2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ちょっとしたアイディア

2022年3月 5日 (土)

眼鏡が曇らないマスクのつけ方

 私は高校2年生のとき近視になり、以来ずっと眼鏡をかけている。ただ、不思議なことに視力はほとんど変わっていない。5年ほど前に白内障の手術をしたが、そのときも従来の眼鏡を使う視力でやったので今でも眼鏡を掛けている。

 有難いことに眼鏡をはずすとどんな小さな字でも見ることができる。だからパソコンを使ったり、新聞や本を読むときは眼鏡をはずしている。

 外に行くときは眼鏡をしていく。車の運転はしないので眼鏡なしでもいいのだが、眼鏡で外界を見るようにしてあるのであった方が見え方がいい。

 ただコロナ禍になってからはマスクをつけるので、眼鏡が曇ることがある。鼻へのマスクのフィットを工夫して何とか過ごしている。

 3日前にスマートニュースを見ていて、眼鏡が曇らないマスクの使い方という記事を見つけた。

 警視庁HPで紹介されているものを取り上げた記事であった。警視庁のHPなど全くみることがないので、そんなことまで載せているのかと驚いた。

 方法は2つあって、1つ目は「マスク上部を折り曲げる」方法だ。マスクをしてメガネが曇ってしまう理由として考えられるのは、マスクと顔の間に隙間ができてしまうから。この隙間から上に上がってきた息でメガネが曇ってしまうのだ。
それで、この隙間を極力なくすために、マスクの上から1cmほどの辺で内側に折り曲げるのである。

 試しにやって見たら、違和感はなかった。小さめのマスク付けた感じである。メガネの曇りについては、少し曇る感じがするときもあるが折らなかったときに比べるとよいように思った。

 2つ目は「ティッシュを挟む」方法である。1枚のティッシュを広げる。これを折り目の所で半分に折り、さらに半分に折る。元の大きさの1/4になる。それをマスクの上の線に合わせてティッシュをのせれよいのだ。

 私はまだ試していないが、メガネが全然曇らないそうだ。ティッシュのはみ出した部分は折り込めばよい。

 

2021年12月16日 (木)

酢を使って台所回りの消臭、殺菌

 スマートニュースにはいろいろな生活の知恵の記事が載る。今回見つけたのは「酢」を使って "野菜についている「菌や汚れ」を落とす簡単な方法"であった。

 私はイチゴとかリンゴや柿など皮をむかないで食べる果物はハイモアに漬けて置いてきれいにして食べている。でも、酢を使ってきれいにできることは知らなかった。

 酢の主成分は、酢酸である。酢酸には、においの元となる雑菌の繁殖を抑える作用があるため、キッチンまわりのイヤなにおい対策をはじめ、調理器具や野菜の殺菌までできるというのだ。使用する酢は成分が単純な「穀物酢」がよい。

その1.酢の消臭効果を活用:お酢スプレーで「三角コーナーのにおい対策」

 水で5倍に薄めた酢をスプレーボトルに入れてよく振って混ぜ、においが気になる部分に吹きかけるだけ。
酢が消臭スプレーの役割を果たし、生ごみのイヤなにおいをカットできる。

その2.酢の殺菌効果を活用して「まな板を洗う」

 ①.まな板を水でよく洗い、熱湯をかる。
 ②.酢(今回は、まな板1枚に大さじ1程度を全体にかける。
 ③.清潔な布で拭く。

  ・酢で殺菌したあとは、風通しのよい場所でよく乾燥させる。
  ・消臭効果もあるため、まな板の気になるにおいを抑えやすくなり、一石二鳥!
  ・ふきんの殺菌にも効果的。ふきんの場合には、酢水にしばらく漬けておく。

その3.「野菜を洗う」

 ①ボウルに、酢を水で5~20倍に薄めたものをつくる。
 ②野菜や果物を1に入れ、15分から20分漬けておくだけ

※詳しくは参考HP:タマノイ酢株式会社「お酢の効果・効能」

 妻は昔から洗濯の時ときどき穀物酢を使っている。消臭効果があるからだそうだ。本当に上記のような効果があるのなら使ってみるのがよさそうだ。

 

2017年8月18日 (金)

新聞史を折って形が変化

 夏休みの遊びとして新聞紙1枚でも広告の紙でもやれる「新聞紙で折る形の変化」を楽しむ一種の折り紙を紹介する。

 人に見せながらやるように説明した。

(1)現 象 1枚の新聞紙で折った兜が舟やシャツに変化して、最後は日の丸になる。

(2)準 備 新聞紙1枚(4ページ分)

(3)やり方(下の図を見て)

 大きな新聞紙(二つ折りの新聞紙を見せる)。二つに折って(下から上に織り上げる)。

 もう1度折つて(横に折る→4分の1の大きさになる)。それを広げて(半分の大きさに広げる)

 三角に折り上げて(①下から中央の折り目に向けて折り上げる)。反対側も折りあげて(折り上げる)。三角ができました(と言って見せる)。
 

 上を折り下げて(長方形の部分を折り下げる)。裏側も折り下げて(反対側を向こう側に折り下げる)。兜ができました(②できた兜を見せる)。

 兜ができたら頭に被ります(被って見せる)エッヘン、オッホン。

 兜の向きを、前に向けると、フランス人の帽子の帽子(前に動かして被る)。

 帽子を取るとグラスに早や変わり(手で広げてとがった部分をもつ)。ワインを入れて(入れる真似)、ワインを飲みます(飲む真似)ゴク、ゴク、ゴク。

 両端を持って、左右に引つ張ると(左右に引く)、真四角ができました(③真四角の形になったのを見せる)。

 真四角ができたら、三角に折りあげて(④両側を折り上げる)。入れ物ができました(下を持つて広げて見せる)。ポップコーンを入れて(ポップコーンを入れる真似)おいしく食べましょう(食べる真似)ムシャムシャムシャ。

 真ん中を持って、左右に引っ張ると(縦の折目のところイを持って左右に引く)、チュウリップができました(⑤ とがった所ウエを動かしてみせる)。〔咲いた、咲いたチュウリップの花が・・。と歌う〕。

 チューリップを引つ張ると(花の形の部分ウエを左右に引く)。お舟に早変わり(⑥舟の形を見せて動かす)〔海は広いなおおきいな・・・と歌う〕。

 お舟の片方をハサミで切ると(⑦ハサミで片方の舶先を切る)。モーターボートになりました(モーターボートのように動かして見せる)。

 舶先を切って、③舟べりを下におろし、とがつた部分を円く切る(⑨三角のところを丸く切り取る)。

 短い方の下クケを持ち、両手で広げると、Tシャツができました(⑩Tシャツの形を見せる)。

 Tシャツの裾コを持つて、両手で広げげて、二つに折ると、長袖に早変わり(⑪長袖のシャツを見せる)。

 長袖の両袖を、ハサミで切ると、ランニングに変わつた(袖のない形を見せる)。

 ランニングの裾を、両手で広げて、赤い紙を当てると、日の丸になりました(日の丸を見せ

 〔白地に赤く日の丸染めて。・・〕を歌つて終わる)

Img_3121

2016年10月16日 (日)

アサイチで見た瓶の蓋などを開けるコツ

 10月11日のNHKアサイチをたまたま見た。丁度広口瓶をどうやって簡単に開けられるかというところであった。

 ジャムとかピクルスとかナメコなどの広口瓶の蓋は固くてなかなか開けるのが難しい。我が家の場合はそういう蓋を開ける器具があるのでいつもそれを使って開けている。

 でも、手で簡単に開けられるのならその方がいいので観ていた。手を伸ばしてあけるとよいか、手を肘のところで曲げて開けるとよいのかというクイズ形式であった。

 答えは、手を伸ばして開けるというのであった。私もそう予想したが、視聴者の予想もそちらがやや多かった。

 ●広口瓶の蓋を開ける

  大事なことは、左手で蓋を持つことだそうだ。蓋はアンチクロックワイズで開くようになっているそうだ。瓶を右手で胸のあたりに持ち、左手首は固定して、腕を下向きに伸ばすようにして蓋と瓶を回すと簡単に開くという。

 右効きなので左手蓋を持っては力が入らないと思ったがそうではなく理に適っているようだ。腕を下向きに伸ばすことで力が1.3倍大きくなると言っていた。

 次は、炭酸ガスの入ったソーダなどの飲み物の瓶の蓋を開けるとき、泡が溢れないように開ける方法であった。意外なやり方であった。

 ●炭酸ガスの泡が出ないように蓋を開ける

 ・瓶を縦にして持って5秒間上下に振る。

 ・そして20秒~30秒間瓶を横にして寝かして置く。

 瓶を振ってそのまま開けると泡が出るが、その後瓶を寝かせることで次に瓶を立てて蓋を開けても泡はでないというのである。ソーダ水などは20秒でよいが、コーラは30秒位だそうだ。

 このやり方は缶ビールでもいいそうだ。我が家では缶ビールは冷蔵庫の中に寝かしてあるので蓋をとっても泡がることがないのかもしれない。炭酸飲料は冷蔵庫に入れる場合立てておくより、寝かして置いた方がよいのだろうか?それについては何も言っていなかった。

 ●布を噛んだファスナーを元に戻す

 私の春・秋に着るブルゾンで、ファスナーを閉めるとき布を噛むのがあり、いつも苦労している。

 噛んだ布をはずすには、噛んだ布を横に引っ張りながらスライダーを元に戻すとはずれるという。今度噛んだときにはためしてみるつもりである。

「瓶詰 画像」の画像検索結果

 

2015年10月 7日 (水)

Google Chromを速くする

 インターネットブラウザとしては、インターネットエクスプローラをメインにして、Google Chromをサブで使っている。ところがこのところ両方のブラウザの起動が遅くなり困っていた。

 

 今朝も、自分のblogを開こうとしてもなかなか開かないのだ。Gmailを見るときも同じように時間がかかる。

 

 デスクトップにアイコンを並べていたり、写真をいっぱいためていたりするので、それが影響しているのかもしれないと思っていた。

 

 そこへ今日biglobeのメルマガが届いて、「Googel Chromが重い時試しておきたい対処法」というのがあるのを見つけた。

 

 読んでみるとダメ元で試してみるとよさそうであったので早速試してみた。すると動きが改善されように感じた。

 

 その方法は、二つ書いてあり、第一は、「閲覧履歴データを消去してみる」というもので、WINDOWS 7を例にして書いてあるので丁度良かった。下記のURLをクリックすると出ているが、いつか削除されるとみられないのでここに書いておくことにした。

①アドレスバーの右にある「三本線」のマークをクリック。

②「設定」のページが表示されるので、左の一番下に青字で小さく出ている「詳細設定を表示

  」をクリック。

③「プライバシー」の覧にある「閲覧履歴データの消去」をクリック。

④「閲覧履歴」「ダウンロード履歴」「Cookieなどのサイトデータやプラグインデータ」「キャッシュされた画像とファイル」「ホストされているアプリデータ」にチェックを入れ、右下にある「閲覧履歴データを消去する」をクリック。

 

 http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/chrome_heavy_extention/

 もう一つは、「不要な拡張機能を削除してみる」というものである。

 上記と同じく、右上の「三本線」マークをクリックし、「設定」をクリックすると「設定」のページが表示されるので、左上に小さく青字で書いてある「拡張機能」をクリック。

 要らないと思う拡張機能の右に書かれている「有効にする」のチェックを外す。

 というものである。

 http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/chrome_heavy_extention/

2014年8月24日 (日)

カレーにデラウエアをトッピング―よく合う

 数日前のNHK名古屋「ゆうどきネット」で、山梨県のデラウエア農家を取り上げていた。

 私は若い頃はデラウエアを食べたが、巨峰のおいしいのが出るようになってからはあまり食べない。種なしなのだが小さい実を一つずつ外して食べるのが面倒なのだ。

 この番組では、農家の人が何とかしてデラウエアをもっと食べてもらえるといいが・・・と言っていた。

   取材した農家の主婦が、試にデラウエアをカレーに載せて食べたらおいしかったと言っていった。夫にも黙って出したらおいしいと言っていたという。その主婦はデラウエアをトッピングしたカレーを作ってレポーターに試食させた。レポーターもおいしいと言っていた。 

  私はスーパーへ行ったとき、8房580円でデラウエアを買ってきた。そして妻にカレーを作ってもらった。

  番組では、葡萄の皮を剥かないでカレーに載せていたのでそのようにしたら、妻が皮を剥いたらどうかと言ったので、指で中の実を絞り出したのも載せた。

  食べてみると、皮があっても全然違和感はなかった。むしろ皮ごと食べた方がポリフェノールがたくさん摂れていいと思った。

  カレーが辛いのでデラウエアの甘酸っぱい味がよくマッチした。カレーと福神漬けやラッキョがよく合うのと同じである。

  デラウエア農家の主婦の思い付きが思わぬカレーを創作した訳で拍手を送りたい。

__



「デラウエア 画像」の画像検索結果

 

2014年3月 5日 (水)

お金をためやすいという「365日貯金」

 Yahooニュースを検索していたら、面白い記事があった。「パズル感覚で66795円が貯まる!持続性の高い”365日貯金”とは?」というものだ。

 私は、勤めている頃は、将来に備えて毎月の給料から天引き貯金をしていた。この方法が一番確実性があると思ったからだ。

 退職後はそんな余裕はないから、500円玉を招き猫の貯金箱に入れたことがあった。こちらは500円玉がありその気になったときに入れるだけであったが、20万円余り貯まり、それをもとに妻と旅行に行ったことがあった。

 最近は貯金は心がけていない。なるべく支出を抑えているだけである。4月から消費税が上がると、年金生活ではそれこそどうやって節約するかが優先課題となるであろう。

 ところで「365日貯金」だが、やり方はつぎのようである。1から365までの数字を紙にランダムに書く。マス目を作ってそれに入れて書けば見た目がきれいである。その数字1つが1日に貯金する金額である。

 お金のある時は大きい数字を選び、ないときは小さい数字を選べばよいのだ。どの数字を選ぶかは全く自由である。数字を選んで貯金箱に入れたら、その数字を線などで塗りつぶす。

 「今日はどの数字をえらぼうかな?」とパズル感覚でやって行くという貯金法である。このやり方なら手元の表でどれだけ貯まったかがすぐに確認でき、しかも、1年間で66795円貯まるということがはっきりしているので、貯まったら何に使おうかと考えることもできる。

 iphoneやAndoroid用に365日貯金の専用アプリもあるという。誰のアイディアか知らないが面白い。

2012年5月20日 (日)

新聞を読むとき新聞紙がばらけないように止める方法

 新聞を読むとき、折りたたんであるそれぞれの新聞紙がばらけたり、上下に動いてしまい、後できちんとたたんでしまうのに苦労することがよくある。そんなとき、数年前にNHKの「街角情報室」でアイディアグッズが紹介されたことがあった。

 それは長さ12cmぐらいの細い棒状のもので、挟めるようになっていた。なかなか便利そうなので買おうと思って探した。何でもあるだろうと思った東急ハンズにはなくて、ラシックの丸善に行ったらあった。

 それは450円もする高いものであった。聞くと英国製だという。試に買って使ってみたら大変便利で新聞がばらけることがなくなった。

 重宝していたら、1か月ぐらい前に突然なくなってしまった。「神隠し」である。どこを探しても見つからない。神隠しにあった場合は何かの拍子にとんでもないところから出てくるものだ。それで諦めて出てくるのを待つことにした。

 先日、妻が「大きなゼムクリップない?」と聞いてきた。私の机のゼムクリップ入れから大きいのを探し出し持って行った。

 後で「ゼムクリップを何に使ったの?」と聞いたら、「新聞を挟むのに使った」と言った。つまり、なくした新聞を挟む物の代わりにしたのであった。

 見てみると効果は全く変わらなかった。私は妻のアイディアに感心した。何も高い金を出して買わなくても、大きいゼムクリップで十分なのだ。

 写真のようにクリップで挟むと新聞がばらけなくて大変便利でお勧めである。

 

Cimg3866