2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ニュース

2013年12月31日 (火)

私家版2013年の国内10大ニュース

 2013年も大晦日となった。いつも思うのだが、この間正月をやったばかりなのにもう次の正月が来るのかという感じがする。光陰矢の如しとはよく言ったものである。

 今年もいろいろなことがあった。

 私が選ぶ10大ニュースのトップは、何と言っても、特定秘密保護法成立である。前にも書いたように、2013年は戦後日本史の転換点となるほどの出来事であった。

 ②消費税値上げ決定→来年ジワリときいて来るであろう。

 ③自民・公明が参議院で過半数→すべてはここから始まった。決断の政治といいながら、やりたい放題を許した。

 ④TPP交渉参加→これも国民生活に大影響を与えるであろう。

 ⑤安倍首相の靖国神社参拝→アメリカ、ロシア、EUからも懐疑の目で見られ日本の右傾化が指摘された。

 ⑥東京オリンピック開催決定

 ⑦富士山と和食の世界文化遺産認定

 ⑧仲井真知事の辺野古埋め立て容認

 ⑨福島原発汚染水漏れと対策のほころび→それにも拘らず政府は原子力推進を明確にした。

 ⑩猪瀬都知事辞任→434票の有頂天から自ら招いた見事な墜落。

 ちなみに、読売新聞が読者から募集した国内10大ニュースは次の通りである。

 ①東京オリンピック開催決定

 ②富士山の世界文化遺産決定

 ③自民党・公明党が参議院で過半数、ねじれ解消

 ④楽天プロ野球で日本一

 ⑤長島茂雄氏と松井秀喜氏国民栄誉賞

 ⑥伊豆大島で土石流大災害

 ⑦消費税率8%値上げ決定

 ⑧楽天田中投手連勝新記録

 ⑨安倍首相TPP交渉参加表明

 ⑩ホテルなどの食品偽装発覚

2013年6月 5日 (水)

続々値上がり―ほくそ笑む安倍首相

 4日の朝日新聞は、「食品値上げ止まらぬ」と報じた。たしか昨日のNHKニュースでも値上げについて報じていた。

 カツオ節、パンなどの値上げが相次いでいて、原料高や円安が理由だという。カツオは日本近海で獲れると思っていたら、輸入もしているとは知らなかった。世界的な需要増と円安が重なって輸入価格が上がったというのだ。そういえばツナ缶も値上げだ。

 小麦粉が家庭用2%~6%も値上がりになる。パンは山崎が値上げをし、フジパンも値上げを発表した。食用油、オリーブ油20%、ゴマ油10%と値上げされた。

 紙も、トイレットペーパーやティッシュを10%~15%値上げ、パソコンの印刷用紙も値上げだ。

 建設資材も木材や釘、セメント、アスファルトなどが値上げである。

 タイヤも値上げは当然として、贅沢品も値上げだ。ルイヴィトン20%、ティファニー宝飾品10%前後、ジャガールクルト(時計)も上がった。Appleの製品も上がった。

 電気料金、ガス料金は4か月連続、ガソリン、重油なども値上がり。音を上げたのがイカ釣り漁船だ。

  レジ袋などのポリエチレンも値上げした。夏にパソコンも値上げ予定だという。

 電気料金やガソリンやガス料金が上がると、関連した製品が値上がりをよぎなくされるからこれからも値上がりが続く。

 こうした値上がりで音を上げるのは消費者である一般庶民だ。ところが2%の物価上昇を宣言した安倍首相はほくそ笑んでいるに違いない。アベノミクスで円安になり、期待通り物価が上がり始めたからだ。

 アベノミクスは世界で初めての壮大な実験だと言われている。この先経済がどうなるのか予測がつかないのだ。目先の株価さえ5月23日以来の大暴落を誰も予測できなかったのを見ても明らかである。

2009年3月 8日 (日)

古着がよく売れる

  6日朝のNHKニュースによると、不況のせいか古着屋の売れ行きがよいそうだ。古着と言えば、名古屋の米兵が有名だが、古着を目方で買っている。つまりこれまでは古着には値段がないも同然であったのだ。それがここにきて、値段がつくようになったということか。

 また、東京では、古着の大々的な交換場があると言う。それも大変賑わっているそうだ。

 まだ、幾らでも着ることができるものをこれまでは惜しみなく捨てて来た。そういう風潮に歯止めがかかったらしい。

 先日のコンサートの日、雨が降ったので、トレンチコートを引っ張り出して着て行った。妻が、「それって結婚の頃に着ていたのじゃない?」と言った。その通りで、あの頃トレンチコートは格好良かったので、確か当時の中村百貨店で買ったものだ。それをまだ捨てずに持っているのだ。

 私が、高等学校に入ったとき、祖父が古着の学生服を送ってくれた。かなり古いものであったが、とても嬉しかったことを覚えている。学生服は高くて買えなかったのだ。

 昔は、古着屋がどこにもあった。それに前にも「お直し」のところで書いたように、破れると繕って着たり履いたりしていた。

 もう一つのニュースは、最近、携帯電話の中古品がよく売れていると言うのだ。これから携帯電話の中古販売を拡充するところもあると言う。

 あの消費大国のアメリカでも、物を大事にする風潮が出てきたと言う。

 経済成長の観点から見ると、好ましくない傾向だが、エコロジーの面から見ると好ましいことだ。

 今の若者は、「四ナイ」で、「車買わない」、「お酒飲まない」、「結婚しない」、「新聞読まない」だと言っていたが、これは金が無くて「車買えない」、「結婚できない」だろうと思う。

 これだけ不況が厳しいと、定額給付金12000円貰っても焼け石に水だ。だから、中古品を買ったり、交換したり、直したりして自衛をするより仕方ないのだ。

 Cimg0109_2