2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月30日 (月)

相変わらず多い不審メール

 相変わらず来る不審メール。スマホのショートメッセージに来たのは、

●中国語で同級生の貴方に長い間度無沙汰しています。貴方の日本は発展していると聞きました。近く私は日本に一計画で   す。もし時間があったら一緒に食事をしませんか。私にラインは○○〇です。中国語が分からない人にもおくっているのだろうか。

●これも中国からと思われるが、日本語であった。お兄さん、今晩時間ありますか?出張可能で、一晩は5000元です。写真はLINEにあります。LINEアドレス。これは女性のようだ。売春目的だろうか。

●簡単なアルバイトに興味ないですか?是非ご参加してみてください。ちょっと怪しい日本語だから中国人かもしれない。

●初めまして、優良株をおうけとりください。損失がある場合は、補填致します。
●いますか?携帯電話一台で自tカウでお金を稼ぐことができ、1日20,000円以上、興味があればLINEを追加する。アドレス。

●家でシールを作って、時給3536円、いつでも決済できます。興味があれば私のline
○○を追加してください。

●重要なお知らせ;株式コード「〇〇〇」は本日必ず上昇します。売却時期の情報はlineで。

次は、PCのメール。

●Please be informed that our client has requested a resubmission of the contract proforma invoice (PI) should there be any errors, prior to the payment being processed today or by Monday. Kindly review, make any necessary corrections, and confirm that all details are accurate.
Additionally, please proceed with preparing the sales contract at your earliest convenience.

Kind Regards,

●Have a nice day, Please we wish to make some order from your company.
Let us know your MOQ
I wait for your reply.
Thank you and regards,

 海外からどうやって送り付けているのだろうか?

 

2024年9月29日 (日)

自民党総裁選

 派閥のしばりがなくなったということで、9人も立候補した自民党総裁選挙は決選投票で石破氏が当選した。

 その前の投票では無派閥の高市氏が1位で同じく無派閥の石破氏が2位、注目されていた小泉氏は3位であった。高市氏が決選投票で敗れたのは高市氏が安倍そのもののウルトラ右翼であったからだと思う。彼女が安倍路線でなければ総裁になっていただろう。

 小泉氏は女性週間誌が盛んに本命だと持ち上げていたが蓋を開けてみれば決選投票にも残れなかった。

 総裁になった石破茂氏はこれまでに4回も立候補し、今回で5回目であった。3度目の正直という言葉があるが懲りずに5回も立候補しての当選は、サンデーモーニング流に言えばアッパレである。諦めるなという見本として道徳の教科書に載るかもしれない?小泉氏を推していた女性週間誌は喝である。

 石破総裁になっても自民党の体質は変わらないであろう。石破総裁は10月1日の国会で首相に選ばれるが、どんな政権をつくって行くのか。金権や裏金問題にメスを入れることはないであろう。統一教会との関係についても同様である。ここは野党に頑張ってもらうしかない。

 今秋にも衆議院解散 総選挙があると予想されている。有権者は岸田首相が辞めて9人の立候補で争った総裁選に目をくらませられてはいけない。各政党の主張をよく見て1票を投じるべきだ。

2024年9月28日 (土)

公衆トイレで床にゴミを捨てるとは

 26日の朝5時半ごろ、ウオーキングの途中で田辺公園にある公衆トイレに入ったら、下の写真のように切った髪の毛が散乱していた。一体誰がトイレで髪の毛を切り床に放置しておくのだろう。髪の毛を切るのなら家で切るか、公衆トイレで切るにしてもプラスチックバッグなどを持って来てその中に入れて捨てるとか持ち帰ればよいいノニと思った。

 切った髪の毛が散乱していたのは2~3日前にもあった。まさか同じ人がやるとは思えないのだが。そういうことをする人が他にもいるのだろうか。

 このトイレにはパンの空き袋なども捨ててあり、いまだにそのままになっている。トイレの掃除は誰がやるのだろうか。公園を掃除するボランティアの人はやっていないようだ。
トイレの紙はいつも交換してあるので土木事務所の係の人がやっているのだと思うのだが、散乱した髪の毛やゴミの片づけはしていないのだろうか。

 山崎川に来る人の中にゴミをまき散らしていく不心得者がいるのだ。トイレの前の公園はボランティアが掃除をしたり、植物の世話をしたりしているというのに同じ場所にゴミまき散らし人間がいるのは残念でならない。

2024年9月27日 (金)

イスラエル軍のレバノンへの空爆

 メディアの報じるところによると、イスラエル軍はシーア派組織のヒズボラが活動するレバノンへの空爆を続けた。レバノンの保健相は死者数が558人に達したと発表、50人の子どもと94人の女性が含まれているという。

 イスラエル軍は前日と合わせて約1600か所を空爆したと主張した。一般市民が住むところを無差別爆撃することは人道的に許せないことだ。イスラエルは市民の建物にヒズボラが武器を隠していると主張しているが、それならピンポイントで.爆撃すべきであろう。萬歳早大教授は「国際人道法に違反している可能性があると指摘している。

 イスラエルはガザでは安全な場所に避難せよと指定し、そこに集まったパレスチナの人たちを無差別に攻撃している。イスラエルのやっていることはかつてのナチスのヒトラーがやったことと同じである。ただやり方が違うだけだ。

 米国はそんなイスラエルを支援しているが、何たる矛盾か。国際刑事裁判所は5月イスラエルのネタニヤフ首相の逮捕状を請求したが、再度逮捕状請求をすべきである。国際社会もイスラエルへの強い抗議をすべきだ。

2024年9月26日 (木)

暑さ寒さも彼岸まで?

 秋分の日の朝ウオーキングに出かけたときはまだ暑さを感じたが、翌日の23日の朝玄関の外に出ると暑さを感じなかった。歩いていても風はなかったが暑くはなかった。途中でHさんに逢って話をしたとき二人とも同時に発した言葉は「暑さ寒さも彼岸までといいますが涼しくなりましたね」であった。

 24日のウオーキングの時も暑さを感じなかった。この日は風も少しあったのでとてもよかった。途中で遇ったストレッチ爺さんとも「暑くなくなりましたね」と言葉を交わした。

 昔から「暑さ寒さも彼岸まで」というが、今と違って昔は旧暦ではあったが彼岸を境に寒暖が変わるのが面白い。これからは気持ちの良いウオーキングができると思うと嬉しい。今はまだ半ズボンで歩いているが、そのうち長ズボンに替えなければならなくなるだろう。

 新聞によると今年の夏は昨年より暑かったと気象庁が発表したそうだが、本当に暑い夏であった。来年は更に暑くなるのだろうか。来年の夏も歩いているかどうかはわからないが。地球温暖化でどこまで暑くなるのだろう。

 テレビで暑さにやられた果物とか逆に暑さで育ち過ぎた野菜を取り上げていた。また乳牛も暑さ対策で大変だと言っていた。ただ暑いだけでなく農作物などでも人間の生活に大きな影響が出るので怖い。

2024年9月25日 (水)

トイレの水の節約

 我が家はシャワートイレの出始めから使っている。リクシルの前身のイナックスが最初に売り出したのである。ちなみにシャワートイレはリクシルでウオッシュレットはTOTOである。

 痔で野垣病院に入院した時シャワートイレだったのでいいなと思って退院してがらシャワートイレを買ったのだ。何しろイナックス1社の販売だったので当時はとても高かった。

 その後TOTOやパナソニックなどが作るようになった。現在はパナソニックの物を使っている。

 直腸がんになってからトイレに行く回数が増えたので、トイレットペーパーの使用量と流す水の使用量が気になるようになった。それでトイレの水を流すときは「大」と「小」を使い分けている。

 ネットニュースを見ていたら、その使い分けが正しいことがわかった。「大」は大便用ではなく水量が多いことを表し、「小」は小便用ではなく水量が少ないことを表すのだそうだ。

 トイレの水を流す回数を節約するにはどうしたらいいかという記事によると、か?節約に

  ・レバーの「大」「小」を使い分ける

  ・水を流すのは一度だけにする

  ・お風呂の残り湯をトイレの流し水として再利用

とあった。
 

 水道代の相場は、1Lあたり0.1円〜0.2円(自治体による)で、 この金額に当てはめると、トイレの水道代は一回につき0.6円〜1.8円となるそうだ。 仮に小を1日3回、大で1回流したとすると、一日およそ2.6円〜5.2円だという。
 

 私は1日に12回以上流すので1日20円以上になるようだ。節約に努めなければと思うが生理現象はどうしようもない。

2024年9月24日 (火)

今年は見られない山崎川の彼岸花

 山崎川のウオーキングで楽しみにしているひとつは彼岸花の開花である。彼岸花の名の通り、彼岸の中日近くになると突然茎が伸びて出て赤い彼岸花もしくは白っぽい花を咲かせる。

 山崎川の石川大橋を上流に通りすぎたところに、毎年彼岸花が咲くところがあるのだが、今年はそれらしい気配も見ることができない。おとといは彼岸の中日なので例年なら見ることができるのだが、咲いていなかった。

 おそらく、山崎川沿いの雑草を刈り取っている業者が彼岸花を球根ごと抜き取ってしまったのではないかと推察している。

 この日のサンデーモーニングでは大きな彼岸花をあしらっていた。彼岸花は曼殊沙華という素敵な名を持っているが不吉なイメージも与えられている。それは古くから墓地の近くで植えられてきたからだと言われる。たしかに子どもの頃住んでいた新宮市では広角の山に大きな墓地があり、そこに彼岸花が咲いていた。

 また、食べると死後の世界に行ってしまうという迷信が存在するのも不吉の原因になっているともいう。

 彼岸花は毒を持っていると言われるが、毒は球根にあるようだ。食べることはないと思う。こどものころかぶれると言われたことがあった。実際に彼岸花を摘むことはなかったのでかぶれたことはない。あの赤い花がいろいろな説をうむのであろう。

 彼岸花を逆手にとって名所にしたところが愛知県半田市の矢勝川ぞいにある。新見南吉の有名な「ごんぎつね」の里である。土地の人たちが彼岸花を育てて人が見に来るようにしている。ちょうど今は見ごろだと思う。私も昔行ったことがあるが添てもきれいな眺めであった。

 

2024年9月23日 (月)

食料品の値上がりが大変だ

 スーパーへ買い物に行くたびに、食料品が値上げされていると感じる。今日もトマトを買おうと思ったがテニスボールより小さいトマトが1個200円もした。それでミニトマトにしようと思ったが、親指の爪ぐらいのトマトが10個で200円であった。トマトは食卓に欠かせないがこんなに高くては買うのをためらわざるをえない。

 ほうれん草も以前は100円ぐらいで買えていたのが260円もする、小松菜も160円もしていた。ブロッコリーもよく買うのだが、今は時期外れなのか小さいのが1個280円もしていた。

 リンゴもボツボツ出始めたが1個300円近くもする。柿も出始めたが種なし柿が1個160円だった。

 米は新米が出始めた。5kg入りを買ったが3380円であった。魚や肉類も高い。仕方がないのでサバのフィレの干物を買っている。生の魚ではブリやハマチが何とか買えそうな値段であるが1切れ250円もする。肉は高いので細切れとか切り落としを買っている。

 昨年はまだこんなに高くはなかったと思うのだが、今年は便乗して値段を上げているのであろうかと思う。もしそうならスーパーは儲かってウハウハであろう。

 長い間デフレで物価があまり上がらなかったので、年金生活には有難かったが、これからは値上げが続くので大変である。テレビでは数千品目も値上がりしていると言っている。与野党の政治家には庶民の生活苦が分かっていないようだ。特にキックバックや裏金の抜け道がある自民党には全く分からないであろう。

2024年9月22日 (日)

10月からはジェネリック医薬品が割安

 ネットニュースを見ていたら、「『ジェネリック医薬品を選ばないと自己負担額がアップ』知らないと損 10月から変わる医薬品制度」という記事があった。

 後発医薬品」いわゆる「ジェネリック医薬品」を選ばず「先発医薬品」を希望した場合、自己負担額が引き上げられるというのだ。知らないと損をすることになりそうだという。私は眼科と泌尿器科に行っているので関係がおおありだ。

 「ジェネリック医薬品」とは、「先発医薬品」の特許が切れた後に製造・販売された薬のこと。「先発医薬品」と同じ有効成分を含んでいて、同じ効き目があるうえに、低価格で手に入る。このことは以前から知っていた。

 この「先発医薬品」と「ジェネリック医薬品」に関する薬の制度が10月から変わるという。自身で先発医薬品を選択した場合、その分の差額を支払ってもらう制度が始まる。「ジェネリック医薬品」ではなく「先発医薬品」を希望した場合、窓口での自己負担額が引き上げられるのだ。

 「ジェネリック医薬品」の普及を強く促し、国の医療費を抑えるのが狙いだという。

 「先発医薬品」を希望した場合、どのくらい負担が増えるのか?2024年10月から「ジェネリック医薬品」がある薬で「先発医薬品」を希望した場合、2つの医薬品の価格差の4分の1相当を上乗せして支払わなければならない。

 例えば、「先発医薬品」の価格が1錠100円で「ジェネリック医薬品」の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を上乗せして支払わねばいけないということだ。
 

 一方で、医師の判断で先発医薬品を処方するケースや、薬局にジェネリック医薬品の在庫がないときなどは、対象外になるという

 毎月の医療費はばかにならないのでジェネリックで行こうと思う。

2024年9月21日 (土)

文化庁の言葉の使われ方の調査

 メディアによると、文化庁の調査で、新しい擬音語・擬態語(オノマトペ)の浸透度が明らかになった。

 「時間や手間をかけずに終わらせる」という意味で「さくっと終わらせる」と使う人は56.2%だという。私は「さくっと」という語をこの記事で初めてしった。若者が使ってるのだろうか。

 「ふんわりと柔らかそうな」動物を「もふもふしている」と表現する人は52.6%だったという。私はこの言葉をテレビの動物番組で知った。いい表現だと思って我が家では夏寝るとき使うかけぶとんがもふもふしているので「もふもふ」と呼んでいる。動物以外にも使っている人はいるのだろうか。

 「筋金入りの車好き」という意味で「ごりごりの車好き」という人は20.0%にとどまったという。この言い方は知らなかったが、私には馴染まない。

 また、本来とは異なる言い方や意味で使われている言葉について、「間髪を入れずは本来「間、髪を入れず」とくぎるが、9割以上の人が区切らずに使っていたという。私もその一人で、若い頃から区切って言うのを聞いたことがないので区切らずに使っている。

 「綺羅星のごとく」も「綺羅、星の如く」と区切るのが本来の使い方だが、続けて言うひとが88.6%にたっしたという。私もその一人である。

 ちなみに、綺羅について調べたら、

 綺羅(きら)

 綺は綾織りの絹織物の意。羅は薄織りの絹織物の意。美しい衣服全般を指す。上記の意味から、美しい衣服で着飾っている人を指す。衣服だけでなく、権力者や優れた人に対しても用いる。

 上記のような人々が星のように多く集まっているのを形容して、「綺羅、星のごとく居並ぶ」と言う。「綺羅星のごとく」と綺羅と星をつなげて言うのは誤用であるが、現在では「綺羅星」と独立した単語として用いられる例も多数見られる。

 さらに、「失笑する」の意味については、本来の「こらえ切れずふき出して笑う」と答えた人が26.4%で、「笑いも出ないくらいあきれる」が67.0%もあったという。私は本来の意味で使っている。

 「悪運が強い」は、「悪い状況になってもうまく助かる様子」と答えた人が67.2%で、本来の「悪い行いをしたのに、報いを受けずにいる様子」とした人は24.3%だったという。これはどちらもよさそうな印象を受ける。

 言葉は時代と共に変化すうると担当者は言うがその通りであろう。

2024年9月20日 (金)

仲秋の名月

 9月17日は今年の仲秋の名月の日であった。この日は天気が良かったので名月が見られると楽しみにしていた。

 夕方陽が沈む頃になると東の空に大きな月が上って来た。天気は快晴であった。月は見ている間ほんの少しずつ上がっていくのがわかった。月が出てしばらくの間は大きな月である。上空に来ると小さくなる。

 子どもの頃は縁側に机を置いて一升瓶にススキを挿して、団子などを母が飾っていたのを思い出す。昔は名月を楽しむ習慣が残っていた。大人になってからはそういう楽しみ方はしなくなった。

 子どもができてからも昔のような名月の鑑賞はしなかった。ただ月を眺めるだけである。

 昨年も仲秋の名月を眺めたことを思い出す。我が家の前の道路に出て眺めたり、庭に出て眺めたりした。今年も同じであった。

 私には短歌や俳句を読む才がないので、眺めるだけである。今はロケットで月に行き人が降りたつようになったので、月の眺め方も変わったように感じる。昔の人のようにロマンチックな気分は無いように思う。

 それでも快晴の空に仲秋の名月を眺められたのはよかった。

 

Img_6143

 

 

Img_6142

 

Img_6141

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年9月19日 (木)

旧統一教会と自民党の関係の朝日新聞のスクープ

 17日の朝日新聞1面トップ記事は、「安倍氏、旧統一教会長と面談か」というスクープであった。2013年6月30日に自民党本部の総裁応接室で撮影されたとされる写真を掲げた。

 リードには、「安倍晋三首相(当時)が2013年参議院選直前、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと自民党本部の総裁応接室で面談していたとみられることが複数の関係者への取材でわかった。自民党の萩生田紘一・元経済産業相や岸信夫・元防衛相、教団の友好団体トップらが同席。」とある。

 記事によると、自民党は「党として教団との組織的な関係はない」と繰り返してきたが、疑義は深まるばかりである。自民党は旧統一教会との関係を調査すらせずあいまいにしてきた。安倍元首相が銃殺される羽目になってもだんまりを決め込んだ。

 朝日新聞は、自民党総裁の候補者は「国民の信頼を取り戻す」こえをそろえるが、党と教団の関係を検証することこそが、信頼を取り戻す1歩だと指摘する。

 自民党の裏金問題だけでなく、安倍氏の祖父の岸信介氏から始まった旧統一教会との関係を洗い出すことが信頼回復への道であろう。

 自民党総裁候補は早い時期での衆院解散・総選挙をするつもりのようだ。これらの問題をうやむやにしたまま選挙をすることが有利だと考えているのだろう。国民は誤魔化されてはいけない。

2024年9月18日 (水)

四国4県の保険医協会がマイナ保険証に反対

 ネットニュースを見ていたら「『強引なマイナ保険証の推進やめて』四国4県の保険医協会が声明 現行の健康保険証の継続求める」という記事があった。

 香川県など四国4県の保険医協会は11日、現行の健康保険証廃止の中止と、強引なマイナ保険証への誘導・推進をやめることを求める声明を連名で出し、総理、厚生労働大臣、デジタル担当大臣と関係機関に送付したと発表したというのだ。

 声明によると、政府は2024年5月から7月を「マイナ保険証利用促進集中取組月間」としてキャンペーンを実施したが、7月末時点のマイナ保険証の利用率は11.13%にとどまり、6月から1.23%しか増加していないと指摘。金銭的なバラマキによる利用促進施策は、患者と医療現場との信頼関係を損ないかねず、到底許されるものではないなどとしている。

 そして、いつでも、どこでも、誰でも安心して医療を受けられるよう、現行の健康保険証廃止をせず12月2日以降も新規発行を行うこととマイナ保険証への強引な誘導をやめることを強く求めるとしているというのだ。

 素晴しい動きである。全国各県の保険医協会も同様の行動を取ってほしい。また保険医協会だけでなく、労働組合や商業組合のようなところや一般の市民のいろんなグループがそれぞれマイナ保険証反対、現行の保険証の継続の運動を起こしてほしい。

 そうすればさすがの岸田政権も無視できないであろう。自民党総裁選に9人も立候補しているが、マイナ保険証への態度については全く報じられていない。おそらく推進派の河野デジタル相だけでなく、前候補がマイナ保険証に賛成なのであろう。

 ネットで調べたら、政党では賛成が自民、公明、維新、政女、国民で、反対は立憲、共産、社民、れいわ、参政である。維新、国民も賛成だが、もともと自民にすり寄っている政党なのだ。

 

 

2024年9月17日 (火)

高いサンマを買って

 スーパーへ行くたびにサンマを見かけるが、今年のサンマは小さくて細いような気がする。それなのに値段が高い。2匹で400円ぐらいのことが多い。

 15日にスーパーへ行ったときサンマを売っていたので思い切って買うことにした。写真のように細くて小さいサンマが316円で売っていた。

 私は大人になるまで南紀新宮市に住んでいたので、魚と言えばサンマであった。現地ではサンマとは言わず、「サイラ」と言っていたと記憶する。ネットで調べたら関西では「サイラ」というようだ。

 サンマが獲れるようになると行商のおばさんが毎日サンマを売りに来た。我が家では魚屋やでもサンマを買っていたので毎日サンマを食べていた。1日に2回食べることもあった。

 近くの太平洋で穫れたサンマは油が少なかったが、そのためにサンマを酢に漬けて置いてサンマ寿司が作られていた。特に正月にはどこの家でも暮れのうちからサンマ寿司を作っていた。友だちの家に行くとサンマ寿司が出された。今はサンマ寿司は熊野名物としてスーパーでも売っているので買うことができる。

 子どもの時からサンマを食べて育ったので、サンマが大好きである。だからサンマを見ると食べたくなるのだが、高いので躊躇してなかなか買えない。

 我が母校新宮高校の前身の新宮中学出身の文豪佐藤春夫には有名な「秋刀魚の歌」という詩がある。
 

 佐藤春夫  秋刀魚の歌 

  あはれ

  秋風よ

  情〔こころ〕あらば伝へてよ

  ――男ありて
 

  今日の夕餉〔ゆふげ〕に ひとり

  さんまを食〔くら〕ひて

  思ひにふける と。

  さんま、さんま

  そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて

  さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。

  そのならひをあやしみてなつかしみて女は

  いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。

  あはれ、人に捨てられんとする人妻と

  妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、

  愛うすき父を持ちし女の児〔こ〕は

  小さき箸〔はし〕をあやつりなやみつつ

  父ならぬ男にさんまの腸〔はら〕をくれむと言ふにあらずや。

  あはれ

  秋風よ

  汝〔なれ〕こそは見つらめ

  世のつねならぬかの団欒〔まどゐ〕を。

  いかに

  秋風よ

  いとせめて

  証〔あかし〕せよ かの一ときの団欒ゆめに非〔あら〕ずと。

  あはれ

  秋風よ

  情あらば伝へてよ、

  夫を失はざりし妻と

  父を失はざりし幼児〔おさなご〕とに伝へてよ

  ――男ありて

  今日の夕餉に ひとり

  さんまを食ひて

  涙をながす と。

  さんま、さんま

  さんま苦いか塩つぱいか。

  そが上に熱き涙をしたたらせて

  さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。

  あはれ

  げにそは問はまほしくをかし。

Img_6130

 

2024年9月16日 (月)

マイナ保険証反対が多い!!

 ネットニュースを見ていたら、「マイナ保険証 一本化不安『「現行残して』『「選択制に』8割<br>◇18地方紙 合同アンケート」という記事があった。

 私はブログで何度もマイナ保険証に反対、現行の保険証を残してと訴えてきた。先日も、あるクリニックへ行ったとき、マイナ保険証を持っているかと尋ねられた。私は反対だから持っていないと答えた。

 現行の健康保険証の新規発行廃止まで、あと3カ月を切った。こういう記事がどんどん出て来ることを歓迎する。それでも政府はマイナ保険証移行に拘泥するであろう。最近のニュースでは、自動車の免許証とも1本化するという。私は免許証は返納したので関係ないが、政府は何としてでも国民を管理したいようだ。

 この記事によると、マイナ保険証の導入反対と選択制への支持が、いずれも4割ほどで並んだ。マイナ保険証への一本化を支持した人は2割だった。マイナ保険証の利用率は7月時点でも11%にとどまっているという。

 カードを持っていても保険証として使わない人たちに理由を尋ねると、複数回答で「従来の健康保険証が使いやすい」(63・7%)、「情報漏えいが不安」(63・0%)が多かった。 私も同じである。

 自民党の総裁候補のマイナ保険証に対する見解の記事があった。マイナ保険証の移行問題が争点の一つに浮上しているという。

●林芳正官房長官(63)
「マイナ保険証については、国民にまだ不安があることを踏まえ、適切に対応してまいらなければならない」
 現行保険証の廃止時期の見直しについて、他の候補者は次のように述べました。

●石破茂元幹事長(67)
「一部の人々に不便や不利益を与えないような配慮しながら、やってまいりたいと思っている」

●高市早苗経済安保担当大臣(63)
「しっかりとマイナ保険証が使える環境が整備されてからというのが、一番皆様のためになると思う」

●一方、林官房長官の発言にいらだちをにじませたのが、マイナ保険証導入の旗振り役を担ってきた河野太郎デジタル大臣(61)です。

 8日、河野大臣は「官房長官も閣内でその政策を推し進めてきた一人ですので、発言の真意を確認しないといけないと思う」と述べました。
 河野大臣は10日のオンライン会見で、林氏の官房長官としての資質を問われると、「林官房長官の資質については、任命された総理にお尋ねいただきたい」と述べました。

●マイナ保険証への移行について、加藤大臣は「決めたスケジュールはしっかり守っていくべきだと思う。DX化に向けて社会を進めていく。私はこの努力、これを止めては絶対にならないと思う」と述べました。

●小泉進次郎元環境大臣(43)も、不安を持つ人へのきめ細かな対応は必要としたうえで、「自民党内も含めて、岸田政権の中で2年以上議論して決めたこと。ですので、私は変える必要はないと思っている」と述べました。

 

2024年9月15日 (日)

パソコンが起動しなくなって

 13日金曜日にパソコンを起動しようとしたら、電源が入らなかった。いろいろ調べて何とか電源が入った。ところがキーボードのNum Clockキーが点灯しない。点灯しなければ使用できない。困ってしばらく放置しておいた。

 困ったのはブログを書けないことだ。古いパソコンを使おうと思って起動しようといろいろやってみた。ブログを書くサイトを立ち上げようとしたが旨く行かなかった。スマホでブログを書くことはこれまで一度もなかったが、試しにスマホを使って見ることにした。IDやパスワードを入れて立ち上げた。

 スマホはラインメールなどは音声でやっているのでブログも音声で書くようになっていた。とりあえずブログを休止しなければならないかもしれないと書いた。

 そうこうしているうちにパソコンが起動できた。それでスマホで書いたブログは取りやめにしてブログを書きはじめた。今書いているのがそれである。

 最近パソコンの調子がよくないので、またこうしたことが起きるかもしれない。もし、ブログがアップロードされてないときはブログを書けなかったということである。

 今日は13日の金曜日。ゲンをかつぐわけではないが、私にはまさに災厄が降りかかった日であった。

 私がパソコンを使うのは文書をかくときとメールの送受信だけである。だから新しいパソコンを買うのはもったいないと思ってためらっている。そしたらこういう羽目になってしまった。

 スマホでブログを楽に書くことができるかを試してみる必要があることが分かった。

2024年9月14日 (土)

米国ではなぜトランプ人気が根強いのか

 米国の大統領選は共和党のトランプ氏と民主党のハリス氏で争われている。共和党の候補のトランプ元大統領が、奇異とも思える言動を繰り返しているのに米国では支持者が多いのはなぜかと思っていた。

 12日の朝日新聞は「トランプ支持の底流」という記事でその疑問に答えようとした。神学者の森本ありん氏とアメリカ文化研究者の矢口祐人氏が説明をしていた。両氏に共通しているのは、米国のキリスト教を観ていることである。

 森本氏は、「米国はキリスト教、特にプロテスタント信仰を精神的基盤とした国家です。プロテスタントのうちの非主流派が総称的に福音派と呼ばれ、20世紀後半以降、存在感を増してきています」という。「福音派は書かれている言葉の通りに聖書を読もうとすることです。」

「進歩派と反進歩派の対立として米国の政治やトランプ支持に表れているのです」という。福音派の伸長は、エリート支配が固定化することへの反発や進歩に対する反動でもある。それがトランプ氏への支持とつながっています」

 「成功している人は神から祝福されている人だ。神の祝福を受けているのならその人は正しい人だ。とみなすというう。」この論理で「成功しているトランプ氏は神の祝福を受けているに違いない。だからトランプ氏は正しいのだ。」となるという。

 矢口氏も「特にキリスト教原理主義者たちは、トランプ氏を神に選ばれた存在のように見ています。」と言っている。トランプ氏はテレビなどの既存のメディアに加え、SNSなどのネットメディアを非常にうまく利用して、反知性主義や反移民のレトリックを極めて効果的に拡散した。それだ偶像になったというのだ。

 ここで指摘されている米国のキリスト教原理主義の考え方は私には理解できないが、米国では非常に根強いもののようだ。

 トランプ氏が大統領に選ばれることをヨーロッパやアジアなどでも警戒されているという。ハリス氏はトランプ氏を「奇妙だ」(WEIRD)と言ったそうだが、その通りだ。

 

2024年9月13日 (金)

楽しみな1日1合の日本酒

 私の楽しみは1日1合の日本酒を夕食時に飲むことである。以前は毎日2合ほど飲んでいたが、1年ほど前から量を1合に減らした。もちろん健康のためである。

 夏でも日本酒を冷やしておいて飲んでいる。ビールも冷蔵庫にあるがほとんど飲まないん。外出してとても暑いときだけビールを飲む。

 秋になり涼しくなるともちろん燗をして飲む。夏でも燗をして日本酒を飲むというひともいるが、私は冷酒である。知人の中には日本酒は飲まない、焼酎を飲むという人もいる。私は焼酎はあまり飲まない。日本酒に比べて味わいが少ないからだ。

 酒を居酒屋で飲むのが好きな人もいるが、私は家呑みである。居酒屋へ行くと金額がかさむ。手酌で家で飲むのは年金生活には適している

 1合の酒だが、高齢になってアルコールに弱くなったのか十分に酔える。私は酔うために飲むのではなく酒の味が好きなのだ。酔うのは副産物である。私の父も酒が好きで晩酌をしていたが、高齢になると酒の量をを減らした。そのころは感心して見ていたが、今思うとアルコールに弱くなったからできたのだとわかる。

 日本酒は通信販売でいろんな酒を唎酒師が選んだという酒を5本組、6本組で売っているのでそれを買っている。大吟醸でも5本1万円以下で買える時もある。今飲んでいるのは大吟醸だ。暑いときは冷やして飲むので大吟醸は適している。

個人の好みにもよるのだろうが旨いと思うときもあれば旨くないと感じる時もある。

 孔子は「酒は量なし。乱に及ばず」と言ったが、孔子もさけがすくであったようだ。ただ酒と言っても中国の酒と日本酒とは全くちがうが。私も孔子ではないが生涯で一度も乱に及んだことはない。おとなしく嗜む酒である。

 ※蛇足

 タイトルを最初『楽しみは1日1合の日本酒」としていたが、「は」を「な」に替えて「楽しみな1日1合の日本酒種」に変更した。理由は「は」と「な」の1字で意味がガラッと変わるからだ。「は」だと楽しみは1合の酒だけとなったしまうが、「な」では他にも楽しみがあることになるからだ。日本語の妙である。

2024年9月12日 (木)

てるてるぼうず

 名古屋は7月以来ずっと好天が続いている。何故か雨がほとんど降らない。それなのに最近「てるてるぼうず」の歌が頭に浮かんでは消えていく。
 

  てるてるぼうず てるぼうず 明日天気にしておくれ
 

  いつかの夢の空のよに 晴れたら金の鈴上げよ

 という一番の歌詞である。
 

 そして思ったことは、最近の子どもは「てるてるぼうず」などは知らないのではないかということだ。
 

 今はスマホがあってスマホにあるアプリでいつでも天気予報を調べることができる。テルテル坊主を作って吊るしたり、歌を歌うことはないのではないかと思うのである。

 私が子どもの頃は遠足や運動会など度とでの行事が予定されているときはみんなテルテル坊主をぶら下げていた。そして歌も歌ったものだ。テルテルぼうずに天候を左右する力があるとは思えないが、望みを託していたのであった。とてもアナログだが良い習慣であったと思う。

 手rテル坊主の歌は亡くなったのか、今でも幼稚園などで歌われているのだろうか。

 

2024年9月11日 (水)

センターまつりでミニコンサート

 10月5日(土)と6日(日)の2日間、下記の写真のように昭和生涯教育センターまつりが行われる。展示や実演など多岐に渡る出し物がある。


 我が昭和男爵コーラスは6日(日)10時から10時45分までミニコンサートを開く。結成以来早くも18年になる。私はオリジナルメンバーの一人で昭和男爵コーラスの設立者の一人である。高齢者ばかりなのでメンバーは体調を崩したり、亡くなったりしてオリジナルメンバーで今も活動しているのは私以外に大桑さんだけである。

 でも、幸いなことに新しい人の加入があり、しかも優秀な人もいてレベルはよくなっていると思う。

 創立以来の指揮者の加藤先生は辞められたのでそのあとは稲熊先生にお願いしている。ピアノは冨田先生で代わっていない。

 6日のミニコンサートで歌う曲は、
 

 ふるさと三題(メドレー)、知床旅情、海の唱歌メドレー、海その愛

 高齢者男声合唱を聴きに来ていただけたら嬉しい。

 

2024年9月10日 (火)

バナナの選び方の記事を読んで

 我が家ではいつの頃からか毎日バナナを食べるようになった。私が行くスーパーでは火曜日がバナナの特売なので火曜日に買いに行っていた。ただ1週間分を買うと保存が難しいので最近は他の日にも買っている。

 バナナを買ってきて置いておくと、シュガースポットと呼ばれる黒い色がついてくるが、これはバナナが甘くなってきた印である。そのことは知っていたが、ネット記事を見ていたら、「おいしいバナナの選び方」というのがあった。

 「甘いバナナを選びたいときは、最初に実の太さや大きさに注目しましょう。」と言っている。バナナは付け根から先端までずんぐりと太いものの方が甘い傾向にあるというのだ。

 甘熟王バナナのような高いバナナは太くて大きいものが多いという。100円台で販売されているバナナと甘熟王バナナの違いは育てられた標高の高さであり、実は品種は一緒なんだそうだ。私はフィリピンとか南米とか産地の違いだと思っていた。バナナは標高が高いところで育てられたものの方が寒暖差の影響で大きく太く、甘くなるのだそうだ。

 私が買うバナナは一番安いバナナである。4本ずつにカットされたもでで火曜日には148円ぐらいである。甘熟王はいいとは思うが値段が高いので買わない。

 売られているバナナは、房の中の真ん中の方をカットしたものと、端の方をカットしたものに分かれるが、バナナは房の端よりも真ん中の方が甘味が強くおいしい傾向があると言われているそうだ。

 逆に細いバナナはさっぱりした味わいなので、あっさりしたバナナが好みの人は細いバナナを選ぶと良いという。

 シュガースポットをチェックするときに、1つだけ注意点がありる。バナナは打身があると黒く変色する。シュガースポットと打身は全く別物で、打身があるバナナは変色している部分から傷んでいくという。この点はこれまでも注意していた。

 これからバナナを買うときは選び方を覚えておいて買うことにする。

2024年9月 9日 (月)

激辛に気を付けようという記事

 6日の朝日新聞に「唐辛子の刺激 求めすぎると危険」という記事があった。米国では激辛の物を食べて体調を崩したり死亡したりした例もあるという。

 ブート・ジョロキアは世界一辛い唐辛子としてギネスに認定されたこともあるという。この唐辛子は初めてしった。

 日本でも今夏、ブート・ジョロキアの粉末が使われていたという激辛チップスで、高校生が体調不良になり、救急搬送されたという。

 こうした体の反応を引き起こしているのはトウガラシの辛み成分であるカプサイシンで、過剰に体に入ると防御反応を起こして、嘔吐や下痢で体外に出そうとするのだという。

◎唐辛子を適度に食べると、

・代謝があがっる  ・胃粘膜の保護  ・胃の運動促進 

 効果があるかもと考えられているのは、

 ・肥満改善  ・決闘っコントロール  ・高血圧予防  ・脳卒中予防
◎唐辛子を食べすぎると

 ・血圧の上昇、頭痛などの急性症状  ・慢性的な接種で胃潰瘍の悪化  ・吐き気、嘔吐、下痢などの消化器の炎症

 リスクが上がるかもと考えられるのは、

 過敏性腸症候群, 炎症性腸疾患、  早産など

 韓国やタイなどでは辛い食事が好まれる。タイに行ったときとても辛いので困ったことがあった。中国でも四川料理は辛いので有名だ。

 我が家で辛い食事と言うとカレーである。でも、せいぜい中辛程度である。妻は辛いのが苦手だし、私も辛さに強くはない。日本料理ではせいぜいワサビである。

 記事によるとキムチなどを食べる韓国では胃潰瘍が多いという。  

2024年9月 8日 (日)

小泉氏は何故別格扱いにされるのか

 7日の朝日新聞一面トップ記事は「小泉氏、総裁出馬を表明」であった。自民党の総裁選には6人が立候補を表明しているが、林官房長官や茂木幹事長の表明の時とは扱いが違っている。

 以前女性週刊誌の広告を見たとき、すでに小泉首相に決まったような書きぶりであった。

 小泉氏がどうして別格の扱いをうけるのだろうか。私は小泉氏について元首相の息子だという程度の知識しかない。おそらく多くの国民も同じだろうと思うのだが。

 朝日新聞は「小泉氏は各社世論調査で上位に位置するほか、国会議員からの支持もひろがっており、有力候補の一人ともくされている」と説明している。

 記事によると、小泉氏は無派閥を貫いてきたそうだが、後ろ盾に菅元総理がついているようだ。

 無派閥なので派閥の裏金問題には強く出られるはずだが、記事は大見出しで「小泉氏、裏金は歯切れ悪く」と書く。

 小泉氏は43歳、首相になれば憲政史上最年少となるという。党内の多くが期待するのは、知名度を生かした「選挙の顔」としての役割だという。リーダーになり得る政治手腕や資質を備えているかは、誰も見通せていないという。まるで「○○46グループ」のセンター争いのようではないか。そんなことでいいのか。

 それでも総裁になれば首相になるのだから、異例の6人の立候補がある自民党の総裁選挙、誰になるのかは注目されるところだ。

2024年9月 7日 (土)

デフレ脱却を目指すというが

 デフレは1990年代から約30年続いたという。岸田政権は「デフレ脱却」の宣言を模索してきた。安倍政権時代から目標とされた物価上昇率が2%を超えた。逆にインフレになりつつあると言われる。

 年金生活者としてはデフレはよかった。賃金と違って年金はそれほどふえないから。この頃のように物価が上がると家計にもろに響く。

 2022年春から始まった消費者物価の2%以上の上昇は、コロナ禍の終息やウクライナ戦争によって世界的な原材料高が進んだ影響が大きいと朝日新聞は書いている。実質賃金も今年5月まで26カ月連続で前年同月より減ったという。

 我が家では私が買い物に行くので、スーパーに行くたびに野菜や果物や肉や水産物などの値段が気になる。このところずっと値上がりしている。1800円ぐらいで買えた米も3000円近くまで大きく値上がりした。昨年はまだ買うことができた桃や巨峰や梨なども気楽には買えないでいる。98円で買えていた食パンは138円になった。米と言いパンと言い主食がこれでは困ってしまう。

 政府はデフレ脱却宣言をしたいようだが、年金生活者はデフレでよい。こんなことを言うと日本の経済はどうなるのか分かっているのかと言われそうだが。

 我われ庶民には裏金もキックバックもない。自民党の連中は裏金とキックバックで恩恵に浴してきたのでその解明には及び腰である。岸田総裁は責任を取って総裁選には出ないと言ったが、それで終わりにしようとしている。

 与党よりはるかに議席の少ない野党だが協力して国民の生活を守る政策を打ち出し、政権交代を目指してほしい。

2024年9月 6日 (金)

おせち売り出しのニュース

 3日のテレビニュースで「お節料理」の受付を始めたということを見て驚いた。4日の朝日新聞でも「百貨店 はや 『おせち商戦』」という記事が出た。

 テレビも新聞もJR高島屋が3日に報道陣向けの内覧会を開いたのでそれを報じたものであった。

 記事によると、高嶋やの売り上げは、新型コロナの5類移行後、初の正月だった今年のおせちは、前年より1%増加し、コロナ禍前の2020年より43%増えたという。コロナ禍のお陰でおせち需要が高まったとは!

 今年のおせちは、原材料費や物流コストの上昇で、平均単価が約3万5百円と前年より約千円上がったという。

 高島屋は600種類、三越は約350種類、松坂屋は約460種類、名鉄百貨店は約200種類のお節を揃えるという。

 我が家はこれまで一度もおせち料理を買ったことがない。妻が年末に用意していたが、近年は娘と一緒に用意している。タツクリ、黒豆、数の子、三色なますなど伝統的なおせちである。高価なイセエビは使わない。

 市販のおせちを試しに食べてみたい気もなくはないが、家での手作りでよい。それにいしてもおせち料理が百貨店やスーパー等で市販され、それを買う人がいることに驚く。

 2024年もあと3か月残すだけかと時の流れの速さを感じるおせちニュースである。

2024年9月 5日 (木)

[ 散走」というコトバを知って

 3日の朝日新聞に「自転車でお散歩、『散走』を楽しもう」という記事があった。「散走」というコトバは初めて知った。このコトバは自転車部品メーカーシマノが2006年に提案したものだそうだ。

 私は自転車が好きである、大学に入ったとき帰省する東海道線の列車で、たまたま同じ席になったのが自転車メーカーの社長で、そのときもし自転車が要るのなら売ってあげると言われた。親に話したら自転車を買ってよいと言ったので、名古屋に戻ってから浄心の近くにあるその会社に行って自転車を買った。教員の初任給と同じぐらいの8000円円ほどであった。

 自転車はがっしりしたもので、それ以来大学に行くときやアルバイトに行くときなどにも自転車で行った。家庭教師のアルバイトを中川区でやっていたが下宿は守山にあったので、名古屋の北東から南西へ片道20キロぐらい?を自転車で走った。名古屋の中心部栄や伏見などを通り、走ることもあった。何しろ自転車は道路があればどこへでも行けるのでとても便利であった。

 当時はまだ市電が走っていたので今池から桜山まで市電と競争したこともあった。市電は止まるので自転車の方が速かった。

 「散走」などということは全く頭になかったが、自転車で名古屋市内を走り回った。就職してからも通勤は自転車で行った。その頃は金のある人は自動車に乗り始めていたが、自転車な体力は使うがとても便利であった。

 最初の自転車は10年余り乗ってから他の人に譲ってあげた。そしてギアのついた自転車を買った。ギアで速さを変えられるのでとても便利であった。

 バスや地下鉄に乗ることはないので交通費は自転車に要する金だけでほとんどタダであった。学校からの通勤費は確か自転車でも少しもらえたように思う。

 1年余り前からは電動アシスト自転車の乗っているのでとても楽であるが、高齢になって体力が衰えたので以前のように活用できない。それに敬老パスがあるので交通機関を利用することが多い。

 自動車を手放したので買い物などは全て電動アシスト自転車で行っている。

2024年9月 4日 (水)

梨も皮ごと食べてよいという

 今梨が出回っている。でも、今年は値段が高くなかなか買うことができない。先日、小さな梨を5個600円で売っていたので買って来た。

 私は、果物を食べる時、リンゴや桃は皮を剥かずに食べている。でも、梨の皮は食べにくそうなので皮を剥くのは面倒だが皮を剥いて食べている。

 昨日、ネットニュースを見ていたら、「梨は皮ごと食べて大丈夫」という記事があった。

 梨は皮ごと食べられる!メリットは?
 

 1. 甘味を強く感じられる
 

 2. 栄養素をしっかり摂取できる
   カリウム。 ソルビトール、 ポリフェノール
 

 3. 変色を防げる
 

 農薬の心配はないないという。

 3. 梨を皮ごと食べる際の切り方。
 

 梨を皮ごと食べるときは、スティック状にカットする方法がおすすめ。

 切り方は以下の通り。

 ・梨を食べやすい大きさでスライスしていく。

 ・スライスした梨を、縦にスティック状に切り分ける。

 ・種や芯を取り除けは、梨スティックの完成。
 

 これからは、梨も皮を剥かずに食べて、栄養を全部取り入れようと思う。

 

2024年9月 3日 (火)

トイレットペーパ―の非常用での使い方

 ネットニュースを見ていたら「非常時に役立つトイレットペーパーの使い方」という記事があった。警視庁警備部災害対策課の公式X(旧Twitter)によるものだそうだ。

 それによると、通常なら外側から使うトイレットペーパーの芯を抜いて、真ん中から引き出すと非常時に便利なのだという。

 芯を抜くことで、真ん中からスルスルと引き出して使えるようになるそうだ。つぶせるので携帯に便利。バッグに入れたまま使える。ティッシュペーパーの代わりになる。

 芯の抜き方は、トイレとペーパーをつぶす。つぎにいったん戻して、つぶしてない方をもってつぶす。再びもとに戻したら、さらに別の方向から、芯が笑った顔のようになるようにつぶす。

 紙と芯の間に隙間ができるので、指を入れて、紙から芯をはがす。反対側の穴からも指を入れて、完全にはがす。そして芯を回しながら引き抜く。簡単に抜けるという。このやり方で芯を抜く練習をしておくとよい。

 非常用だけでなく、日常でも卓上に置くとティッシュとして使えるし、キャンプなどに持っていくのも便利だという。

2024年9月 2日 (月)

嫌われているコメンテーター

 ネットニュース記事を見ていたら、「嫌いなコメンテーター」というのがあった。

 「SmartFLASH」の「女性が嫌いなコメンテーター」の独自調査は、全国の テレビ好きの40代から60代の女性500人からアンケートをとったもので、対象となっているのは、ワイドショーでおなじみのコメンテーターの15人だという。
 

 それによれば、2位に20票以上の差をつけて、不名誉な1位となったのは、アンミカ(82票)。2位以下は、2位=長嶋一茂(58票)、3位=橋下徹(48票)、4位=玉川徹(45票)、5位=立川志らく(37票)と続く。
 

 他の記事にもアンミカが1位で、以前は長嶋一茂が1位だったのを抑えたというのがあった。
 

 私は羽鳥モーニングショーを観ているが、そのコメンテーターの長嶋一茂と玉川徹の二人が上位にいる。
 

 長嶋は野球選手だったがパッとしなかった。コメンテーターに成れたのはお父さんが超有名な長嶋茂雄監督なので、その七光りなのか思っていた。石原良純とともに「ザワつく金曜日」にも出ている。
 

 アンミカが現れるまでは第一位であったというので、やはりそうなのかと納得した。
 

 アンミカは殆ど観たことがないので分からない。橋本徹は市長になる前によく見ていたが、彼はウルトラ右翼なので好きになれなかった。

 

2024年9月 1日 (日)

スーパーから米が消えていた

 30日の朝、米を買いにスーパーマックスバリューへ行った。開店直後であったが米の棚にはコメの袋が一つもなかった。これまではいつ行っても5kgの袋も2kgの袋もあり、しかもいろんな米を置いてあったのだがこの日は何もなかったのだ。

 テレビでNHKも民放も米がスーパーから消えたと報じていたが、本当であったのだ。まさか自分も経験するとは思ってもいなかった。

 仕方がないのでちょっと遠いが利用しているスーパー八百鮮に開店と同時に電話をした。すると米はないと言った。でも、この日は仕入れる日なので11時ごろ入るかもしれないと言った。ただ取り置きは出来ないと言った。

 この日は台風10号の影響で天候がよくなかった。いつ雨が降るやも知れなかった。私は自動車がないので電動アシスト自転車を使っている。だから雨の日は自転車に乗れない。スマホにアプリで調べたら雨が降ると予想していた。仕方がないので思い切って自転車で行って見ることにした。

 11時頃にスーパーに着くとすぐ米の売り場に行った。見ると米が入荷していた。黒部のコシヒカリとか富山のコシヒカリとかどこかのアキピリカなど数種類の5kg入りの米の袋が積んであった。普通のコメも無洗米もなぜか同じ値段で2980円であった。それで無洗米を買った。

 レジで米のことを聞いたら、八百鮮では週に2回入荷すると言っていた。タイミングよく入荷の日に行ったので買えたのだ。

 政府はどうして備蓄米を放出ししないのか。政府の言い分は放出をすると価格に影響するので民間任せにしているということであった。岸田内閣は国民の困窮に答える臨機応変の政治をしていないことがはっきりした。

 昔、コメ不足があってタイ米などが輸入され細長い外米を食べた記憶が蘇った。もうすぐ今年のコメが収穫されるが、その時まで待てと言うのか。

 

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »