日本語教室2学期終わり
11月26日は愛知県国際プラザ日本語教室土曜日午前の部の最後の日であった。コロナが無ければいつもは12月に終わっていたのだが、コロナで早く終わるのは已むをえない。
私が指導した学習者はフィリピン人とベトナム人の男性2人であった。二人とも日本語検定試験のN3を受けたいということであった。二人ともとても真面目で熱心に学習したので、こちらとしてもやりがいがあった。2人とも遠くから電車できていたが私より早く教室に来ていた。
ベトナム人の学習者がN3の文法のテキストを持っていて、それをやってほしと言い、もう一人もいいといったのでそのテキストを使った。
最終日は授業を12時に終えると、その後学習者とボランティアでティーパーティをした。最初に私がマジックを披露した。
シルクをロープから外すマジックや3枚のカードでクリスマス用のマジック、9枚の紙に果物の名を書いてもらってその中で一番好きなものを当てるというマジック、3枚のカードのうち1枚が別のカードに変わるマジック、バナナを使って同じ長さの2本のバナナが長くなったり短くなったりするマジック、これはタネ明しをした。
もう一つはカレンダーの9つの日を正方形で囲みその合計を計算してもらう。その答えを当てるというマジックでこれはとてもいいマジックなので種明かしをしてあげたら喜んでいた。
その後みんなで「他己紹介」というゲームをした。よい日本語の勉強にもなったようだ。
最近のコメント