2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

芸能・アイドル

2022年12月22日 (木)

日本舞踊稲垣流豊美会公演

 知人のSさんから日本舞踊稲垣流豊美会の公演の券を頂いたので見に行った。開催されたのは18日、日曜日で、会場は名古屋能楽堂であった。午前11時から午後4時半ごろまであったが、私は午前中は用がったので1時に会場に入った。

 有料の発表会であったが、会場に着くと帰ってく人がたくさんいた。自分の知りあいの出演者が終ると帰るのだ。

 豊美会が能楽堂を使用するのは2回目の様な気がするが記憶は定かではない。見ていて分かったのは、演技は一人でする人が多く、2人で演じる人も少しいたが、演技は舞台のほぼ中央の狭い範囲で演じられるので、能舞台で十分だということだ。

 それに能も日本舞踊も共に日本の古典芸能だから違和感はない。能舞台には花道があるし、正面と左側から見ることができる。

 私が会場に入ったときは正面の席はほぼ埋まっていたが、左側の席はほとんど空いていた。それで左側の席に座った。
私は日本舞踊については全く知識がないが、毎年券を頂くので見させてもらっている。大変ありがたいと思っている。

 一部、二部、三部に分かれており、第一部は歌謡の部、第二部は古典の部で長唄などであった。第三部も歌謡の部となっていた。
私が入場したのは第二部が始まって3番目の長唄「胡蝶の舞」からだった。黒子が二人胡蝶をひらひらさせていた。

 小道具を扱ったり、着物を脱いだり着たりするときは黒子が手伝っていた。ちなみに私が見たのは、4番 小唄 「手まり娘」 五番 義太夫 「寿式三番叟」6番 大和楽 「夢」  7番 大和楽 「宮戸川」 八番 長唄 「松の緑」 9番 長唄 「宝船」 十番 常磐津小曲 「灯篭流し」 11番 「俚奏楽」 12番 長唄 「七福神」  13番 大和楽 「梅」 14番 常磐津 「幻猩々」 15番 東明節 「松の功」 16番 長唄 「連獅子」 17番 常磐津 「夕立」(これはキャンセルされた) 18番 長唄 「黒髪」 この後、19番 長唄 「二人椀久」は家元の稲垣舞比さんが椀久を演じ、もう一人稲垣豊華さんが松山を演じた。20番は宗家の稲垣友紀子さんが稲垣豊由希さんと踊る長唄 「伊勢参宮」であった。 

 第三部は見ずに帰った。

 日本舞踊は綺麗なというか豪華な衣装を着て踊るが衣装は自分で作るのだろうか、それとも借りるのだろうか。

 小道具は扇子、手ぬぐいなどで刀や槍を使うのもあった。私には長唄、常磐津、大和楽、小唄・・・など古典音楽の知識がゼロなので耳で聞きながら踊りを眺めるのがせいぜいであった。でも日本舞踊を見る機会に恵まれてよいひと時を過ごすことができた。

 プログラムなどに写真撮影禁止と書いてなかったし、スマホで写真を撮っている人もいたので私も少し撮った。

 Img_4646

Img_4650

Img_4654

Img_4661


 

2017年12月 7日 (木)

第32回橘座公演 林家菊丸上方落語会

 いつも楽しませてもらっている橘座公演である。12月3日、日曜日に愛知産業大学工業高等学校のたちばなホールで開催された。

  今回は三代目林家菊丸の上方落語会で、テーマは「はめもの噺と寄席囃子の世界」であった。

  プログラムの最初は「寄席囃子紹介」で林家菊丸が解説をし、大太鼓とあたり鐘と能笛を林家染左が、締め太鼓と鐘を桂阿か枝、三味線を林家香穂が担当した。

  あたり鐘は本当はすり鐘というそうだが縁起をかついで「あたり」というそうでスルメのことをアタリメというのと同じだそうだ。

  呼び込みの太鼓とか出囃子や上方落語の「はめもの」などの実演と解説があった。「はめもの」というのは上方独特のもので落語の途中で 囃子をいれるのをそう呼ぶそうだ。

  三味線の林家香穂は数百の出囃子などを暗記しているそうでいつでも弾けるのだそうだ。

  落語は4席あり、前座は月亭遊真の「犬の目」で、目の病気で眼医者に行ったら目玉をくりぬかれ洗って治すという。ところが目玉を乾かしている間に犬に食べられてしまう。仕方がないのでその犬の目玉をくりぬいて嵌めた。すると夜でもよく見えるようになったが、困ったことは電信柱を見ると片足を上げたくなるというオチであった。荒唐無稽の滑稽噺であった。

  2番目が林家染左の「天下一浮かれの屑より」で、「より」は選別するという意味だ。居候の若旦那に仕事をさせようと、集め俵に入れてある屑を選別する仕事をさせる。ところが屑を選びながら歌ったり踊ったり大声を上げたりするので近所の人から苦情が出る。

  屑をより分ける空き部屋の隣が囃子の練習をしていてそこから聞こえてくるのに合わせて歌ったり踊ったりという「はめもの」である。

  いくら言っても直らないので「人間の屑や」というと「人間の屑や 俵があったら入りたい」というオチであった。

  仲入りのあと、3番目は桂阿か枝の「お楽しみ」という噺であった。面白かったが内容をすっかり忘れてしまった。

  最後は林家菊丸の「大晦日浮かれの掛取り」という年の瀬にふさわしい噺であった。ある貧乏夫婦が大晦日の掛取りをどうやって払わずに済ますかということが主題で、昨年は亭主が死んだことにして何とか免れたが今年はどうやったらよいか思案し、思いついたのが掛取りに来る人の大好きな物を取り上げて払いを延ばしてもらうという算段である。

  八五郎の家は大晦日だというのにお金がない。そのことで女房とけんかになり、 困った八五郎は借金取りの好きな趣味で断りをしてやろうと思いつく。狂歌マニアの大家相手には 「貧乏をすれど我が家に風情あり、質の流れに借金の山」などの狂歌を並べる。魚屋の金公には、喧嘩っ早い相手の性格を利用。 「借金をとるまで梃子でも動かない!」と言ったのを逆手に取り、 「金が入るまで、そこに何十年でも座っていろ!!」とやり返して結局借金を棒引きにさせてしまう。芝居好きの酒屋の番頭には、 番頭を仮名手本忠臣蔵の上使に見立てて招きいれ、近江八景の駄洒落で言い訳した後、芝居がかりで追い払ってしまう。 三河屋の旦那には、旦那を三河万歳の「才蔵」に見立て、萬才の調子で「待っちゃろか。待っちやろか。~・・・」 待の掛け合いに持ち込み、最後には呆れた旦那が「ならばいつ払えるんだ」と問うと、「ああら、ひゃーく万年もォ、過ぎたなら(払います)」

 2代目林家菊丸のおはこだったようで、3代目も熱演であった。これも「はめもの」噺で途中でお囃子が入った。

 13時から15時半まで楽しい年忘れができた。

「林家菊丸画像」の画像検索結果

2016年12月14日 (水)

M1グランプリを見て思ったこと

 M1グランプリを録画で見た。民放はコマーシャルが多いが、この番組も長いコマーシャルが頻繁にはさまれているので、録画で見てよかった。ただ、録画の場合は、優勝者が誰か分かってしまうのが欠点ではある。

  今年度の場合「銀シャリ」が王者となった。実は「銀シャリ」の出演までは、生で観ていたのだが、そのときは優勝するとは思っていなかった。5人の審査員の得点は、みな95点前後で、1位で決勝に進出した。

  3組で行われた決勝戦は、甲乙つけがたく、どの審査員も頭を悩ませていたようだ。結局、3人の審査員が「銀シャリ」に入れたので、1000万円の賞金といろいろな副賞を獲得した。

  聞くところでは、M1グランプリに優勝すると、その後の芸能生活に大きなメリットがあるそうだ。所謂「箔」がつくのであろう。

  M1グランプリを観ていて、出場者が関西系が多く、審査員は、紅一点の上沼恵美子以外はオール巨人、中川家礼二、博多大吉、松本人志など吉本関係で、吉本興業の主催かと思って、調べてみたらやはりそうであった。

  M1グランプリはもともと島田伸助が企画して吉本が始めたものだという。道理で最初の頃は伸助が関わっていた。出場者を吉本と限らず全国的に募集し、アマチュアも出場できるという。実際過去にはアマチュアの決勝進出もあった。

  吉本という一興行会社が主催するということに違和感を覚えるが、若手漫才師を発掘することに一定の貢献していることは認める。

  これまでの決勝進出者は優勝者を見ると、圧倒的に吉本関係の漫才師ばかりである。審査員も吉本、出場者も吉本では身内のコンクールである。これがNHKの新人落語コンクールのように、中立の立場の主催であるとよいと思うのだが、どこかの民放の主催ではやれないのであろうか。

  吉本の漫才師養成は他を圧倒しているからそれは評価する。東京の漫才師はどうなっているのであろうか。昔は東京漫才に面白い芸人がたくさんいたのだが。審査員に東京漫才界からは誰も入っていないのでおかしいという声が出ているという。関西以外の優勝は無理とも言われている。

 私も吉本への偏りに強い疑問を感じたひとりである。吉本興業が傘下の漫才師を売り込むためにM1をやっているのだと思われても弁解の余地がないであろう。

  テレビで漫才を見て感じるのは、話している言葉が聞き取れないことがあることだ。最近の漫才は、テンポが速いし、ドタドタしたものが多く、若者は笑って見ているようだが、高齢者にはついていけない部分がある。いったい何が面白いのだろう?と思うもこともよくある。昔の様に誰でも楽しめる漫才を作る才能が出てほしい。

 

 

2015年11月24日 (火)

第27回橘座公演「春雨や雷蔵独演会」

 楽しみにしていた「第28回橘座公演」が、11月22日に愛知産業大学付属工業高校で開催された。12時半開場だが、12時に会場に着いた。すでに40人ほどの人が並んでいた。

  この日の出演者は「春雨や雷蔵」であった。私は春雨や雷蔵の名前を聞くのは初めてでどんな噺家か知らなかった。あまり期待もせずにでかけた。

  13時開演で、学校長の挨拶のあと、開口一番は立川吉孝(きっこう)であった。題名は分からないが、かしこい子どもがあれこれと策をめぐらし小遣いをせびるという噺であった。立川吉孝は立川流から師匠が落語芸術協会に移ったので行動を共にしたのだそうだ。その為に2つ目だったのが前座に逆戻りしたと笑わせていた。芸歴18年で前座を1年やらされるのは大変だと思うが芸の世界は厳しいと思った。

  立川吉孝は18年もやっているだけあって、発声や語りができていて前座からやり直すことはないと思った。

  その後は春雨や雷蔵の「猿後家」で、私は初めて聞く噺であった。猿のような顔をした後家の商家では「サル」という言葉は禁句となっている。うっかり「サル」という言葉を使ったら後家の怒りを買うのである。

  ご機嫌取りのために源六とか他のご機嫌取りが後家の所へやってきて、後家が美人だと褒めそやしてご馳走や小遣い餞をもらうのだが、うっかり「サル」の入った言葉を使ってしくじるという噺である。「猿回し」とか「猿も木から落ちる」とか「さるすべり」とかを口にして失敗するのである。この噺も私は聞くのが初めてであった。

  中入のあと、俗曲で桧山うめ吉が三味線を弾きながら歌った。「米山さんから」とか小唄とかを歌ったり新内を三味線で弾いたり、最後には「深川」を踊った。

  江戸のお座敷芸だと思うのだが、私のように芸者がいるお座敷には縁のない者にはお座敷を垣間見ることができた。

  髷は自分の毛で自分で20分ぐらいかけて結うのだそうだ。首筋に色気があり、後ろの女性たちが「可愛いね」と言っていた。

  最後は春雨や雷蔵の「御神酒徳利」で、これも私には初めて聞く噺であった。商家の番頭が占いで徳利を探したり、財布を探したり、鴻池の娘の病気を治すというめでたい話である。

  噺の構成がうまくできていると感心して聞いた。春雨や雷蔵はさすがに年季が入った噺家で巧みに語っていて、まくらでも面白く涙がでるくらいであった。

  このblogを書くためにネットで調べたら、落語新人賞とか国立劇場「花形演芸会」大賞とか文化祭芸術賞最優秀賞を受賞していることが分かった。これまで名前を知らなかったのはなぜだろうと思った。幕が閉まる時頭を下げたがその顔が誠実で好感をもった。

  満席の聴衆もみな満足をして帰ったのではないかと想像した。聞きに来た人の中に杖を突いた人やおぼつかない歩き方の人などかなりの高齢者がたくさん見受けられた。橘座が大変貢献をしていることを改めて思った。

 

 「春雨や雷蔵」の画像検索結果

 

2015年3月31日 (火)

初めて見たダンスースタジオフィネス35周年記念公演

 知人から入場券を頂いたので、中日劇場で行われた「スタジオフィネス35周年記念公演」というのを見に行った。券をもらったのは当日の朝で、チラシにはニューハーフのガラシャのグループも出演すると書いてあった。どういうダンスパフォーマンスかは全く想像もできなかったが、好奇心から見に行くことにしたのだ。

  中日劇場に入るのは本当に久しぶりであった。勤めていることは歌舞伎とか芝居とか落語などを見に行ったものだが退職後は縁がなくなった。

  会場に入るとき35周年のタオルがもらえた。席は舞台のすぐ近くで目の前に大きなスピーカーがあった。

  定刻の18時になると、スクリーンに映写されたオリエンテーションがあった。舞台の全面にはスクリーンがあり、演技に合わせて映像が映された。

  第1部と休憩をはさんで第2部があり、2部構成になっていた。From dusk till dawn by Nao(夕暮れから夜明けまで)が始まると、スピーカーから大きな音が直接体に響いた。心拍が不正脈になり一時は心臓麻痺で倒れるのではと思った。もし倒れたら迷惑をかけることになると心配した。

  最初に煙硝が舞台の袖から大量にでて来た。そして舞台の床が開いてそこからダンサーがでて来た。角があって鎧を着ていた。悪魔の世界と言う設定であった。総勢35人ぐらいが入れ代わり立ち代わり踊った。音楽はリズム中心のもので日ごろ聞いたことがないものであった。

  ダンスはモダンバレーでもなく、ヒップホップでもないもので、初めてこういうダンスを見た。リズムに合わせて手、腕、足、腰、頭などを動かしていた。体全体を使う激しい踊りであった。

  その後ACT2は、ガラシャステージであった。「ガラシャダンスメドレー」で、指導者の高木那帆先生がガラシャにかかわっているとプロに書いてあった。

  舞台に登場するとどこから見ても美しい女性が20人も出て踊りまくった。背が高く足がきれいで胸も膨らんでいて不思議な感じてあった。ガラシャはいわばプロなのでそれなりに見事なパフォーマンスをした。

 踊りの最後にダンサーの紹介があり、一人ずつ舞台から客席に降りてきた。写真撮影もよいということで、携帯を出して写真を撮っていた。休憩時間中はロビーに出て一緒に写真を撮りたい人にサービスをしていた。

 第1部が終わったとき心拍数が上がっていたが、第2部には収まっていってほっとした。

 ACT3は、①Tomboy、やんちゃ娘  ②Challenged Dancer's  3LA CUNPARSITA

 ④3minch4shito  ⑤The Jazzy Show ⑥Thanks you for your kindness

 ①では、、50数人が出て踊ったのだが、観客はもらったタオルを握ってダンスに合わせて振るように要求された。

 ②は知的障碍者だけでのパフォーマンスで、太鼓とコンピューターDJを交えて上手に踊った。よくまとまって身体表現をしていた。このようなグループに舞台を提供するのは素晴らしいと思った。

 ③はタンゴのラクンパルシータにのってのダンスであった。帽子と青のタキシードがかっこよかった。これだけは毛色が変わっていた。

 どこかで高木那帆先生のソロダンスがあった。高木先生は背が低くて小太りなのが意外であった。

 ACT4はBE the light「光になれ」とThe finaleであった。子供や若い子たちが声を掛けていた。

 この公演の音楽は、リズム中心のもので歌のようなものが入っていても歌詞は聞こえなかった。身体表現は自由な発想がもとになっていると思った。おそらくどの踊りにもあるその踊りのルールとか規範はないように思われた。テーマに沿って曲を選び構成をし身体表現をしているのだと感じた。生まれて初めてこのようなダンスを見た。見聞が広がったのでよかった。 

 http://www1.m1.mediacat.ne.jp/finesse/

Fullsizerender
                                               ガラーシャ

N

2015年2月24日 (火)

鈴蘭南座で大衆演劇を見る

 知人のKさんに誘われて、22日(日)に大曽根の鈴蘭南座へ出かけた。ネットで調べたら地下鉄大曽根駅と平安通駅からほぼ同じ距離にあった。どちらの駅からも送迎バスが出ていたが、歩いて行くことにした。

  iphoneのアプリGoogle mapを起動してそれにナビをさせた。大曽根駅4番出口から一直線で700mほど歩き、右折して狭い道に入った。ナビが左側にありますと言ったので、見たら道の角に鈴蘭南座があった。こんなところにと思うよな場所であった。

  Kさんに着いたというメールをしたが返事がないので、そのまま中に入った。木戸銭を1500円払って入るとKさんがでてきた。場内に入ると何とすでにほぼ満席であった。カーペットの敷物の上に座椅子を並べて座布団が敷いてあった。

  その一角に案内されて座った。こんなことなら着いたときすぐに入ればよかったと思った。五目飯と赤飯とどちらがよいか聞かれたので赤飯にした。Kさんが漬物を持ってきていたのでそれで食べた。

  Kさんは19名の団体を率いて来ているということで驚いた。ビールももらって飲んだが開演までには飲みきれなかった。どうやら皆さんは早めに来て弁当を食べてそれから見るというのが楽しみのようであった。歌舞伎の場合は、中休みに食事をするが、ここでは最初にするのだ。Kさんは、皆さんの弁当や飲み物をすべて用意して来られたそうでびっくりした。

  劇場は古くて、地震が来たら倒れるのではと心配であった。舞台は小学校の体育館のステージより少し狭いぐらいで、客席は体育館の半分ぐらいであろうか。

  13時になると、予定通り開演のアナウンスがあった。10分ぐらいすると説明が終わり、幕が開いて第一部の「甲州街道」という劇が始まった。無線のマイクを付けているので声はよく通っていた。

  劇は、ヤクザの一家の親分が、別の一家の若い衆に相思相愛の女性を譲ってほしいという。若い衆はそれを拒む。それで親分は子分に夜道で待ち伏せをさせて切り殺してしまう。

  第一場は親分の家で、譲れ譲らぬのやり取りである。第二場は殺す場面だが、寂しいところとセリフにあったのに後幕の景色はお城の傍になっていた。また、幕がたるんでいて如何にも田舎芝居という雰囲気であった。スポットライトが真ん丸で影がくっきりと出て大衆演劇候であった。

  第三場は、親分の家で殺したヤクザ一家の親分殺す算段であった。人気があるが酒が飲めない親分に、トリカブトの毒を入れた酒をどうやって飲ませるかということを相談した。

 親分がやってきて、酒を飲め、飲まぬのやりとりが続いて、結局3杯飲まされて死んでしまう。殺された親分の娘が来て49日の忌が明けたら覚悟しておけという。

  その後娘の亭主が長い旅から突然戻ってくる。そこで亭主を夜道で殺すことにする。

  第四場は、待ち伏せしていた親分と子分が亭主に殺されてしまう。亭主は人を殺したからまた旅に出なければならないといい、娘に後を託して甲州街道へ去っていく。

  市川かずひろ一座は、男優5人、女優1人の小さな劇団で、この日は藤なんとかというゲスト出演が一人いた。18歳の男優が一人女形をやっていたが、女性だと思って見ていた。

  第二部は舞踊で連続で70分ぐらい続いた。男優が女性で踊ったり、女優が男性で踊ったりしていたが、とても上手で、誰がどこで教えるのだろうと思った。座長が叩いた大太鼓の撥さばきもみごとであった。

  踊りのときおひねりは飛ばなかったが、ゲストの藤という男優は1万円札を二  人から胸に挟んでもらった。また、胸に差し込んでもらった俳優や、プレゼントをもらった女優もいた。

  大衆演劇は、舞台と観客の距離が近く、身近な感じで見ることができ、花をつけるのを見るのもいい。

  大衆演劇は、母方の祖母が大好きで、子供の頃夏休みに祖母のところに行くと、連れて行ってくれた。当時は名古屋の大須にも小屋がありそこへ行ったこともある。でも、大学に進んでからは縁が切れ、以来ずっと大衆演劇は見ていない。

  鈴蘭南座は、月替わりで大衆演劇団が変わるようで、出し物は日替わりだと聞いた。その辺が大衆演劇の凄いところだ。

 

Suzuran1

                       鈴蘭南座入口
Suzurann2
                         客席

Suzuran3
                          花

Suzuran4
                      カウンターの古びた猫

 

2013年11月12日 (火)

橘座公演―瀧川鯉昇独演会

 10日に、中区東別院の近くの愛知産業大学工業高等学校橘ホールで、秋の落語公演があった。出演は瀧川鯉昇で前座は弟子の瀧川鯉斗が務めた。

 橘座公演は春、秋の2回あり、私は楽しみにしている。今回は日曜日なのでよかった。私は12時過ぎに会場へ行ったのだが、天候が悪いせいか予想より観客が少なく、空席が多少あった。

 前座の鯉斗は小話を語った。聞き取れない部分があったのでマイクの調子が悪いのかと思ったら、鯉昇が喋った時ははっきりと聞き取れたので、鯉斗の発声がよくなかったのであろう。学生落語の延長という印象で、これからの修行が大切だ。

 瀧川鯉昇という落語家は初めて知った。落語家は500名ぐらいいると思われるので知らない落語家がたくさんいる。鯉昇もそのひとりだ。高座で今年還暦になったと話していたが、見かけは本人も自認するように老けて見える。あまり期待していなかったが、噺は意外にも面白かった。

 前半は、履歴など長い前口上の後、本題の「茶の湯」に入った。根岸に隠居の家を買った大店の主人が小僧の定吉と一緒に茶の湯を始めるという話である。隠居も小僧も茶の湯の知識は全くなく、ただ買った家に茶の湯の道具や茶室があったのでそれを使おうということで始まる。

 抹茶として小僧が青黄粉を買ってきて、それでお茶を立てるのだが、泡が出ないので石鹸を買ってきてそれを入れて泡を立てる。それを我慢して飲んだので二人ともひどい下痢をする。

 せっかく茶の湯を始めたのだからと店子3軒に招待状をだす。もらった方は茶の湯の知識がないので恥をかくのが嫌で店子を辞めようとする・・・・・というような、ナンセンス噺である。お茶を飲むときの仕草で笑いをとる仕草噺でもある。

 お仲入りのあと、2席目は衣装を変えないで高座に上った。鯉昇は話の途中で羽織をぬぐこともしない。

 今度は前口上なしにいきなり本題に入った。江戸の夜回りの噺で、番屋に集まって2つのグループに分かれて夜回りをする。その一つのグループが、酒や猪肉を用意して来て、役人に内緒で酒を飲み猪肉鍋を食べるという噺である。

 その様子を仕草を面白く演じるのだ。1部2部とも仕草を取り入れた噺であるところを見ると鯉昇は仕草噺が得意のようだ。顔の表情や動作も大変上手に演じていて客席は笑いが頻繁に起きた。

 酒を飲み肉を食べていると役人が来たので見つかってしまう。それでせんじ薬を飲んでいたと偽ると役人は風邪を引いているからそれを飲みたいという。役人は酒をみんなのみ肉もみんな食べてしまう。オチは「二番煎じをたのむ」という「二番煎じ」という噺であった。オチが題名になっている珍しい落語であった。

  ●瀧川鯉昇 HP  http://www6.ocn.ne.jp/~risho/

 

2013年9月24日 (火)

桂文珍独演会

 秋分の日の23日に、名古屋市公会堂で桂文珍独演会があった。文珍は街中の様子を観察してネタにして話すのがうまいので好きである。一度生の落語を聞きたいと思っていたが、果たせないでいた。今回やっと実現をした。

 名古屋市公会堂は、かつてはコンサートなどを見に行ったり、研究会でもよく使った場所であるが、もう20年余りは殆ど入ったことがなかった。

 独演会は11時半からと15時からの2回公演であった。午前の部に行ったが、1994名定員の大ホールの1階は満席で、文珍の人気振りをうかがわせた。聴衆は高齢者がほとんどであった。

 11時半を回って出囃子がなりまず前座の桂文五郎の落語から始まった。演題は「子褒め」であった。若手落語家であったが一生懸命に演じていた。この日は大変暑くて演じながらしきりに手ぬぐいで顔の汗をぬぐっていた。私もタオルハンカチを握って汗を拭きながら聞いた。

 江戸落語の「子褒め」と大阪落語のそれとは筋が少し違っていたが、違いを含めて楽しく聞くことができた。

 次に、文珍が登場して、「憧れの養老院」という文珍の創作落語を演じた。ゆっくりとした語り口は文珍の円熟を思わせた。高齢者社会になって高齢者の生活が問題のなっているこの頃時宜を得た噺であり、風刺も効いていた。文珍も言っていたが、日常の中に面白いことをたくさん見つけることができるのだという。それを使って笑いを取っていた。

 3番目は、1番弟子の桂楽珍の落語で「新版狸賽」という、狸が恩返しに来てサイコロに化けて恩返しをするという落語で、どこかで聞いたようにも思うが創作落語かもしれない。面白い落語であった。楽珍は師匠の文珍より老けて見えた。

 4番目に、文珍が再度登場した。これが最後だと思ったら、その後休憩をとってもう一席演じると言った。今度は「立切れ線香」という人情落語であった。最後に文珍が言っていたが、新しく覚えた落語だという。

 船場のボンボンが若い芸者と仲良くなるが、一か月の蔵生活という罰を受け、その間に芸者が死んでしまうという噺であった。笑うところのないしんみりした噺で文珍の幅広さをうかがわせるものであった。

 最後は、文珍の「蛸芝居」という創作落語であった。舞台の背景に文珍の持ちネタ表が垂れ下がり、雰囲気ががらりと変わった中で語られた。数えると64ほどあったが、文珍は全て覚えていてその場のリクエストで演じることができるということであった。凄いなあと感心した。

 文珍は歌舞伎にも造詣が深いようで、大学でも芝居の講義をすると言った。「蛸芝居」はある商家が旦那から小僧までがみんな芝居好きという設定で、朝起きるときから芝居がかりでやるという噺である。

 出入りの魚屋までが芝居好きで芝居の口調で魚を売るというほどである。この日買われた蛸が酢だこにされるというので逃げ出すのだが、それも芝居がかりであった。

 文珍は、歌舞伎の演目の中からうまく取り出して歌舞伎調で噺を演じた。大変毛色が変わって珍しい落語であった。

 文珍はこの日は3種類の違ったジャンルの落語を取り上げたと話したが、」そういう意味でも大変楽しめる独演会であった。

桂 文珍(かつら ぶんちん、1948年12月10日 - )は、日本上方噺家。本名、西田 勤

兵庫県多紀郡篠山町(現:篠山市)福井出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー吉本興業)所属。大芋小学校、東雲中学校(現:篠山東中学校)、篠山鳳鳴高校を経て、大阪産業大学卒。出囃子は『円馬ばやし』。師匠は先代桂文枝で、現文枝は兄弟子。

 

2009年1月13日 (火)

お笑いと笑い

 3年ほど前から”お笑いブーム”が起こり、新しいタイプのお笑い芸人が多数生まれた。MIグランプリの応募者は4000人にもなるというのだから相変わらずお笑い人気が続いているのかも知れない。

 私は、お笑い番組が好きで、いつも見ていたのだが、数ヶ月前から殆ど見なくなった。理由は面白くないからである

 TVを通して見ていると、会場に集まった若い女性たちは大きな声を出して笑っている。ところが自分には少しもおかしくないのだ。確かに毎回ギャクを考えて、笑わせようと頑張っていることはわかる。始めのうちは新鮮に感じていたが、いつのまにか感じなくなってしまったのだ。そして、若い女の子たちが、ぎゃあぎゃあ笑っているのを見て「どうして?何が?面白いのだろう?」と思ってしまうのだ。

 お笑い全てが面白くないのではない。オール巨人・阪神だとか今はなくなってしまった喜味いとし・こいしなど、更に古くはエンタツ・アチャコなど所謂しゃべくり漫才は面白かったし笑えた。

 お笑いの中では落語が一番面白いと思う。

 なぜしゃべくり漫才や落語が面白いのか。それは両方とも「コトバ」の芸だからである。洒落やウイットや風刺や落としなどがコトバによって巧みに表現されるからなのだ。

 今の若い芸人たちのコントや漫才やひとりしゃべりなどはアイディアで勝負をしているが、それは会場にいて目の前の人たちにしか通じないものが多い。LIVEで見ている人はおかしさを共有できるのかもしれないが、TVを通して見ている視聴者は、演技者と観客を含めてを対象として第3者の目で見るので冷めた目になってしまうからだと思う。だから面白く感じないのだ。

 そこへ行くと例えば落語は、コトバを聞くことが主体だから想像力を働かせて自分の脳に情景を描くことになる。だから話者と共感できるのだ。

 もう一つ、見せる芸は大げさな身振りや奇抜な格好やおかしな話し方などコトバとは関係ないことで笑いを取っている。

 私は、サンデーモーニングの「喝」が好きで日曜日には見ているのだが、好きな理由は、毎回必ず笑えるからである。「喝」は普通のスポーツ情報を提供するだけで笑いを取ろうとしているのではない。まじめにしゃべっているのに笑える場面ができるのだ。それはコトバから発生するのだ。

 高校時代の先生に落語に通じた人がいて、「笑わせるときには本人が笑っては駄目なのだ。まじめな顔をしていうから聞いている人は面白いのだ。」ということを言っていた。

 コトバの笑いというのはそういうものだろうと思う。今、落語に人気が出てきたといわれるが、落語が長い歴史の中で生き続けてこられたのもコトバによる巧みな風刺やウイットや洒落があるからだと思う。