2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

パソコン・インターネット・スマホ

2023年8月 3日 (木)

キャリアをUQモバイルにした

 昨年12月にiphoneを買い替えた。キャリアはUQモバイルであったが、auでないとiphoneを扱っていないのでキャリアをauにして買った。

 auではかけ放題が高いのでUQモバイルにしたかったのだが、8か月の縛りがあったので8月まで待たなければならなかった。やっと8月になったので、1日に早速auショップに行ってキャリアをUQモバイルに変えた。

 auの時はデータは3gで電話が5分間までかけ放題で2650円であった。UQモバイルにしたら24時間かけ放題でデータ4g(6か月は6g)で1980円であった。以前UQモバイルの時は1800円もしなかったと思うのだが、値上がりしていた。それでもauよりは500円余り安くなりかけ放題なのでよいと思う。

 私はスマホではネットニュースを見るのと電話を掛けるのに使う程度なのでデータは4gもあれば十分だし、電話が気楽にかけられるのがよい。

 これまでも相手がLINEなら無料電話が使えたが、これからは普通の電話で時間を気にせずにかけられるのだ。

 スーパーへ買い物に行ったとき電話で買うものの連絡をし合うが5分は短かった。これからはゆっくりと話すことができる。

 ちなみにUQモバイルにしたのは、auの子会社でauと同様にサポートがよいからだ。それにインターネットのプロバイダーが同じKDD系のコミュファなので連携していて都合がよいのだ。

2023年6月30日 (金)

ディスクトップが真っ黒になった

 28日朝にパソコンの電源を入れて15分ぐらいしてから見に行った。15分ぐらい待つのは私のパソコン、東芝ダイナブックはまだ買って1年余りなのに動作が重いのだ。電源を入れてパソコンが使えるようになるまでいつも15分ぐらいみている。

 もう使える状態になっているかと思ってパソコンの所に行ったら、なんとパソコンのディスクトップ画面が真っ黒であった。真っ黒な背景の中にアイコンが並んでいた。

 それでパソコンの電源を切って再び立ち上げたが、やはりディスクトップが真っ黒であった。今日のブログがアップされていないとLINEにあったのでブログを書くアプリを操作したら、問題なく操作できた。

 ディスクトップは真っ黒だがアプリは操作できるが、真っ黒では感じが悪いので東芝のサポートに電話をした。

 サポートのスタッフは遠隔操作で対応してくれた。その結果ディスクトップの色に黒が選ばれていることが分かった。ディスクトップにはいつも足立美術館の庭園の写真を入れてあるのが真っ黒になっていたのだ。

 サポートのお陰でディスクトップは通常の画面にもどったのでよかった。どうしてこんなことになったのかは不明であった。また起きるようであったらサポートに電話をしてもらえばよいと言った。

 パソコンの動作が重いし、パソコンを買い替えなければならないかと思ったが、しばらくは辛抱して使えそうなのでホッとした。

2023年6月 4日 (日)

SNSの凄さを知った

 私はUTUBEは滅多に見ないが、UTUBEの威力を知る出来事があった。知人の河村光恵さんが、タラノ木を煎じたお茶を義母とご主人と長男に飲ませて末期ガンを直したという経験を「末期がんからの生還」という本にして知りあいなどに配っていた。それはかれこれ50年以上も昔の話しである。

 そしてタラノ木をガンにかかった人に勧める活動をして来た。その中でタラノ木茶を飲んでガンがよくなったという人が次々に出て来た。河村さんはそうした人の実例を加えて「末期がんからの生還」という本を補強したり、自筆の漫画を入れた本を作ったりしてきた

 そうしたことがガンの治癒に関するデータを集めている人の目にとまり「統合医療でがんに克つ」という雑誌にも掲載された。

 それを読んだミュージシャンの浅井しんや氏が、河村さんの自宅までやってきて、河村さんへのインタビューとがんサバイバー3人へのインタビューをした。そしてUTUBEにアップロードした。

 UTUBEでその動画を見たカンを患う人から河村さん宅へ電話がかかってくるようになった。北は北海道から南は沖縄まで全国から電話が来るようになった。しかも、朝早くから時には夜の12時頃でも電話があったという。休む間もないくらいで大変であったという。

 私が河村さんを訪ねた6月1日の午後も神奈川や群馬や四国などから電話が来ていた。河村さんはそれに丁寧に答えていた。

 その話を聞いてSNSの凄さを初めて知った。UTUBEだけでそんな風だからツイッターにも出せばとんでもないことになるかも?と思った。

 ちなみにUTUBEは、https://youtu.puVbP41PJH0

 「浅井しんや がん」でもヒットする。

2023年4月28日 (金)

苦労してチャットGPTに登録した

 チャットGPTが昨年暮れごろから広がりだし、テレビや新聞でも取り上げられている。面白そうなのでやってみたいと思っていたが、どうやってやり始めたらいいのかが分からなかった。

 日本語教室の学習者もみんなチャットGPTを使っているというし、他にも使っている人がいる。

 ネットで調べてやろうと何度も試みたが、時間がかかりそうなので登録までは行かなかった。

 26日に、今日はどんなことがあっても使えるようにするぞと決心をした。ネットには登録の仕方や始め方の説明がいろいろあった。いくつか覗いてみたが、登録が必要だということはわかったが、どこでやるのかが分からなかった。

 やっとのことでOpen AIの公式ページから登録することがわかった。公式ページに入ると、すべて英語で説明してあった。英語を読むのは得意ではないので分かるところだけを頼りに目を通した。

 SINE INというボタンから入ると、メールアドレスとパスワードを設定する画面が出た。その他に名前と誕生日を入れる画面があった。うっかりしていて月と日だけを入れてすすんだら、受け付けてくれなかった。その時は年を入れたないことに気がついていなかったのでどうしたものかと思った。

 また、ネットで調べて、試しにログインをしてみようと、公式ページのSINE INボタンから入ったら、またメールアドレスやパスワードや名前などを聞いてきた。誕生日も聞いてきたのでこんどは年も忘れずに入れた。すると6桁の数字が送られてきたのでそれを記入したら、登録が完了と出た。

 ここまで2時間ほど要したが、何とか登録できたので、やれやれであった。早速試しにメッセージボックスに「日本語も使えますか」と入れたら、すぐに使えると返事が来た。

 名古屋の良い整形外科を教えてと送ったら、すぐにいくつかの整形外科が送られてきて、注意書きまで添えられていた。

 3回目は今砺波平野のチュウリップが見ごろなので、JRで行くにはどうしたらよいかたずねたら、すぐにいくつかの行き方が送られてきた。

 チャットGPTは一体どうやって関連した情報や資料を即座に集めて、言葉にできるのか不思議でならない。

 Iphoneにはサファリがあるが、どうちがうのかというと、サファリは音声で、チャットGPTはメッセージを書いてやるのだとネットにあった。

 これから暇な時にいろいろ試してみようと思う。

 

2023年4月12日 (水)

ニュースアプリ

 スマホにニュースアプリを3つ入れてある。「Yahooニュース」と「ニュースパス」と「スマートニュース」である。一番よく見るのは「スマートニュース」である。次が「Yahooニュース」で、「ニュースパス」はあまり見ない。

 「Yahooニュース」は午後になるとタレントや芸能人など個人に関わるものが多くなる。また10日がそうであったが、大谷翔平選手に関係したニュースで埋まっているというようなこともある。

 「スマートニュース」は役に立つニュースが多いように思う。以前は漢字や言葉に関するクイズがいっぱいあったこともあった。

 ブログのネタに困ったときはスマートニュースを見ることが多い。

 天気予報も主に「Yahoo」と「スマートニュース」で見ている。雨雲レーダーあるので参考にしているが、予報が違っていることが多い。片方が「7時ごろ雨が降り始めます」と言っているのにもう一方は「しばらく雨はふらない予報です」などとなっている。気象予報士によって見方が違うからだろうか。

もう一つ入れてある「天気」というアプリは温度と現在の映像がでるのでこの頃はそれも見るようにしている。霧雨でも画像で分かるのでよい。

 ニュースアプリを見ていて不思議なのは見ていたニュースを閉じると、もう一度見たいと思っても消えてしまっていることがよくある。さきほども「高血圧は下の血圧の値にしゅういせよ」という記事があり閉じてからパソコンにメールで送ろうと思ったがどこを探しても見つからなかった。気になるニュースはいつもメールでパソコンに送っておくことにしているのだ。メールでURLを開けば見ることができるので安心である。

2023年2月26日 (日)

中国からフィッシングメール

 どこで知ったのか、下のような中国語のフィッシングメールが届いた。差出人のアドレスは・・・@dalen.jpとなっていた。日本にこんなアドレスがあるのだろうか。

您好,

 我的名字是 LinkedIn 上的 Nalima Daudine,我想请您告知我们您销售的商品是否在葡萄牙可供我们的消费者购买。 如果你能完成工作,请接受我的邀请; 并立即告知我们您的业务条款的详细信息

 ネットは世界につながっているので、いろんなところから怪しいメールが届く。上記のメールの下に英語でエージェンシー バイヤー&サプライヤー、ディストリビューター/GM メイGスマートテクノロジーCO,ハイテク ディストリクト 西安 中国とかいてあり、クリックするボタンがあった。

西安は中国のハイテク地域であることはしっているが、うっかりボタンをクリックしたら大変なことになるだろう。 

桑原、くわばらである。プロバイダーのサポートで着信拒否にした。

なお、同様のメールが別名で2か月前にも2回届いたいたことがわかった。

 

2023年2月14日 (火)

Commufaの登録替えで大変だった

 私はインターネットブロバイダーとしてcommufaを利用している。光電話やテレビ視聴も当然commufaである。ずっとcommufaなのでゴールド会員である。ゴールド会員のよいところは、サポートの電話がつながりやすいことだ。

 またスマホのキャリアもKDDIなのでCommufaと連携していて利用料が安くなっている。

 これまでは何のトラブルもなく利用してきたが、12日に利用料金を見ようと思ってMy Commufaのアプリを開けたら、2月1日から入り方が変わったというメッセージが出て入れなかった。いろいろ試したが駄目なので、サポートを頼んだ。

 新規登録が必要だというので、サポートの指示に従って進めて行ったが、記入場所や変更が多くて大変であった。いちいちサポートに確認しながらやっていった。絶対に一人ではやれないような難しさであった。
私は高齢者なのでスマホをタップして必要事項を入れるのも時間がかかった。指が滑ってやり直すことも多かった。サポートの人を待たせるのが気が引けて謝りながら進めた。

 結局登録替えが終っるのに25分もかかってしまい疲れてしまった。サポートの人に聞いたら、セキュリティ強化のため登録替えをしているのだと言った。サポートのお陰で何とかやれてホッとした。

2023年1月29日 (日)

勝手に入り込んだCCLeanerというアプリ

 27日のことである。パソコンを起動すべく電源を入れて置いた。しばらくして立ち上がったのを見るとデスクトップに「CCleaner」というのがあった。メッセージはすべて英語で書いてあった。画面を大きく占領していたので、終了しようと思ったが、どこにもそのボタンがなかった。右上に×印が薄く見えていたので、それで削除しようと思ってもできなかった。

 自分ではこのアプリをインストールした覚えがないので、一体いつの間に入り込んでいたのかと不思議であった。

 それでこのアプリケーションをパソコンからアンインストールしようと思って、設定から入って試みたができなかった。

 仕方がないのでパソコンの製造元の東芝ダイナブックのサポートに電話をした。サポートに聞くとこのアプリはダイナブックに元から入っていたものではないと言った。削除しても大丈夫だと言ったので、サポートを受けながらアンインストールを試みた。

 私がやったのと同じ手順であったが、途中で「NEXT」と「CANCEL」というボタンの所で「NEXT」を選んだまではよかったのだが、次の所で「UNINSTALL」というのを見逃していたことが分かった。

 無事にアンインストールができ、再起動をしてCCleanerが存在していないことを確認した。

 ネットで調べたら、無料でいいアプリだというコメントや、迷惑アプリだというっコメントなどいろいろあった。勝手にインストールされるというのや有料へのアップグレードを頻繁に要求してくるというのもあった。パソコンの情報を勝手に集めるという恐ろしいコメントもあった。

 どれが信用できるのかは分からないが、使う必要性はないのでアンインストールしてよかったと思う。

2023年1月 6日 (金)

ノートンの解約でてこずる

 12月にIphone14を買ったときに、中に入っていたセキュリティソフト「ノートン」の設定に非常に手こずったことを書いた。ノートンは20680円もするので要らないと思い解約をすることにした。説明には60日以内に解約すれば返金すると書いてあった。

 4日に解約をしようと思いノートンに電話をしたら、Webで解約するようにと言ってURLを教えてくれたが、とても長くて1回では覚えられなかった。

 ネットで調べてみたら、ノートンの解約は大変面倒だとあった。ホームページを探したがわからないので、auのサポートに電話をした。ノートンにはフリー電話がなく、東京の03まで電話をしなければならないので電話代が大変なのだ。

 幸いauのサポートが引き受けてくれることになった。遠隔操作によって一緒にやってくれた。ところがいろいろとやってみても解約をするところがなかった。auのサポーターは「解約させないようにしているみたいだね」と言っていた。

 更に探してもないので、しかたなくチャットを使うことにした。私はチャットを使うのは初めてであった。サポートを受けながらチャットで探した。

 結局、相談したいことで「解約をしたい」と入れたら、10字以上20字までと言って来た。何とも面倒だと思いながら「解約をしたい。至急お願いします」と書いたら相手が出た。互いにメッセージを書いてやりとりしたのだが、なぜか音声入力ではやれないので手で入力しとても面倒であった。

 どうして解約したのかと言って来たので、「不要だから」と答えた。何とか継続させようとしてきたが、やはり「不要」で通した。

 郵送での解約かオンラインでの解約かを選択するように言って来た。オンラインでやりたかったが、auサポーターのアドバイスで郵送でやることにした。

 住所、氏名など必要事項を送って申請書類を送ってもらうことにした。郵送の場合は2か月ぐらいかかる場合があるということであった。

 ここまでたどり着くのにサポートを受けながらやって1時間半もかかったのでつかれてしまった。それでもauのサポートは

 辛抱強く手伝ってくれたので本当に有難かった。同時にノートンというのはとんでもない会社だと思った。設定は難しい、解約も難しい、これでは信頼できない。ノートンで困っている人が大勢いるのも当たり前だと思った。

2023年1月 2日 (月)

スマホの奴隷という記事を読んで

 大晦日の朝日新聞、「タイパ社会」に「気がつけばスマホの奴隷」という記事があった。平日にスマホを4時間以上利用するのは、10~20代の男性で4割前後、女性で5割を超えるそうだ。

 スマホはパソコンを持ち歩いているようなもので、確かに便利だと思う。今ではパソコンはメールの授受とブログを書くのに使っているだけである。ブログを書かなければパソコンは要らない。

 スマホでブログを書くこともできるが、パソコンのキーボードで打つ方が慣れているのでスマホで書くことはしない。

 スマホで便利だと思うのは電話とLINEとカメラとネット検索だ。電話は元々の機能でガラ携からずいぶん進歩したものだと思う。固定電話もまだあるが、公的使用に特化している。スマホはいつでもどこでも使えるので重宝である。

 LINEはアドレスの交換さえしておけばメッセージや写真などを簡単に送れるので非常に便利である。emailはあまり使わなくなった。グループを作っておけばグループの人への連絡も簡単である。
カメラは大変性能がよくなった。以前買った高いデジカメは全くつかわなくなった。難題も引き出しの中で眠ったままである。

 スマホを持ち歩いてるので撮りたいときに写真が撮れる。それをすぐにどこかに送れるので、SNSを利用している人たちは頻繁にアップロードしているようだ。

 ニュースアプリは3つ入れてあって毎日暇なときにチェックをしている。

 私はゲームをやらないし、ツイッターやfacebookやユーチューブもやらないのでスマホの奴隷になることはない。「いいね」を気にすることもない。若い人たちが「奴隷」になるのは理解ができない。

より以前の記事一覧