2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

健康

2024年9月22日 (日)

10月からはジェネリック医薬品が割安

 ネットニュースを見ていたら、「『ジェネリック医薬品を選ばないと自己負担額がアップ』知らないと損 10月から変わる医薬品制度」という記事があった。

 後発医薬品」いわゆる「ジェネリック医薬品」を選ばず「先発医薬品」を希望した場合、自己負担額が引き上げられるというのだ。知らないと損をすることになりそうだという。私は眼科と泌尿器科に行っているので関係がおおありだ。

 「ジェネリック医薬品」とは、「先発医薬品」の特許が切れた後に製造・販売された薬のこと。「先発医薬品」と同じ有効成分を含んでいて、同じ効き目があるうえに、低価格で手に入る。このことは以前から知っていた。

 この「先発医薬品」と「ジェネリック医薬品」に関する薬の制度が10月から変わるという。自身で先発医薬品を選択した場合、その分の差額を支払ってもらう制度が始まる。「ジェネリック医薬品」ではなく「先発医薬品」を希望した場合、窓口での自己負担額が引き上げられるのだ。

 「ジェネリック医薬品」の普及を強く促し、国の医療費を抑えるのが狙いだという。

 「先発医薬品」を希望した場合、どのくらい負担が増えるのか?2024年10月から「ジェネリック医薬品」がある薬で「先発医薬品」を希望した場合、2つの医薬品の価格差の4分の1相当を上乗せして支払わなければならない。

 例えば、「先発医薬品」の価格が1錠100円で「ジェネリック医薬品」の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を上乗せして支払わねばいけないということだ。
 

 一方で、医師の判断で先発医薬品を処方するケースや、薬局にジェネリック医薬品の在庫がないときなどは、対象外になるという

 毎月の医療費はばかにならないのでジェネリックで行こうと思う。

2024年8月23日 (金)

紙の保険証廃止後は?

 紙の保険証は12月2日に廃止される。私は紙の保険証廃止に反対で何度かブログで取り上げてきたがどうしようもない。

 名古屋市でも、2024年12月2日に紙の保険証の新規発行を廃止するとホームページ上でアナウンス済みでである。

 紙の保険証が廃止された後は、マイナ保険証が有るか無いかで受診方法が変わる。

 保険証とマイナンバーカードが一体化されている人は、マイナ保険証を活用して診察可能だ。マイナ保険証を持っている人には、「資格情報のお知らせ」が届く。

 私のようにマイナ保険証を持っていない人は、資格確認書を提示して診療を受けることになる。私は紙の保険証廃止に抵抗して資格確認書で行くつもりである。

 廃止後、マイナ保険証を持っていない人には、資格確認書の発送は紙の保険証の有効期限である2025年7月31日までに発送されるそうだ。資格確認書を発行する場合に、手続きは必要ない。送られてくるという。

 マイナ保険証を使うと紙の保険証より300円診察料が安くなる。政府は姑息な手段でマイナ保検証への移行を進めている。これも岸田内閣の悪政の一つである。

 

2024年8月10日 (土)

良い睡眠のために

 長生きをする睡眠時間の続きとして、「良い睡眠をするためのポイント」があった。

 眠不足や睡眠障害は、疲労感をもたらし情緒を不安定にして、適切な判断力を鈍らせるなど、生活の質にも影響を与える。

「うつ」などの一症状として睡眠障害があらわれることが多く、無呼吸を伴う睡眠の問題は高血圧、心臓病、脳卒中の悪化要因とされているため注意が必要だという。

 快適な睡眠を取ることは、健康的な生活や事故防止につながる。質の良い睡眠をとるために、

  • 適度な運動習慣

 熟睡をもたらすため定期的な運動習慣を心がけましょう。私は5kmほどの早朝ウオーキングを続けている。そのお陰かよく眠れると思う。

  • 食事をとってから胃腸の働きがひと段落するまで、約3時間かかるため夕食は遅くても就寝の3時間前までに済ませましょう。我が家は夕食が遅いので寝るのは食後1時間半ぐらいである。
  • 日中の元気がバロメーター

 睡眠時間や睡眠パターンは人それぞれで個人差がある。睡眠不足だからと言って無理に眠ろうとすると、かえって睡眠の質を低下させることもあり、また、寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減ることがあるそうだ。

 「快適に睡眠を確保できているか」判断する方法として、しっかり目覚めて、日中に眠気を感じずに元気に過ごせているかを目安にする。

 私は目覚めはバッチリだが昼寝をする習慣がついてしまった。

  • 寝る前のカフェインやアルコールに注意

 カフェインは眠りを妨げる傾向があり、摂ってから30分~1時間後に血中濃度がピークとなり、半減期は約3~6時間程度である。そのため就寝の4時間くらい前からは、カフェインを摂取しないようにという。もの私はコーヒーを飲むのは1日1回だけで夜は飲まないい、お茶はカフェインのないものを飲んでいる。

 また、「睡眠薬代わりの寝酒」は、眠りが浅くなったり、アルコールに慣れが生じ、酒量が増していくこともあるので注意する。

 私は夕食時に酒を飲んでいる。今は日本酒1合である。

 

  •  自分なりのリラックス法を!

 眠ろうとする意気込みが、かえって頭をさえさせ寝付きを悪くすることもある。音楽を聴いたり、アロマなどの香りを楽しんだり、読書やストレッチなど、自分にあった方法でリラックスしよう。温めの入浴は寝付きを良くしてくれる。

 私は寝床に入ると静かに寝入るのを待つ。いつの間にか寝てしまっている。

  • 日光で体内時計をオン

 日光を浴びると「セロトニン」の分泌が促され、体内時計を刺激し一日の行動に適した生活リズムを作る。

 早起きすることが早寝に通じることはもちろんですが、目が覚めたら適度な日光を浴びるようにすることが快適な睡眠につながる。休日に遅くまで寝床で過ごすと、翌日の朝が辛くなるので注意。

 私は早朝ウオーキングの帰りには日光を浴びている。

  •  短い昼寝でリフレッシュ!

 寝不足だからと2時間も3時間も昼寝をして、かえって夜眠れなくなり生活のリズムが崩れたことはないだおうか?長い昼寝は夜の睡眠に悪影響を及ぼすので、昼寝をするなら午後3時前の20~30分くらいにしておく。

 私は35分間のタイマーをセットしている。寝付く時間も含めてである。

2024年8月 8日 (木)

i一番長生きする睡眠時間

 スマートニュースを見ていたら、「一番長生きできる睡眠時間は何時間? スタンフォード日本人研究者が教える、それ以上でも以下でも死亡率が上がる『睡眠時間』の真実」という記事があった。

長生きできる睡眠時間は?

 米国で6年間100万人を超える成人(30〜102歳)を対象に行われた「睡眠習慣」の調査結果によると、睡眠時間が7時間の人が最も長寿と報告されているという。 この調査結果で注目したいのが、8時間を超える睡眠時間の高齢者は、6〜7時間寝る人よりも死亡しやすい?

 これまで8時間の睡眠ということがよく言われてきた。長く寝るのは健康によくないというのはおどろきである。

 また、アルツハイマー&認知症ジャーナルが7,500人の女性を対象とした研究結果では、8時間以上眠ると認知症のリスクが35%増加するという研究結果が出ているという。

 では、どのくらいの睡眠時間が良いか。

 年代別の推奨睡眠時間は?

 アメリカの国立睡眠財団や睡眠医学会のレポートを調べてみると、推奨される睡眠時間は年代別に以下の通り。

 年代 睡眠時間

  新生児 0~3か月 14~17時間

  幼児 1~2歳 11~14時間(昼寝を含む)

  新生児 0~3か月 14~17時間

  学齢期 6~12歳 9~12時間

  ティーン 13~18歳 8~10時間

  成人 18~64歳 7~9時間

  シニア 65歳以上 7~8時間

 若いほど睡眠時間が長く、年齢とともに概して睡眠時間が短くなり、睡眠と年齢の影響は大きいことが分かる。

 中には睡眠時間が4時間でもパワフルに活動している人もいれば、8時間寝ても寝足りない人など、体質によりさまざまである。このデータから見ると、中高年は7時間くらいの睡眠が望ましいようだ。

 ちなみに私は9時ごろに寝て4時ごろに起きるが、途中トイレに起きるから6時間半ぐらいの睡眠時間である。ただ、35分ぐらいの昼寝をするから合わせて7時間ぐらいか。

 実際の日本人の睡眠時間は?
 

 厚生労働省のデータを見てみると、10歳代で8~10時間、成人以降50歳代までは、6.5~7.5時間、60歳代以上で平均6時間弱です。高齢になるほど概して睡眠時間が短くなることが報告されているそうだ。

2024年7月30日 (火)

健康10か条のこと

健康講座で聞いた「健康10か条」

 1.適当な運動を習慣にすること

 2.不必要なものを飲食しないこと

 3.必要な栄養素を摂取すること

 4.良質な水を飲むこと

 5.しっかりした睡眠をとること

 6.背骨(姿勢)を整えておくこと

 7.体を温める(冷やさない)

 8.歯茎を丈夫にするっこと

 9.よく笑うこと


 10.人生に明確な目標をもつこと
 

私の場合、

 1.毎朝ウオーキングをしている

 2.市販の菓子などはなるべく食べないようにしているち、間食はしない。

 3.妻が料理してくれたものを食べているが、野菜や果物もよく食べるようにしている。

 4.は良質な水を作るという浄水器の水を使っている

 5.毎晩夜中に1回小便に起きるがよく寝られていると思う

 6.歩くとき姿勢に気を付けている

 7.自分はどちらかというと体温が低いと思うので冷えないように気を付けている

 8.歯科医院に年4回行きクリーニングをしているし、歯磨きもきちんとしている

 9.落語やお笑いが好きなのでよく見るがワハハと笑う機会はあまりない

 10.退職後も日本語ボランティアやウオーキングを続けたり、コーラスや語学の勉
 

   強を続けている。ブログも毎日書いている。

 

 健康には自分なりに気を付けているが、それでも緑内障になったり、最近は直腸がんを患ったりしている。でも、QLOは保

 たれているのでいいかなと思う。

2024年7月20日 (土)

新型コロナに注意!という記事

 コロナについてテレビや新聞であまり報道されなくなったが、スマートニュースには「医療崩壊の心配も?――この夏「新型コロナ」が急増、ナゼ?「熱中症」と似た初期症状 手足口病も流行【#みんなのギモン】という記事があった。

 7月初旬で全国平均 8,07人 報告数 3万9874ン新型コロナ患者数だとあった。

 なぜ今新型コロナが増加しているのか。

 ①新たな変異株 KP.3の流行 これは感染力が高く、現行のワクチンが効きにくいこと。

 ②今年の異常な暑さで、自律神経乱れにより免疫力が下がっている

 このままのペースで増え続けると、医療崩壊が起きそうだというのだ。

 熱中症と新型コロナをどう見分けるか?初期症状は、

 ●熱中症    めまい、手足のしびれ、意識障害、嘔吐、

 ●新型コロナ  のどの痛み、咳、痰、鼻水、下痢、

  共通点は倦怠感、頭痛、発熱、

 自己判断は難しいので医者にかかるのがよいという。

 変異株の新型コロナが流行り出したとは困ったことだ。気を付けていてもどこで感染するか分からない。従来通り人のいるところではマスクが必要ということか。

2024年7月15日 (月)

マスクをするかしないか

 13日の朝日新聞beの「読者とつくる」欄の記事は「マスクをしていますか?」であった。

 それによると、マスクをしているは76%、していないは24%であった。マスクをする理由は、感染リスクを減らすが圧倒的で、ついで習慣になっていると安心感があるであった。しない理由は、息苦しいが多く、ついでコロナかが去った、その次がもともとマスク嫌いであった。

 私もマスクをしない派で、外出時もスーパーでもマスクはしていない。病院に行くとマスクを要求されるので仕方なくマスクをしている。病院ではマスクを忘れるとくれるところが多い。

 もともとコロナが始まるまでは、マスクはしたことがなかった。感染予防のためにマスクをしたのだが、あまりやかましく言わなくなったのでマスクはしないようになったのだ。

 ウオーキングでマスクをして歩いたり、ジョギングをしたりしている人を見かけるが、人がいないところだし、感染菌もないような自然の中なのにどうしてマスクをするのだろうと思って見ている。

 知人が溶連菌という新たな感染症にかかったと言っていたので、感染防止のためにまだマスクが必要なのかもしれないが、マスクをすると息苦しいのでしたくない。

 

2024年7月11日 (木)

歯のクリーニング

 9日にかかりつけの歯医者コンドー歯科医院へ行き予約してあった歯のクリーニングをしてもらった。今回は保険ではなくPMTCという自由診療のクリーニングであった。私は、保険の範囲のクリーニングともっと丁寧にやるPMTCを1回おきにやっている。4か月ごとに行くので年に3回ということになる。

 定期的にクリーニングをしてもらい、虫歯等の病気の有無も見てもらうのでクリーニングは大切だと思う。そのお陰かもうすぐ89歳だが「80,20」のままの状態を保っている。帰り際にコンドー先生にそのことを話したら「90,20ですね。79歳ぐらいに見えますよ」とお世辞を言ってくれた。

 この日は三浦さんという歯科衛生士がクリーニングをやってくれた。1時間40分ぐらいかかりますよと言っていたが1時間20分ぐらいであった。水の様なものを吹き付けたり、歯間ブラシを使ったり、デンタルフロストをつかったり、器械で歯石を除去したり・・・といろいろやっていた。口を開けていろいろやるのだが眠たかったのでうつらうつらしてやってもらった。

 最後にフッ素を塗布して終わった。30分ぐらいうがいなどしないようにといううことであったが、帰宅したら30分経過していたのですぐに食事をすることができた。

 次回は11月の下旬に予約を取った。支払いは新しく導入された器械で行った。スタッフがやり方を教えてくれた。診察券に貼られたバーコードを読み取らせると金額が表示されるので金を投入するのであった。

 最近は器械で支払いをする医療機関が増えている。この歯科医院もデジタル化したのだ。

2024年7月 6日 (土)

認知症になりにくい人

 ネットニュースを見ていたら、「認知症になりにくい人の特徴をご存じですか?」という記事があった。

 高齢になると認知症になるのが怖い。友達とも認知症の話をよくする。あの米国のレーガン大統領や英国のサッチャー首相も退任後認知症になった。貧富や地位や学歴など関係がない。

 この記事によると、バランスの取れた食事や適度な運動を日常的にしている人、知的活動や社会的な活動を日常的に行っている人は認知症になりにくいとされている。また適度の飲酒、特に赤ワインの適量接種は認知症の予防効果があると報告されているとあった。

 また、認知症は活動性がなく、何も考えない時間の多い方がなりやすい。没頭できる趣味がある人は、余暇時間も趣味などで頭を使う機会が多く、認知症になりにくいと考えられるという。

 私はコーラスなどの趣味があり、日本語ボランティアもしているのでその点はいいかと思う。

 バランスの取れた食事かどうかは分からないが、野菜や果物や肉や魚などを食べている。渡知的活動かどうかは分からないが,ブログを毎日書いている。ウオーキングも45年間続けている。飲酒は日本酒1合を毎日飲んでいる。

 妻の場合は、歩行に困難を抱えているので運動はしないし、外に行かないので他社との交流もない。妻についてはいつも心配している。ただ、家事はすべてやっているので家事労働うの中で身体を動かすし、料理などで頭を使うのでよいかなと思っている。

 暴飲暴食を避ける人は認知症になりにくいし、生活リズムの整った人はストレスもためにくく、うつ病なども発症しづらくなるという。

2024年6月12日 (水)

認知症予防に良い食事ー②ー

 最強の組み合わせはオメガ3とオリーブオイルだそうだ。オリーブオイルは、不飽和脂肪酸の「オメガ9」に分類されるオレイン酸が豊富で、オメガ3同様、認知症に対する効果が報告されているという。

 アメリカの研究チームによる動物実験では、オリーブオイルの豊富なエサを与えたマウス(アルツハイマー病の遺伝子を組み込んだマウス)は認知機能が高いことや、アルツハイマー型認知症の原因になるといわれるアミロイドβ、通称「脳のごみ」の蓄積が少ないことも確認された。

 この研究で使われたオリーブオイルは、オリーブの実を搾ってろ過しただけの高品質なエキストラバージンオリーブオイルである。

 オメガ3のエゴマ油やアマニ油は、酸化しやすいことから加熱調理に使えないため、日常の食生活にはこれらのオメガ3の食用油とオリーブオイルを上手に組み合わせて使用すると、最強の認知症対策となるという。

 我が家では妻がオリーブオイルを使わないので残念である。エゴマオイルカアマニ油は毎日大匙1杯飲むとよいと聞いたので飲んでいる。

 また、油物を食べたときアマに油かエゴマオイルを飲むとよいとも聞いた。油を制するには油でというのだ。

 おやつやつまみにナッツがいいという。アーモンド、カシューナッツなどのナッツ類にも、オリーブオイルと同じオレイン酸が豊富に含まれているという。

 さらに、ナッツ類には脳の神経細胞にダメージを与える活性酸素(毒性の強い酸素)の害を抑えるビタミンE、ポリフェノールといった抗酸化成分も含まれており、認知症の予防・改善には最適の食品だそうだ。

 65歳以上の認知症の患者さんを対象とした3年にわたるイタリアの研究では、日常的にナッツを摂取しているグループは、そうでないグループにくらべて、認知機能の低下が減少したと報告されているという。

 日本では、ナッツ類を日常的に食べる人は少ないと思われるが、食間のおやつとして、お酒のつまみとして、ナッツ類を積極的に摂取することを勧めるという。

 ナッツ類が良いことは以前に本で読んだことがある。しばらく食べていたが、ナッツは値段が高いのでやめてしまった。今はピーナツだけを食べている。

 

 

より以前の記事一覧