2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

歴史問題

2023年6月25日 (日)

初めて知ったペリーの鋭い眼力

 スマートニュースを見ていたら、次の記事のタイトルが目にとまった。

 「黒船」が日本にきたとき、実は「ペリー」もまた「驚愕」していた…彼が「日本人」について語った「驚くべき内容」というものだ。

 ペリーは当時の日本のどんなことに驚愕したのかと思って読んでみた。それは記事の最後の部分にあった。

 ペリーが驚いた日本人の技術力

 世界がヨーロッパの列強によって植民地化されていく中で、その動きから隔絶されたかのような「鎖国」という長い眠りについていた日本。ついにその波が到達したのは、1853年にペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の艦船4隻が、江戸湾入り口の浦賀沖(現在の神奈川県横須賀市浦賀)に来航したことだそれまで交流のあった外国といえばおもには側の朝鮮や中国そして唯一の西洋国オランダであった。そこへ太平洋から突如、異国の船が出現したことは衝撃的であった。

 「太平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった4杯で夜も寝られず」という狂歌が作られたほどであった。

 日本の近代化はこのとき始まったといってもよいだろうと記事は言う。

 記事によると、ペリーには、長い歴史をもつ閉ざされた神秘の国の扉を最初に開けるのは、新興国の米国でありたいという強い意識があったようだという。ペリーは彼の個人的な願望で日本に来たとは思えないのだが、記事によると、日本についての資料を読み込んで研究したというのだ。そして、彼は、幕府を開国させるには毅然とした態度で圧力をかけることが必要であると確信し、多数の新式大砲を備え、防水・腐食のためのタールを黒々と塗った「サスケハナ」を旗艦とする大型蒸気船をそろえて視覚的にも威圧感を強めたのだという。

 旗艦の「サスケハナ」という名は如何にも日本的だが、調べてみたら、米国ペンシルベニアを流れる川の名で、「広く深い川」という意味だそうだ。この4隻の「黒船」により、日本は200年以上も閉ざしていた港を開かざるをえなかった。

 記事は続けて次のように書いている。ペリーの日本来航時のエピソードをまとめた『日本遠征関連逸話集』(在NY日本国総領事館のウェブサイト)によれば、ペリーは寺子屋や藩校などで学ぶ日本人の教育水準の高さや、職人の腕のよさ、礼節を尊ぶ国民性に感嘆しているという。
 

 中国や他の東洋諸国では女性が夫の従属物のように扱われ無知の中に放置されているのに対し、日本女性は夫の伴侶であり、教育や品位があるとし、既婚女性のお歯黒は奇異ではあるが一夫多妻制もない日本は、道徳や規範において東洋諸国のなかで異質であると、好感を表しているというのだ。

 とくにペリーは日本人が潜在的にもっている技術力の高さを見いだしたという。ペリーは次のように述べたという。

 「日本人は非常な精巧さと緻密さを示している。そして彼等の道具の粗末さ、機械に対する知識の不完全さを考慮するとき、彼等の手工業上の技術の完全なことはすばらしいもののようである。日本の手工業者は世界におけるいかなる手工業者にも劣らず熟練して精通しており、国民の発明力をもっと自由に発達させるならば、日本人は最も成功している工業国民にいつまでも劣ってはいないことだろう。他の国民の物質的進歩の成果を学ぶ彼等の好奇心、それらを自らの使用にあてる敏速さによって、日本国民と他国民との交通から孤立させている政府の排外政策の程度が緩和されるならば、彼等はまもなく最も発達した国々の水準まで達するだろう。日本人が一度文明世界の過去及び現在の技能を所有したならば、強力な競争者として、将来の機械工業の成功を目指す競争に加わるだろう」

 ペリーの見る眼は確かであった。開国をした日本はヨーロッパから工業技術や経済や法律や政治制度などを学んで取り入れて急速に欧米に追い付いたのであった。

 この記事を読むまではペリーのことは何も知らなかった。ペリーの凄さに驚くと共に、日本人であることを誇らしくも思った。

Photo_20230623155901

2023年6月16日 (金)

「どうする家康」での長篠・設楽が原の戦い

 6月11日のNHK大河ドラマ「どうする家康」は有名な長篠・設楽が原の戦いであった。この戦いがどう描かれるかを注目していた。

 というのも、その数日前の「歴史探偵」で長篠の戦いが取り上げられ、そこで最新の研究によると、武田軍に対して織田信長が取った戦法は、通説になっている「三段撃ち」ではなかったと言っていたからだ。三段撃ちでは、鉄砲隊が参列になっていて、一番前の鉄砲隊が撃つと最後尾の3列に下がり、2列目が前に出て撃つというやり方である。ところが、このやり方では時間がかかるので武田の騎馬隊が進む速さに対応できないというのだ。

 それで取られた方法は、最前列の鉄砲が撃って、打ち終わって後ろに下がると、空いた場所へ次の鉄砲が入って撃つというものだ。このやり方なら遅れることなく撃てるというのだ。

 ドラマでは新説のやり方は取られず、通説の三段撃ちで描かれていた。私は「歴史探偵」で紹介された「先着自由撃ち」が理に適っていると思う。火縄銃は打つ準備をするのに時間を要するという。だから三段撃ちでは列全員の準備が揃うのに時間がかかってしまうのだ。

 準備が出来た者から空いたところに出て撃てば間断なく撃つことができる。武田の騎馬隊が馬防柵を突破できたのは1ケ所だけだったと歴史探偵では言っていた。

 ドラマだから新説が採用されなかったのだろうが「歴史探偵」でとり上げたのはよかった。

2019年9月12日 (木)

NHK「昭和天皇は何を語ったのかー拝謁記」を見て

 7日にNHKで放送された「昭和天皇は何を語ったのかー初公開 拝謁記に迫る」を見た。この番組は初代宮内庁長官の田島道治氏が天皇とのさしでの話し合いを克明に記したもので、田島氏が身辺整理をしたとき、危うく焼却されるところを親戚の人によって保管されてきたものだ。それが公開されることになって、研究者によって読み解かれたのだ。

 田島氏は民間の出身で初めて宮中に入ったのだ。記憶力が抜群の人だったそうで、昭和天皇とのやりとりをきちんと記録することができたのだ。

この資料「拝謁記」が公開されたことによって、昭和天皇がかつての戦争をどうとらえていたか、戦後の時期をどのように生きようとしたのかなどを知ることができた。

 昭和天皇は戦前は大日本国憲法によって唯一の主権者であり、大権を一手に掌握していた。それなのに分からないのは敗戦で戦争責任を追及されなかったことだ。法的には責任がないが道義的責任はあると説明されていたがその部分が理解できない。

 天皇は2.26事件の前から軍部が力を増し、関東軍を中心に張作霖の殺害など勝手に行動することに不満を持っていたようだ。「下剋上」ということばで表現している。張作霖事件にきっぱりと対処しなかったことが「下剋上」を許したと言っている。自分の考えと違ってもそれをどうすることもできなかったと言っている。だから戦後再軍備は必要だと考えていたが、戦前のような軍閥には絶対にしてはならないと言っていた。

 昭和天皇が戦争責任を逃れたのは、連合国軍総司令官のマッカーサー元帥の意向があったからのようだ。マッカーサーは戦後の混乱した日本を治めるには天皇の存在が必要だと考えたのだ。

 昭和天皇は戦後退位について何度も考えたようだ。自ら道義的責任として退位する方がよいと考えたのだ。しかし、皇太子が15歳で若かったので退位することは難しかったようだ。国会でも退位について議論されたが、結局退位は実現しなかった。占領政策上からも退位されては困る事情もあったようだ。

 「拝謁記」の後半は、講和条約締結の記念式典でのお言葉をどのようにするかをめぐって、田島宮内庁長官が天皇と話し合ったことが中心であった。お言葉について1年も前から田島氏はいろいろと研究して案を作り天皇と話し合ったのだ。

 昭和天皇は先の戦争について触れることが大事だと考えていた。最初の案は、「事志と違ひ 時流の激するところ 兵を列強と交へて 遂に悲惨なる敗戦を招き 国土を失ひ 犠牲を重ね 嘗て無き不安と困苦の道を 歩むに至ったことは 遺憾の極みであり 日夜これを思ふて 悲痛限りなく 寝食安からぬものがある 無数の戦争犠牲者に対し 深厚なる哀悼と 同情の意を表すると同時に 過去の推移を三省し 誓って過ちを再びせざるよう 戒慎せなばならない」で始まっていた。

 「事志と違い」の文言は削除され、他の部分も書き換えられたが、吉田総理は次の部分の削除を求めた。「勢いの赴くところ 兵を列国と交へて敗れ 人命を失ひ 国土を縮目 遂にかつて無き 不安と困苦を招くに 至ったことは 遺憾の極みであり 国史の成跡に顧みて 悔恨悲痛 寝食ために安からぬ ものがあります」

 吉田総理の考えは終戦の詔勅をもって戦争のことは終わりとするというものであった。天皇は結局それに従うことになった。

その上で国民とともに深く反省をするべきだと。それでずいぶんこだわっていた。田島氏は吉田総理と話し合い総理の考えを尋ねたら、天皇がこだわっている部分について削除するように言ったのだ。

 「拝謁記」を見て昭和天皇は軍閥の台頭と戦争に走ることを抑えられなかったこと、道義上の戦争責任を取って退位を考えたこと、講和条約締結をお言葉に戦争への反省を入れることにこだわっていたことなどが分かった。

 軍部の力が、現人神とされ絶対的権力を持っている天皇を凌駕するほどになって、戦争が遂行されたことを知り、改めて軍が権力を持つことの恐ろしさを知らされた。

 

2019年4月 5日 (金)

日韓関係問題参考資料

 日韓関係がぎくしゃくしていてサンデーモーニングでも取りあげていた。政治のレベルでは厳しい状態が続いているが、民間のレベルでは日本の若い人たちは韓国へ出かけ、韓国の若い人たちも日本へ来ていると言っていた。草の根では互いの文化を認め大事にしようとしているのだ。ただ、メディアは忖度してそうしたことを伝えきれていないという。

 友人が送ってくれた次の講演の要約は日韓関係の理解への一助となるかもしれないと思い取り上げた。

 

3月12日、鄭栄桓(チョン・ヨンファン)先生の講演を聞いて、渡辺マリ (たんぽぽ舎ボランティア)。注(・・・・)内は、渡辺の感想です。

たんぽぽ舎メルマガ(3月26日)から転載。(原本は竹山氏のコピペ)
〇1919年の「三・一独立運動」とは何か
 日本の植民地支配に対し、朝鮮全土で200万人ともいわれる人々が蜂起した最大の  反日独立運動。これに対し、当時の原敬首相は「軍の全兵力をもって能う限りの威圧を加えること」という方針を示し、同時に外国人により残酷の批評を招かないように「巧妙に鎮圧せよ」と命令。

〇2019年の「三・一独立運動」100年記念行事への日本の対応
・文寅在大統領演説を批判
文大統領の演説の中の「約7500人が殺害された」という人数が「既成事実化される」

  として反論を求める声が上がり、翌2日に、日本政府は韓国政府に対して死傷者数への言及を「不適切」とする立場を伝える。

(本質は数ではなく「虐殺した」という事実だ。7500人でなく、1000人ならいいのか?

1人ならいいのか?)

・外務省は「デモが行われている場所には近づかないなど慎重に行動し…」と韓国への渡航者に注意を喚起するスポット情報をHPに掲載 

(北の脅威に続き、今度は、「危険、怖い韓国、嫌韓アピール」) 

〇加害の歴史の否定
・1965年の日韓基本条約及び請求権協定は本来、請求権に関する問題は、日本帝国主義の植民地支配の結果であり、朝鮮民族に対する賠償でなければならない。しかし、賠償問題は「経済協力」の問題にすり替えられてしまった。
・安倍首相は言った。
 「過去の戦争は正義の戦争で、反省すべきことは何もない、侵略もしていない」
韓国大法院の徴用工判決に対して「旧朝鮮半島出身の労働者であり、募集に応じたものだ」

〇日本への呼びかけ
・文大統領 「最も近い隣国らしく、真実の反省と理解の上で、共に未来を進むことを

願うだけです」
・100年前の人たちから(宣言文)
「朝鮮独立をはかるのは朝鮮人のためであると同時に、日本を「邪路」から救い出し、

東洋を支える重責を全うさせるためだ」

〇鄭栄桓先生
「南北朝鮮が着実に平和と統一への歩みを進める中で、日本政府は朝鮮戦争の終結は「時期尚早」と公言し、言論は、在韓米軍は撤退すべきでないと注文をつけている。
 戦争を終わらせるべきではない、「北」を信用すべきでないと全社会をあげて叫んでいる。朝鮮民族が「失われた」平和を取り戻すことを、あたかも日本の「平和」の脅威であるかのように感じる意識が噴き出している。

朝鮮と日本の「平和」意識の落差を目の当たりにしながら私は、日本が朝鮮の平和を「失わせた」主体であったという事実と、そのような「平和」意識を作り上げてしまった「戦後」の歴史の総点検の必要を痛感せざるを得ない。

(アリラン通信第61号より抜粋)
☆ 「朝鮮半島で二度と戦争は起こさせない」、文大統領の発言だ。

いざ戦争になれば、破滅的被害に見舞われる韓国の民衆にとって南北統一は単なる理想ではない。→日本による植民地支配がなければ民族分断はあり得なかった。
「3・1独立運動」は私たちに何を問いかけるか?

 

2018年5月 7日 (月)

NHKスペシャル「大江戸でござる」が面白かった―②―

 江戸は一口に言えば、「濠」(水運)、「水道」、「埋め立て」が大規模インフラで、そのお蔭で世界一の大都市に発達できたようだ。その原動力になったのが「武士」だったというのだ。

  江戸幕府は、当時海だった場所をどんどん埋め立てて行ったのだ。埋め立てを担当したのは日本各地の大名である。江戸は空前の規模で埋め立てられ、起伏の激しい土地にうまく合わせながらお濠や水路を通していったのだという。

 熊本大学の今村直樹准教授によれば、天下太平の江戸時代では戦は少なく、戦って手柄をたてるよりは、江戸のお濠の建設などによって手柄を立てることが多くなったのだという。そのため、各地の大名達はお家安泰のため、競って江戸の開発を担当したのだそうだ。

 江戸幕府の統治能力の凄さを感じさせられる。高校時代日本史で大名の財力を削ぐために参勤交代をさせたのだと習ったが、それ以外にも「手柄」を立てさせるといううまい手で埋め立てや濠や水路工事をやらせ、大名の力を削いでいったのだ。

 それは、当時の侍にとって「天下普請(てんかぶしん)」と呼ぶ一大プロジェクトだったのだ。

 巨大事業「江戸建設」は大名達を苦しめることになる。第三代徳川家光のころになると、大名達は疲弊して行った。

  この事業は籤引きで担当地域が決められたそうだが、熊本藩の細川家は「幸橋」という最悪の場所を引き当てた。それで大変な苦労を強いられることになった。細川家はその顛末を詳細に記録していた。その記録によると現在のお金で50億円を超える出費を負わされたが、それでも天下普請は続いた。

  石垣の石にはそれぞれの藩の印が付けられている。細川家は伊豆から石を切り出して江戸まで船で運んだ。大変な苦労であったことが分かる。他の藩も同様であっただろう。

 やがて、濠は拡張され隅々まで水運が届き、市場には「材木=木場」「魚=日本橋」「米=小網町」などができ、江戸は大変な賑わいになったという。

 石造りの濠を基盤にした巨大物流ネットワークが江戸の町を世界最大の大都市「江戸」を誕生させたのだ。

 しかし、江戸の人口が急増した影響で深刻な飲み水など水不足に陥った。そこで作り上げたのが、地下に張り巡らされた木製の巨大水道ネットワークであった。オリンピックのための工事現場からは大きな木製の設備が出土したのだ。

  「懸樋(かけひ)=谷を越えて水を届けるシステム⇒水道橋」「升(ます)=低い場所から高い場所へ水位を上げつつ水を届けるシステム)」など独自の水道網システムを開発、水不足に対応した。 

 神田川の上に懸けられた、神田上水の水を渡すための水道の橋。 現在のJRの駅名にもなっている水道橋の地名は、この懸樋が由来になっている。

 ローマの水道は有名だが、江戸にも水道があったというのは驚きである。その水を引くために 多摩川の上流から起伏の激しい43kmもの上水路を、江戸まで引いたのだ。当時は重機などは無くすべて人力で掘られた。

 担当したのは水道奉行、伊奈忠治と忠克の親子であった。記録書「上水記(じょうすいき)」には伊奈親子が手がけた水道プロジェクトの詳細が記録されている。

 その時に作られた上水路「玉川上水」は今も利用され流れ続けている。この水は不毛の大地だった江戸の西側をも潤し一大農業地帯へと変え、江戸の住民の食料をまかなったのだ。ここで作られた農作物はさらなる江戸の人口増加に一役買ったのであった。

 浮世絵を見ると銭湯の絵がよく出てくるが、公衆浴場が作れるほどの水が水道網で運ばれていたというのは驚きである。埋立地では井戸は掘れなかったのだろう。それにしても100万都市大江戸は今なら世界遺産ともいうべきものだ。

 

 

 

1

2018年5月 6日 (日)

NHKスペシャル「大江戸でござる」が面白かった―①―

 4月29日に放送されたNHKスペシャル「大江戸でござる」を録画しておいて観たが大変面白かった。

 東京は2020年の東京オリンピックに向け、かつてないほどの建設ラッシュ。東京のあちこちで今も地面が掘り起こされている。

 中央区教育委員会の、仲光克顕さんは江戸遺跡の発掘調査中――。

  建設現場の地面からは「泥メンコ(江戸時代のおもちゃ)」、「キセル」、「かんざし」「お歯黒の壺」など当時の江戸庶民が使っていた愛用品が次々と出土している。

 また、かつての長屋の跡も出土していて、広さ25坪の平屋に8世帯、30人以上が暮らしていた痕跡も垣間見える――。

 
 江戸中期(18世紀初め)には江戸の人口は100万人!!であった。この人口密度は世界に類を見なかったといわれる。江戸はパリやロンドンの倍の人口であった。

 パリ(巴里) … 51万人
 ロンドン(倫敦) … 58万人
 江戸 … 100万人

  オーストリアのバート・アウスゼー。カンマ―ホフ博物館の館長、ピーター・グリルさんが、江戸の街を写した写真のネガフィルムを見せてくれた。

 そのネガフィルムはなんと、150年前の写真家が日本の江戸(1859~1860年頃)を撮影した270枚以上の写真である。素晴らしい歴史資料である。

 2017年7月、オーストリア国立図書館にて発見されたこれらのネガフィルムを、東京大学史料編纂所所長の、保谷徹さんをリーダーとするグループが調査を開始。

 その結果、江戸の町を捉えた史上最古の写真であることが判ったのだ。

 その鮮明な写真には、武家屋敷、大名屋敷、旗本屋敷などが細かな落書きまでもクッキリと写されていて、とても貴重な町並み研究の手がかりとなるものであった。それをもとに高精細なCGで江戸の街が再現された。

  江戸、その知られざる姿を、ドキュメンタリーやドラマ、高精細のCGなど、多彩な演出で3回シリーズで描くそうだ。

  第1集は、巨大都市建設の物語であった。小さな田舎町だった江戸は、徳川家康が幕府を開いてから100年ほどで、世界最多100万の人口を抱える大都市に成長した。その原動力はどこにあったのか? 

  最近、江戸初期の都市計画を描いた最古の図面や、幕末期の江戸を写した写真が見つかるなど新たな発見が相次ぎ、その変遷が詳しく分かってきた。江戸は、水を駆使して造り上げた、世界に類をみないユニークな都市だった。巨大な“水の都”江戸誕生の秘密に迫るという。

 家康が初めて江戸にやってきたのは、1590年(天正18年)であった。この時の江戸は湿地が広がるただの田舎町だった。

 もともと三河の国を納めていた徳川家康ですが、当時の最高権力者、豊臣秀吉から命じられて江戸に移ったのだ。

  豊臣秀吉は、実力者だった徳川家康を煙たがり、当時僻地だった江戸の地へ左遷させるのが目的だったと言われている。

   1603年(慶長8)、江戸の地に幕府を開いた徳川家康は、天下にとどろく最強の大都市へと成長させたのであった。

  松江歴史館には、江戸の初期のころを描いた「江戸始図(えどはじめず)」が所蔵されている。

  江戸城を中心とした「らせん状」の濠(ほり)を造り、水運が利用できるようにした。法政大学の陣内秀信准教授によれば、江戸の町はお濠を中心にした水路を江戸中に築き、水運と防御を最も重視した作りになっているという。

  将来を見据え、都市が拡大しても、江戸城を中心にらせん状に掘っていったお濠を二重、三重にしながら延長して行くだけで、無限に都市の拡大ができるのだという。江戸の発展の秘密がここにあった。いったいこのすごいプロジェクトを創案したのは誰なのか、番組では言及していないのが残念であった。 

  濠の威力はとても大きく、陸路だと馬一頭に100キロ程度の運搬力だが、水運があれば船で1トンの輸送力とスピードも確保可能である。

 

2018年2月11日 (日)

興味深い「さよなら、福沢諭吉」 明治維新150年回顧―⑨―

 

治安維持法で検挙され、精神障害になり、拘禁精神病と診断された人たち。これらの人たちがまぎれもない治安維持法の犠牲者である。

 拘禁精神病と呼ばれる精神障害は、単に拘禁という物理的条件からくるものではない。それは、特高の過酷な取り調べ、転向の強要などの身体的、精神的侵害、そして、自分の信念と肉親の情愛との相克、葛藤、愛するものの裏切り、といった精神的苦悩の限界状況に由来する。このような状況におかれれば誰にでも起こりうる精神障害である。

 千代子は、人間の良心と自由に対する権力の弾圧へ、からだを賭して無言の抗議をした。

 彼女の高等女学校時代の恩師で、アララギの歌人土屋文明が、1935年、雑誌『アララギ』に寄せた短歌三首を紹介する。

まをとめの、ただ素直にて行きしを、囚へられ獄にき、五年がほどに

こころざしつつふれしをとめよ、新しき光の中におきて、思はむ

 高き世をただめざす をとめらここにみれば 伊藤千代子がことぞかなしき

 伊藤千代子はじめ戦争に反対して斃れた先駆者の志を継承し、どんな困難であっても平和を守り抜かなければならない。戦争に反対し、平和のために闘って斃れた伊藤千代子たちのこころざしを正しく受け継ぎ、戦争の過ちを再び繰り返さない拠りどころとしなければならない。

 おわりに

ベラルーシのノーベル賞作家のスベトラーナ・アレクシェービッチが、過酷事故を起こした東電福島第一原発を視察した後の講演で「日本には抵抗の文化がない」と言っていたことが気になっていた。

確かに日本の農村地域に残る「横並び思考」を踏まえれば、その通りだと思えるが、日本の歴史・文化を辿るとそうとは言えないのではないかと思う。日本には「抵抗の文化」はあった。乏しい歴史知識でも、中・近世の土一揆、一向一揆、百姓一揆は、江戸時代を通じて約3200件も起きている。明治政府に対する自由民権運動。そして米騒動があげられる。

 個人としては、公害反対闘争の先駆者田中正造がいる。新藤謙「国家に抗した人びと」(寺子屋新書)によれば、海軍大佐でありながら、永久平和を願い軍備撤廃をめざした水野公徳。風刺精神を極限まで高めて川柳をつくりつづけた鶴彬。トルストイの思想に共鳴し、兵役拒否を貫き通した翻訳家・北御門二郎。陸軍参謀本部で軍部への怒りを日記に綴った作家・中井英夫。内心の自由を求め、ひたすらに思想と学問を深めていった歴史学者・家永三郎らが紹介されている。

 最後に、手前味噌となるかもしれないが、赤岩栄(1903~1966)をあげたい。日本基督教団の牧師。牧師をしながら共産党入党宣言をしたこととから教団内の大きな問題になった。詳しくはウィキペディアなどを参照してほしい。

 赤岩栄は上原教会の牧師をしていたが、小生の父はそこの教会員であった。父は赤岩栄を尊敬しており、赤岩栄は両親の結婚式の司式もしている。父は鉄道省の電気信号技師で、ATⅭ列車制御装置の先駆的研究をしていたが、教会の修養会などのお世話もしていたという。

父は山口高校時代に学生運動をするなど当時としては過激派であったため、東大は思想的に難しいかもと、親戚からのアドバイスを受け、京大の電気通信科に入学した。父は小生3歳の時に他界しており。直接感化されたことはないが、そうした父のDNAのかけらを引き継いでいるのかもしれない。

 赤岩栄は、晩年は、バルト神学を捨てて、ルズルフ・ブルマンの非神格化論の神学に影響されて、人間イエスを探求し、イエスを自ら実践する方法を探った。1966年に「キリスト教脱出記」(理論社)を出版し、正統なキリスト教信仰を廃して、内部からの鋭い問題提起とキリスト教批判とを行った。社会活動としては、全国生活と健康を守る会連合会(全生連)第3代会長などを務めている。

 《参考文献》

 『さよなら!福沢諭吉』第4号(2017年11月 発行世話人 安川寿之助)

 二宮厚美『終活期の安倍政権』(2017年11月 新日本出版社)

 鷲巣力『加藤周一を読む』(2011年9月 岩波書店)

藤田廣登『時代の預言者―伊藤千代子』(2005年7月 学習の友社)

2018年2月10日 (土)

興味深い「さよなら、福沢諭吉」 明治維新150年回顧―⑧―

伊藤千代子

平和憲法を蹂躙して、治安維持法的なものがいつまた復活するか分からない状況が日本を飲み込もうとしている。

このような時代状況から、かって戦争に反対し平和のために闘って斃れた先駆者の思想と行動を学び、戦争の過ちを再び繰り返さないためのよりどころとしなければならない。

 昭和初期、1928年から34年にかけて、治安維持法で検挙、投獄された人たちの中に拘禁精神病と呼ばれる精神障害に罹患した人たちがいた。

 伊藤千代子はその中の一人である。千代子が過ごした大正末期から昭和初期、1920年代は、日本の軍部ファシスト政府が、ドイツのヒットラー、イタリアのムッソリーニと呼応して、15年戦争に突入する前夜であり、それに抵抗する民主化運動が急速に高まりつつある時期であった。

 千代子は、1928年(昭和3)年1月、東京女子大4年生の時、卒業を間近にして思想上の指導者である浅野晃氏と結婚。日本共産党に入党している。党中央事務局の事務局長水野成夫のもとでリポーターとして活動していた。

 全国の日本共産党員とその同調者と目された人たちが、3月15日一斉に検挙された3・15事件である。彼女も、民主化運動に対するファシズム政府の大弾圧で滝野川警察に逮捕された。この日検挙された人は全国で3千6百人にのぼった。この弾圧の拠り所になった法律が治安維持法である。

 千代子が警視庁滝野川署に逮捕されたとき、取り調べにあたったのは警視庁特高のM警部であった。Mは、後に殺された小林多喜二の拷問を指揮し、宮本顕治日本共産党議長に拷問を加えている。彼の取り調べはすぐ暴力をふるうことで有名だった、ひどい取り調べを受けた後、市谷刑務所に送られた。ここはまた、粗末な食事、不衛生な監房、病人に対する不親切など非人間的な取り扱いで有名だった。

 千代子は、体がかなり弱っていたのに、獄中ではいつも自分のことより他の同志のことを心配し、当局や看守の不当な扱いに対して勇敢に戦っていた。

 11月7日のロシア革命記念日には、激しい暴圧と厳しい監視の中で、獄中の同志たちと連絡をとり、起床のボーを合図に、女子舎房から刑務所中に「同志よ固く結べ」の歌声を響きかせた。また「帝国主義戦争絶対反対」などのスローガンを唱和し、3・15の記念日には、「赤旗(せっき)」の1番をほかの女囚と合唱したりして、看守連中をあわてさせた。

もちろん、懲罰は覚悟の上であった。当時の特高警察は、殴る、ける、たたくなどの暴力をふるい、若い女性には衣服を脱がせて裸にするなどの辱めでショックや動揺を与える「身体検査」を行うなど、病人でも容赦しない卑劣かつ残酷なやり方で取り調べをしていた。

 1929年3月ごろから、水野成夫氏ら、当時の共産党の指導者の一部が、市谷刑務所の獄中で、天皇制打倒といった治安維持法に触れる主義、主張を撤回し、党の解体と新しい党を樹立する運動をはじめ、この運動に加わった者が、それぞれ自分の主張を書いた「上申書」を警察に提出した。その中に、千代子の夫浅野氏もいた。

浅野晃氏は自分の上申書を、もし千代子が目にすることがあれば、きっと大きな衝撃を受けるにちがいないと思い、担当の検事に自分の上申書は千代子に絶対見せないでほしいと頼み込んだ。検事も見せないと一応の約束はする。しかし、取り調べの際、千代子に転向を迫るのに利用しようと、夫が解党派の一人であることを千代子に告げた。約束を破って、浅野氏の上申書を千代子に読ませた。

 千代子が精神に変調をきたしたのは、浅野氏の上申書を読んでから間もない1929年8月1日ころからである。急性の激しい錯乱状態に陥る。千代子の思想上の指導者であり、最愛の同志であり、夫である浅野晃氏の裏切りが、千代子に与えた衝撃がどんなに大きいものであったか推測に難くない。

 千代子が東京府立松沢病院第4病棟に収容されたのは発病から2週間以上たった8月17日であった。

 

因みに、上申書を書いた水野成夫氏、浅野晃氏ら解党派は、千代子がなくなった翌年、1930年にみな釈放となり、市谷刑務所から出所するが、日本共産党から除名された。

 

1929年9月24日、千代子は亡くなった。24歳2か月の短い生涯であった。その死は治安維持法と特高による虐殺に等しい、非業の死であった。

2018年2月 9日 (金)

興味深い「さようなら福沢諭吉」明治150年を回顧―⑦―

 

しかし、政府は何らの対策も取らず、見捨てられた人々は1900年に第四回の押出しを余儀なくされた。被害民たちを利根川に架かる橋のある川俣で警官隊が待ち伏せして弾圧。100余名が逮捕され、51名が兇徒聚衆罪の罪名で起訴された。

正造は、議会で「関東の真中へ一大砂漠を造られて平気でいる病気の人間が、殺さないようにしてくれいという請願人を、政府が打ち殺すという挙動に出でたる以上は、もはや自ら守る外は無い。一本の兵器も持っていない人民に、サーベルを持って切りかかり、逃げるものを追うというに至っては如何である。これを亡国で無い、日本は天下泰平だと思っているのであるか。」と政府を追及した。

 それでも、時の政府が戦争に力を注ぎ、住民を守ろうとしないため、1910年10月、正造は「亡国に至るを知らざればこれすなわち亡国の儀につき質問書」を提出し、議会を捨てた。その年の12月、天皇直訴に及んだ。直訴は死罪の可能性もあり、正造は自らの命に引換に世論の喚起を狙ったのであった。幸いか不幸か、その直訴は天皇警護の警官隊によって阻まれ、正造自身は狂人として即日釈放された。

 正造の直訴を受け、一時期世論は足尾鉱毒問題に沸騰したが、それも時の経過とともに忘れられていった。

 荒廃した水源地は洪水をますます加速させ、渡良瀬川の堤防は度々決壊するようになったが、国や県はそれを修復するどころか、むしろ意図的に破壊した。そして、鉱毒溜めの池を作るため、栃木県谷中村(450戸、2700人の住民が住んでいた)を水没させることにした。現在の渡良瀬遊水地がそれである。

 1904年には日露戦争が始まり、挙国一致で戦争になだれ込んでいった。正造はその年、水没されようとしている谷中村に入村し、住民と寄り添う道を選んだ。

 住民たちは一戸また一戸と谷中村を離れていったが、19戸の住民はあくまでも国の無法に抵抗つづけた。しかし、ついに1907年、国が土地収用の強制執行を行って、住民の家屋を破壊した。それでも、住民たちは水没を免れた高台に仮小屋を建てて、抵抗を続けた。正造は以降1913年死を迎えるまで、水没させられた谷中村と、その住民に寄り添って過ごした。

 その後も、足尾銅山は政府の庇護の下、稼働を続けた。鉱石の品位は低下し、産銅量は低下、一時は命脈を絶たれる寸前となった。しかし、戦後の朝鮮特需で息を吹き返し、その後の高度成長の波に乗って、国内の他の鉱山からも運び込み、さらには外国からの鉱石も運び込んで稼働を続けた、そして1970年にベトナム特需で年間36万㌧を超える銅を生産して最盛期を迎えた。

 その足尾銅山も今では閉鎖となったが、鉱毒はその後も堆積場に野ざらしになって放置されたままとなり、福島第一原発事故が起きた東日本大震災の時には、源五郎沢堆積場が決壊し、鉱毒が流出した。今後も、長い年月に亘って、堆積場の崩壊によっていずれまた渡良瀬川の汚染が起きるであろう。

 正造は、死を迎えた朝、見舞客に対していった。

 「お前方大勢来ているそうだが嬉しくも何ともない。みんな正造に同情するだけで正造の事業に同情してきているものは一人もいない。おれは嬉しくない。行ってみんなにそういえ。」

 そして、正造は言う。

 「対立、戦うべし。政府の存立する間は政府と戦うべし。敵国襲い来たらば戦うべし。人侵入さば戦うべし。その戦うに通あり。腕力殺戮をもってせると、天理によって広く教えて勝つ者との二つの大別あり。予はこの天理によりて戦うものにて、斃れてもやまざるは我が道なり。」

 足尾鉱毒で始まり、四大公害を経、そして今なお発生する公害、さらには沖縄を含めた基地問題など、全ては同根である。それを貫いているものは、国を豊かにするという思想である。そのもとで企業を保護し、住民は切り捨てるという構図が続いてきて、福島原発事故を経た今もその構図は全く変わっていない。しかし、「民を殺すは国家を殺す也」と正造が指摘した通り、住民を見捨てる国が豊かであるはずがない。正造は言う。

「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし。」

2018年2月 8日 (木)

興味深い「さようなら、福沢諭吉」 明治150年を回顧―⑥―

 

田中正造

 足尾は関東平野の北限に連なる山間の地である。山々から流れる沢は、渡良瀬川となって関東平野に流れ込む。

 その足尾で銅が発見されたのは1600年頃のことで、当初は徳川幕府直轄の銅山として稼業し、一時は年間1500㌧の銅を産出し、当時開国していた唯一の外国であるオランダに向けて輸出もしていた。

明治時代に入って足尾銅山は再度隆盛を極める。日本は日清、日露の戦争を戦い、世界の列強に伍そうとして、そのために明治政府は富国強兵、殖産興業を基本原理として、産業の近代化に邁進した。とりわけ、銅は海外での需要が多く、日本にとっては外貨を獲得するための主要な輸出商品となり、産出した銅のほとんどすべてが輸出された。足尾銅山はその基礎として開発、利用された。

 しかし、その陰で、足尾銅山からは、亜硫酸ガスが大量に放出され、付近一帯の山々は禿山となり、製錬の残さは100万平方メートルを超える堆積場を次々と埋め尽くし、保水力を失った禿山に雨が降れば簡単に洪水となって堆積場を襲い、銅を主成分として、鉛、カドニュームなどを含んだ鉱毒が渡良瀬川下流に流れた。そのため、1885年には渡良瀬川での魚の大量死が始まり、87年には渡良瀬川の魚類は死滅した。

 田中正造は栃木県佐野市の庄屋の家に生まれ、栃木県県会議員、議長を経、1890年に初代帝国議会の衆議院議員になった。直ちに、鉱毒被害の追及をはじめ、1891年には「足尾銅山鉱毒加害の儀につき質問書」を議会に提出し、政府を追及した。

 しかし、政府は足尾銅山を保護するだけで、住民を救済する方策をとらなかった。被害は拡大し、1892年には洪水で著しい被害が出た。加害者の古川鉱業は被害民と第1回の示談を行い、わずかばかりの金銭を支払った。

 1894年には日清戦争が始まり、政府は戦費調達のために足尾銅山の庇護を続けた。鉱毒による被害は増える一方となった。その当時、渡良瀬川は、江戸川となって東京に流れ込んでいたが、鉱毒が東京に流れ込むのを嫌った政府は、1894年に埼玉県関宿で渡良瀬川を銚子に流れる利根川に付け替えた。

 1896年に再度の大洪水が起こり、渡良瀬川、利根川、江戸川流域一府五県4万6千町歩に鉱毒被害が拡大した。疲弊しきった農民・漁民は、1897年、二度にわたって、東京に向けて「押出し」をし、救済を訴えた。

 正造は、押出しに向かう人々と呼応して、議会で、追及を続けた。苦難のどん底に突き落とされた住民は1898年に三回目の押出しに及んだ。そのとき正造はまだ帝国議会の議員であり、押出しに向かう住民を保木間で迎えて、以下のように演説し、押出しを思いとどまらせた。

「一つ、正造は日本の代議士にして、またその加害被害の顛末を知るものである。故に衆に先立って尽力すべきは正造当然の職分である。諸君がすでに非命に斃れるを見る。正造は諸君たちに先んじて死を決しなければならない。もう一つは、現政府は幾分か政党内閣の形をなすもので諸君の政府であり、また我々の政府である。(中略)政府が事実をはっきり認識しながら、なお鉱業の停止をしないならば、そのときは、もはや諸君の行動を止めない。進退を共にする。先頭に立って行動する。」