2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月31日 (土)

科学的思考を歪める心理効果

  ある所で聞いた話で「科学的思考を歪める心理効果」というのがあった。

◎ウインザー効果

 経験談・体験談の方が、一字データより与える影響力が大きい。

※確かに経験したことを聞くとそうだったのかと納得することが多いようだ。

※ウインザー効果 ウィンザー効果とは、当事者よりも第三者から発信された情報の方が信頼されやすいという心理効果。たとえば、商品やサービスに関する情報は、提供元や販売元よりも第三者からの口コミやレビューのほうが信頼性が増すとされている。ウィンザー効果は、マーケティング手法のひとつとして活用されている。

◎権威への服従心理

 権威ある者の言動に無意識に従ってしまう。(大学教授、医学博士)

 テレビでは「専門家の・・・」というコトバをよく聞く。専門家という学者などを連れてきたり、引き合いにだすことで権威付けをしている。私は専門家と聞くと抵抗を感じる。

◎バンドワゴン効果

 流行しているものに対して好意的に捉える。大人気、巷で流行)

 ※バンドワゴン効果とは、多くの人が支持しているものに対して、さらに支持が集まりやすい現象。アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが提唱し、パレードの先頭を行く楽隊車を意味する「バンドワゴン」に、行列が続く様子が転じて名付けられた。

 バンドワゴン効果は、選挙の際やスポーツ、マーケティングなど、さまざまな場面でみられる。

◎同調現象

 周囲の人と同じ行動をしていると安心する(50代の女性の7割が利用)

 コロナ禍の時、同調現象というコトバをよく聞いたように思う。50代の女性の7割もというのは何を元にしたデータか。

 ネット時代の今、ネットにあるものを信じてまうことがあるように思う。批判的な目で一歩引いて見極めることが大事だと思う。ネットリテラシイを持つことだ。

2024年8月30日 (金)

70年ぶりぐらいにラムネを飲んだ

 食品スーパー八百鮮でラムネを売っているのを見つけたので、試しに1本っ買って来た。冷蔵庫で冷やして置いて午後取り出し、ふたを開けようと思ったら、ラベルに書いてある開け方の絵を見ても分からなかった。仕方がないので製造元に電話をした。

 その会社が製造するラムネには蓋が3種類あるらしくて、私が買った下の写真のラムネは開け方が違うことが分かった。蓋が帽子のように被せてあるので説明の絵とは違う開け方でないと駄目なのだ。

 開ける突起がついたものを球のところに載せて親指で押すのだが、硬くて落ちなかった。仕方がないので鉄槌を持ってきた叩いたら下に落ちだ。

 大阪のハタ鉱泉という会社のラムネだが、こんな不親切な会社のラムネは2度と買うべきではないと思った。

 ラムネは子どもの頃よく飲んだ清涼飲料で、子どもでも手軽に買えるものであった。店のおばさんが木でできた銓を開けるもので開けてくれた。ラムネの球が下に落ちて飲むことができた。どうしてガラス玉を銓にしているのだろう?

 ビー玉ビン、誕生のひみつというのをネットで見つけた。

【ラムネの最大の特徴のひとつは、ビー玉栓の独特のビンですが、実は普及当初は、コルクで栓をするタイプのものでした(ペリー提督が浦賀に持ってきたラムネ/レモネードもコルク栓タイプのもの)。

 しかし、コルクは高価なことと時間がたつと炭酸が抜けやすいことから、密栓ができる栓/容器として、ビー玉栓のビンが考案されたのです。

 ビー玉栓のビンは、もともとはイギリスで発明されたもので、1872年にイギリス、1873年にはアメリカで特許が取られ、日本に登場したのは1887年(明治20年)頃のこと。

 当初はイギリスから輸入された舶来品を使っていましたが、日本でも大阪のガラス業者を皮切りに国産ビンが作られ始めます。

 独自に改良が加えられた国産ビンは、その出来の良さに輸出元のイギリス人が驚くほどだったそうです。】

 ちなみに、ラムネに使われている球はA球で、余ったものが遊びに使われB球というようになったとか。

 私が子どもの頃はラムネ玉をぶつける遊びをやっていた。遊びの名は「ラムネ」であった。そのラムネと同じ名の飲料があって球が銓に使われているのが不思議であった。

 ラムネの名の由来をネットで調べた。レモネードから来ているのだろうと思っていたらその通りであった。レモネードが訛ったものだそうだ。

 子どもの頃ラムネの他にサイダーも売っていたが値段が高くて子供には買えなかった。サイダーを飲んだのは大人になってからである。そしてラムネは飲まなくなった。
 

 ラムネを飲んだのは70年ぶりぐらいだろうか。子どもの頃のと違って味は良くなっていた。

2024年8月29日 (木)

食品ロスの記事を読んで

 27日の朝日新聞一面記事は「米不足でも 廃棄される」という見出しで食品ロスを取り上げていた。

 新聞やテレビでコメがスーパーから消えたと報じられているが、米の民間在庫量は6月末時点で156万トンと、過去最低だという。その一方で大量のコメが「廃棄」されているというのだ。

 神奈川県や多摩地域などから廃棄食品を回収している日本フードエコロジーセンターの例で、同社は約200の事業者からロスになった食材を集め、豚の飼料にリサイクルしているという。炭水化物を中心に一日に約40トンの食品が回収されるが、2割ほどが米で、約8トンになるという。

 同社でリサイクルできているのは一部で、そのまま捨てられる商品も多いそうだ。全国の食品ロスは減少傾向にあるという。それでも22年度は472万トンだ。

 食品業者の売れ残りや客の食べ残しなどが236万トンで、家庭からが236万トンだという。国民一人当たりで年間38キログラムになり毎日おにぎりをほぼ1個分の食品を捨てていることになるという。

 我が家では妻と2人暮らしだが食品ロスは出していないと思う。食事の時に完食できる量を用意するようにしているのだ。たまたま残ったときは、次の日に食べている。

 「企業が売れる以上に発注していることと、消費者が常に新鮮な商品を入手できることが当たり前になっているので、まだ食べられる商品が撤去される一因になっている」とジャーナリストの井出留美氏が指摘している。

 米国ではスーパーの廃棄食品を集めて貧困層に配っていると聞くが、日本でも子ども食堂などに配られていると聞いたことがある。でも、そうした豚のエサも含めて回収されて利用される量では限りがあるのだろう。

 世界では11人に1人に相当する約7億3300万人が飢餓に直面しているという。食品ロスを出すのは何たることか。

 日本も戦時中戦後に食糧難があり、私も子どもの頃に経験をした。両親は食糧を手に入れるために必死で色いろと苦労をしていた。

 日本の自給率は38%しかないのだ。こんなことを続けていていいものか。そのうちに天罰が来るやもしれぬ

2024年8月28日 (水)

エアコンの良くない使い方8つ

 今年の夏はとても暑いのでエアコンの使用が欠かせない。そのせいか、エアコンの使い方についてのネット記事も多い。8月も終わりの26日に見つけた記事は、「エアコンの冷房効率を下げるNG行為8選!室温を効率よく下げるには?」である。

①部屋に隙間がある
 

 隙間があるとせっかく冷やした空気が外に漏れてしまう。

②直射日光が室内に差し込んでいる。

 夏の直射日光は非常に強く、室温を急激に上昇させる。カーテンやブラインドを使って日光を遮ることだ。

③エアコンだけで室内を冷やそうとすうる

 扇風機やサーキュレーターを使って冷気を効率的に循環させる。

④風量を最初から「弱」に設定している。

 電気代を節約しようとして風量を「弱」に設定するのは逆効果である。はやが冷えるまでは「強」で運転し、その後自動運転に切り替えるのが故王立的。

⑤エアコンを掃除しないまま使用する。

 エアコンのフィルターを定期的に掃除することが非常に重要。

⑥温度設定を極端に低くする

 適切な温度設定(26度~28度)を心掛けて徐々に室温を下げていく。

⑦こまめにオン。オフを繰り返す。

 エアコンの木小津時に最も多くの電力をしょうひするので、連続運転する方が省エネになる。

⑧室内の温度ムラを放置する。

 サーキュレーターを使用したり、エアコンの風向きを調整したりして、室内の温度ムラを解消することが大切。

 

2024年8月27日 (火)

雲は空の芸術作品

 外を歩いていると空を見るので自然と雲が目に入る。雲は刻々と変化をしている。面白い形の雲だなあと思って写真を撮ろうとして、少し歩いて雲を見るともう形が変わっている。面白い形だと感じたときがシャッターチャンスだとわかった。

 早朝ウオーキングのときは夜明けの雲を見る。スーパーに買い物に行くときは真昼の雲が多い。スーパーに買い物に行くとき、川名公園を通ることがあるが、公園は広いので雲の写真を撮りやすい。

 それ以外の時は道を歩きながら見るので建物があって撮りにくい。それでも面白いと思ったら雲を撮ることがある。

 雲は空の芸術作品だと以前にも書いたと思うが、刻々と変化する自然が作る芸術作品だと思う。その形を残せるのは写真か動画したない。

 でも、写真を後から見てもその時の感動は思い出せない。空を見てハッと感じたときは瞬間である。瞬間芸術だと言ってよいかもしれない。

 下の写真は、スマホにあったものである。

Img_6094

Img_6093

Img_6092

Img_6054

Img_6065

2024年8月26日 (月)

身勝手な中国、日本水産物の禁輸を解除せよ!

 24日の朝日新聞一面トップ記事は、「処理水放出後 漁続ける中国 日本産禁輸でも近海で操業」であった。

 東京電力福島第一原発の処理水放出が始まって24日で1年なった。中国では「放出から8か月で汚染水が沿海に到達する」という精華大学の研究チームのシュミレーションがネット上で広く拡散したという。しかし、中国では処理水に関連して海域や魚種を制限する国からの通知はないという。

 16日には福建省から9795隻もの漁船が漁に出たという。グローバルフィッシングウオッチで中国漁船の活動を見ると、中国沿岸だけでなく、日本近海で漁を続けている実態がうかぶという。

 根室東方沖合の公海はサンマの他サバやイワシなどが穫れる漁場で、中国の船が活発に活動していた。中国は以前は海の魚を食べなかったが、今は大量に消費する国になった。

 中国政府は処理水を「核汚染水」と呼び危険性を訴え、日本の水産物の禁輸に踏み切った。だが日本近海では大量の中国漁船が今も変わらず操業している。

 中国政府は日本の水産物を汚染されているとして禁輸しながら、自国の漁船の漁はやりたい放題にさせている。何という身勝手さだ。日本の魚の禁輸を即刻解除すべきではないか。

 テレビニュースによると、福島沖の海洋の汚染は通常の水道水よりも低いという。

2024年8月25日 (日)

ワッサー桃

 食品スーパー八百鮮で「ワッサー桃」という珍しい果物を売っていたので買って来た。下の写真のような外観のもので、ネクタリンと白桃の掛け合わせだとしてあった。

 外観は下の写真のように桃に似ている。大きさは大きい桃と同じぐらいであった。買って来たワッサー桃は少し熟しすぎで柔らかかったが味は甘くてそれなりに食べられた。

 ワッサーという名前は変っているのでネットで調べた。

 ワッサーは、長野県須坂市で生まれた。果樹園を営む中村渡氏が、1968(昭和43)年に「山根白桃」と「水野ネクタリン」を混植している自園のなかにできた果実の種をまき、1971(昭和46)年頃、実となった木から選び抜き、育てた偶発実生とされている。

1988(昭和63)年に登録出願、平成2年に品種登録された。ちなみにワッサーという名前の由来は、中村渡氏の子供時代に呼ばれていたニックネームなんだそうだ。

 須坂市にあるマルジルシ農園では、この品種にいち早く注目し、「ワッサークィーン®」という名前を付けて生産・販売を開始。今ではワッサーの生産量が日本一なんだという。

◎ワッサーの特徴は?

 ワッサーは、通常の桃より小ぶりで、ネクタリンと同じくらいの大きさである。切った直後の果肉は黄色で、実は引き締まっていてサクサクとした歯ごたえ。果実がかためでしっかりとしていますが、噛むと果汁が口のなかでたっぷり広がる。甘みはあまり強くなく、酸味は少なめ。ワッサーの果肉には、カロチンや鉄分が多く含まれているそうだ。

 この記事によると大きさはネクタリンと同じくらいだとあるが、八百鮮で売っていたのは桃のようにおおきかった。

 発祥地である長野県須坂市を中心に生産されているワッサーだが、まだ生産量が少なく、ほかの地方ではほとんど販売されていないので、ネットでの購入がおすすめ。価格相場は、ワッサー2kg(5〜9玉)で2,000円前後といったところ。

◎ワッサーと桃の違いは?

 ワッサーは、桃よりも果汁が少なく、皮をむいてしたたり落ちるほどではないので、あまり手を汚さずに食べられる。桃がとにかく身崩れしやすいのに対して、ワッサーは適度なかたさがあるので身崩れしにくく、また果実があざやかな黄色なため、タルトを作るのに適している。気になる味は、白桃の甘みにネクタリンの酸味がほどよくきいて、絶妙な旨みがある。

Img_6091

Img_6076

 

2024年8月24日 (土)

「彼の誰」と「誰そ彼」

 下の写真は22日の朝日新聞朝刊の「折々のことば」である。これを読んで”たそがれれ”というコトバの由来と、”かわたれ”というコトバがあることを知った。

 ”たそがれは”よく使われるので誰でも知っている言葉だと思う。でもそれが「誰そ彼」ということは知らなかった。人の顔を判別できないような夕刻どきからきているというのだ。面白いと思った。

 これに対し夜明け前の薄明を「彼は誰」(かわたれ)というのは初めて見る言葉であった。「たそがれ」と対になっているのも面白い。

 私は毎朝薄暗いうちにウオーキングに出かけるが、「かわたれどき」に行っているわけだ。このコトバは88歳も終わりごろになって初めて知ったのだが、どうして使われていないのだろう。夕刻は誰でも接するが早朝の薄明かりはなじみがないからなのか。それともたそがれに比べて語呂がよくないからなのか。

「山小屋の灯」という歌に「たそがれの灯はほのかにともりて・・・」と出て来る。また、私のような高齢者は神氏のたそがれともいう。

一方、「かわたれ」については以前早朝に乗鞍岳に行ったとき、山頂でご来光を待っているとはるか向こうの雲の縁が明かるくなり、朝日が昇って来たのがとてもきれいであったのを思い出す。

この二つのコトバによって、日本語の奥深さの様なものを感じた。知らない言葉はいっぱいあるのだろう。

 

Img_6075

 

 

2024年8月23日 (金)

紙の保険証廃止後は?

 紙の保険証は12月2日に廃止される。私は紙の保険証廃止に反対で何度かブログで取り上げてきたがどうしようもない。

 名古屋市でも、2024年12月2日に紙の保険証の新規発行を廃止するとホームページ上でアナウンス済みでである。

 紙の保険証が廃止された後は、マイナ保険証が有るか無いかで受診方法が変わる。

 保険証とマイナンバーカードが一体化されている人は、マイナ保険証を活用して診察可能だ。マイナ保険証を持っている人には、「資格情報のお知らせ」が届く。

 私のようにマイナ保険証を持っていない人は、資格確認書を提示して診療を受けることになる。私は紙の保険証廃止に抵抗して資格確認書で行くつもりである。

 廃止後、マイナ保険証を持っていない人には、資格確認書の発送は紙の保険証の有効期限である2025年7月31日までに発送されるそうだ。資格確認書を発行する場合に、手続きは必要ない。送られてくるという。

 マイナ保険証を使うと紙の保険証より300円診察料が安くなる。政府は姑息な手段でマイナ保検証への移行を進めている。これも岸田内閣の悪政の一つである。

 

2024年8月22日 (木)

久しぶりの雨

 20日の朝、いうものように4時頃起きた。新聞が来たので見るとポリ袋に入っていた。雨が降るのかと思って外に出てみたら、雨が降っていた。しかも、パラパラではなく割合強く降っていた。

 名古屋は長い間雨が降らなかった。先日ちょっと降っただけであった。東北地方などでは雨による被害がでているというし、関東でも雨がよく降っているようであった。何故、名古屋は降らないのか。知人との会話も雨が欲しいねであった。

 そんなところへの雨で、まさに「干天に慈雨」であった。天気予報では20日の早朝に雨が降ると言っていたので予報が当たったことになる。

 ウオーキングには行けなかったが再び布団に入り1時間半ほど寝た。起きて風呂に入り、ゴミを出す日なのでだしに出たら雨はやんでいた。庭もよく濡れていてこの朝は水撒きをする必要がなく助かった。

 雨が降らないのもよいが長く降らないのは困る。この日の羽鳥モーニングショーではどうして日本は大雨になるのかを話題にしていた。

 なんでも黒潮のジャイアントウルトラ蛇行だと言っていたように思う。上空の偏西風が大きく蛇行しているので、その影響で海水温が上がり黒潮が蛇行して、北海道の方まで行き大雨を降らせたり、漁獲に異変が起きているのだと言っていた。

 ちなみに世界中の海の温度が上がっているので異常気象は日本だけではないという。これからは大雨や台風が要注意だそうだ。困ったことになったものだ。

2024年8月21日 (水)

レタスの見分け方と保存法

 スマートニュースを見ていたらレタスの見分け方と保存法の記事があった。

 レタスは収穫後も冷蔵庫で保存している間もずっと成長しているという。レタスに限らず他の野菜も同じではないかと思う。

 レタスを見分けるには、芯と葉をよく見ることだという。鮮度の良いレタスは芯の切り口に白い液体がドバドバしみでているという。この液は〝乳草”という液で最近の進入を防ぐ効果があるという。新鮮なレタスほどよくでるのだそうだ。

 レタスの葉は新鮮なものは葉先までピンとしているという。また、雨に当たったレタスは外葉の中が枯れている可能性が高いので天気の日に買うのが良いという。

 レタスを長持ちさせるには、芯の成長点を壊して成長を止めることだという。そのやり方は、レタスの芯に爪楊枝を数本刺すだけでよいという。芯を取り除いてもよいという。

 そして、レタスをキッチンペーパーでくるんで、密閉式の保存袋に入れて冷蔵室にしまうのだ。野菜室では温度が高いのでだめだそうだ。こうするだけで1か月以上長持ちするという。

 今朝スーパーに行ったとき、レタスを売っていた。この記事を読んでから買おうと思って買わなかった。今度スーパーに行ったときはよく見てレタスを買おうと思う。

2024年8月20日 (火)

新しいエアコン

 エアコンを買い替えて次の日設置に来た。不思議だったのは私が何度リモコンで日立のエアコンを作動させようとしても動かなかったのが、作業に来た人がリモコンを使うとエアコンが動いたことだ。そうして動いたのか。もう新しいのを買ってしまったので今更どうしようもない。

 エアコンの取り換えは簡単だと思っていたが、予想より時間がかかった。約1時間50分ほどで設置が終った。

 名古屋は連日猛暑日で38度が続いている。新しい三菱電機の霧ヶ峰になってホッとした。

 昼も夜もほとんど点けっぱなしで使っているが、室内機の音はとても静かである。室外機の音について、たりらりらさんのコメントに霧ヶ峰の室外機は音がうるさいと書いてあったが、そんなことはなくとても静かである。

 今のエアコンはよく改善されているのではないかと思った。センサーで室内の温度を調節したり、必要なところに送ってくれるようだ。

 他のメーカーの現行のエアコンのことは説明でした知らないが、きっとどのメーカーも改良を重ねていると思う。

 霧ヶ峰は自分で簡単に掃除をすることができるのが売りだと先回書いたが、まだやっていないので楽しみである。

 なお、エアコンのリモコンはメーカーが同じなら使えると設置に来た人が言った。取り換えた日立のシロクマクンのリモコンは7000円も出して買ったばかりであった。シロクマクンがもう一台あるので試してみたら使えたのでよかった。使えることを知っていたら新しいリモコンを買うこともなかったのだ。

2024年8月19日 (月)

朝日新聞へのエルドアン氏の回答を読んで

 17日の朝日新聞に「トルコのエルドアン大統領が朝日新聞の質問に書面で回答した」という記事があった。

 パレスチナ自治区ガザの戦闘で死者の数が4万人を超えるなか、「イスラエルの虐殺を後押しする国々が支援を撤回することが必要だ」と述べ、ガザの人道状況に対する西側の責任を強調した。

 エルドアン氏は、「ジェノサイド政策によってガザの抵抗を打ち砕こうとしている」とイスラエルを非難、イスラエルの自衛権を支持し武器支援を続けてきた米国などを念頭に「西側予告をはじめとするすべての国の義務は、一刻も早くイスラエルを阻止することだ」と訴えたという。

 ブログで何度もイスラエルのガザ攻撃(ジェノサイド)を阻止すべきだと書いて来た。でも、我々一般人は無力である。エルドアン大統領の提案が受け入れられて行動に移されるとを期待したい。こうして時間が流れている間にもガザの人々はイスラエルの攻撃で苦しんでいるであろう。

 現代のヒトラーはイスラエルの指導者とプーチンである。

2024年8月18日 (日)

[ 巨大地震注意終了したが

 8日の宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.0の地震で気象庁は「南海トラフ地震の臨時情報(巨大地震注意)」を発表し、1週間経ったので終了した。何もなかったのは有難いことだが、これで松村防災担当相が言うように「大地震の可能性が亡くなった訳ではない」のはその通りである。南海トラフの地震はいつ起きてもおかしくないと言われているからだ。

 私は1944年の昭和東南海地震(M8.2)を国民学校3年の時に経験をしている。授業中の地震であった。

 その2年後には昭和南海地震を経験している。この時は夜中であった。冬なのに外で過ごしたし、家が半壊してしまった。

 この二つは南海トラフの地震であったと思う。その他にも福井地震など大きな自信を経験している。米寿まで生きてきて南海トラフ地震をまた経験するのは御免蒙りたいと思っているが、自然の仕業なのでどうしようもない。運を天に任せるしかない。

 昭和東南海地震は戦時中であったので秘密にされたという。帰宅の途中で全壊した家をいくつか見た。

 今は以前の南海トラフ地震の頃より地震の研究がはるかに進んでいると思われるが、それでも完全に予知をすることはできていない。ひたすらに起こらなことを祈るのみである。大地震が起きるなら死んでからにして欲しいなどと高齢者同士虫のいいことを話している。

2024年8月17日 (土)

アゲハチョウと柑橘の木

 我が家にはハナユズとキンカンの木がある。毎日アゲハチョウが飛んでくる。アゲハチョウはハナユズがお気に入りのようだ。(下の写真)ハナユズの木に卵を産み幼虫(イモムシ)になり成虫(ナミアゲハ)になると飛んでいく。
 

 以前妻が幼虫を捕まえてきてリビングに置いておいたら成虫になったことがあった。ナミアゲハであった。アゲハチョウはもちろん逃がしてやった。
 

 アゲハチョウはどうして柑橘系の木を好むのかと思い、ネットで調べた。
 

 アゲハチョウの幼虫であるイモムシは、私たちの目にはどんな草木の葉でもムシャムシャ食べているように見える。ただ、実は彼らはグルメだ。
 

 アゲハチョウの仲間にはたくさん種類がいるが、その中のナミアゲハの幼虫が食べている葉は決まってミカン科のもの。とはいえ、これは単に好みだけの問題ではない。多くの植物は昆虫に食べられないように、苦みや毒となる成分を蓄えたり、葉を硬くしたり、トゲや毛で覆って食べにくくすることで、昆虫から身を守っている。なので、植物を食べる昆虫は、限られた植物しか食べないものが多い。
 

 生まれてすぐのイモムシは行動範囲が限られるため、近くに食べ物がなければ生きていけない。となると、ナミアゲハのメスは、卵を産むためのミカンの木を探さなければならない。
 

 どうやって探すのかというと、最終的な決め手は「味」なのだという。ナミアゲハの前足には、植物に含まれる化学的な成分を感じ取ることができる毛が生えている。その特殊な毛を使って、幼虫の餌として適しているかを確認しているのだ。
 

 ミカンの木に飛んできたアゲハチョウは前足で太鼓を叩くようにバタバタと動かす。これはドラミングと呼ばれるもので、この動作によって、前足の毛を使い、ミカンの味を確かめているのだ。

Img_6064

2024年8月16日 (金)

エアコンが壊れた

 8月15日終戦の日、戦没者慰霊式を観ようと思ってテレビをつけ、エアコンもつけようとしたがつかなかった。リモコンの電池を調べたりしてやってみてもダメであった。
 

 朝まで夜通しエアコンを使っていていったん切ったのであった。前日にエアコンの吹き出し温度が低くないというので、たまたま来ていたエディオンの人に見てもらったら、動いてはいるが中の部品が痛んでいるかも知れないと言っていた。
 

 エアコンは日立のシロクマクンで、買ってから11年使ったのでそろそろダメになるかなとは思っていた。リモコンを7000円もだして買ったばかりであったのでエアコンを買うのはもったいない気がした。でも、思い切って買い替えることにした。
 

 高辻にあるエディオンに行った。店員に説明をしてもらった。娘の家は最近ダイキンのエアコンを買って非常に冷えると言っていた。
 

 リモコンを活かしてシロクマクンにするか、ダイキンにするか、三菱電機の霧ヶ峰にするか候補を3機種に絞った。
 

 ダイキンの機種は加湿機能がついているが、値段が一番高かった。霧ヶ峰はお勧めNO1の機種になっていて値段が一番安かった。霧ヶ峰は掃除が手軽にできることが売りであった。
 

 いろいろ説明を聞いて、結局霧ヶ峰の14畳用を買うことにした。エアコンは営業再開の16日に付けてくれると言った。1日の辛抱である。
 

 今年の夏は連日38度である。そんな時にエアコンが突如壊れてしまったのだ。運が悪いとしか言いようがない。

2024年8月15日 (木)

黒っぽい鳥はムクドリと知った

 山崎川をウオーキングしていると、黒っぽいスズメより大きい鳥をよく見かける。何という鳥なのか知りたくて写真を撮ろうと思うのだがなかなか取れない。すぐに逃げて行ってしまうのだ。

 先日も土手の所で黒っぽい鳥が群れていたので写真を撮ろうとスマホを取り出した。グーグルカメラで撮れば名前が分かると思って、グーグルカメラで撮ろうとしてもすぐに逃げて行ってしまう。でも、戻ってくることもあるのでカメラを向けていた。

 そこへ中年の女性が通りかかり、何をしているのかと尋ねた。黒い鳥の写真を撮りたいのだと言った。名前が分からないので名前を知りたいと言ったら、女性はムクドリですよと教えてくれた。

 「エッツ、これがムクドリか」と思った。ムクドリという鳥があることは知っていたからだ。その女性のお陰でムクドリだと知ることができて嬉しかった。

 ネットで調べてみた。

  ムクドリ
  オレンジ色の細い嘴をもつ。

  学名 Sturnus cineraceus
  

  英名 White-cheeked Starling

  和名 椋鳥

  分類 鳥類

  分類詳細 スズメ目ムクドリ科

  全長 24cm

  分布 ユーラシア大陸東部に広く分布。

  黒褐色の体とオレンジ色の鋭い嘴が特徴的な身近な野鳥。顔には白い羽毛が不規則に生えており、黒い目にアイリングはない。腰と尾羽の縁が白く、飛翔時によく目立つ。オスの方が黒みが強い。幼鳥は雌よりもさらに淡い色をしており、腹も白っぽい。

 平地の農耕地から市街地まで広く分布する。数羽で地面を歩きながら植物の種子や昆虫類を食べる。夕方になると大群になって集まり、集団ねぐらへと移動する。都市部の街路樹がねぐらとして利用されることもあり、近年騒音や糞による汚染が問題になっている。

Mukudorimain

2024年8月14日 (水)

回転寿司で見たいたずら防止対策

 娘と婿が盆休みできたので回転寿司へ行った。回転寿司と言ってもスシローのような110円均一の寿司屋ではなく、徳兵衛という普通の寿司の回転寿司屋である。

 寿司が回転して運ばれてくるのだが、ベルトの上に100円寿司のように寿司がのって流れているのではなく、殆どが注文品であった。たまに注文品でないのが流れてくることもあったが、その寿司には透明プラスチックの蓋がしてあった。(下の写真)

 以前回転寿司で流れて来る寿司の上に唾を吐くなどのいたずらがされたことがあったので用心で蓋をしているのだと思った。
この店はパソコンで注文をするようになっているのもいたずら対策なのかも知れないと思った。

 コロナ禍で均一価格の回転寿司には行かなくなったので、今はどのようになっているのかは知らないが。メディアで報じられたいたずらは酷いとおもった。

 回転寿司でなくカウンターで握ってもらうとか、握った寿司を店員が運んでくるのはいたずらをされる心配はないが、回転寿司はいたずらをしようと思えばやれる。それを防ぐのは大変なことだろうと思った。

 ちなみに均一価格の回転寿司と違ってそれぞれ値段がついているので普通の寿司屋と同じで高かった。回転寿司を取り入れているのはどうしてだろうと思った。

 スーパーでも寿司とかおにぎりとか弁当などを何もかぶせずにおいてあるが、いたずらをしようと思う輩には防ぎようがない。スーパーは大丈夫なのだろうか。

Img_6060

2024年8月13日 (火)

エアコンの点けっぱなしと器械の耐久性

 今年の夏の暑さは昨年以上だと感じる。テレビなどではエアコンを惜しまずに使って熱中症にならないようにと警告している。我が家でもエアコンはほぼ点けっぱなしである。電気代は7月は2万円ほどであったが、8月も予測ではほぼ同じである。

 ネットではエアコンの節約法についていろんな記事が出ている。それを読んで参考にしている。

 心配なのは、エアコンを付けっ放しにしていると器械に過剰な負担をかけないかということだ。ネットで調べたら、以下ような記事があった。

●エアコンの連続運転は何時間までできますか?

 24時間、毎日つけっぱなしで運転しても大丈夫ですか? エアコンを連続で運転しても安全上の問題はありません。 安心してご利用ください。 ただし、長期間連続で運転すると稼働時間が長くなり、製品の使用期間(寿命)は縮まることがあります。

●エアコンをつけっぱなしにしておいたら何日くらいまで大丈夫?
 

 数日であれば問題ありませんが、2週間以上つけっぱなしにするとフィルターが汚れてくるので注意が必要です。 フィルターにほこりがたまると性能が落ちるので、掃除をせずつけっぱなしにしていると、だんだんエアコンの効きが悪くなります。 効きが悪いと部屋を設定温度に保つためにエアコンの出力が上がり部品が痛みます

●エアコン どれくらい休ませる?

 冷蔵庫が24時間稼働しても問題ないように、エアコンも稼働時間によって壊れるのが早くなることはないそうです。 一日のうち6時間程度は休ませた方がよい、という意見もあります。 またフィルターの掃除など、定期的なメンテナンスが長持ちの秘訣であることも間違いありません。

という訳で、安心して点けっぱなしにしてもよさそうだと分かった。シーズンオフには休んでいるのだから夏の冷房と冬の暖房は問題ない。心配なのは電気代だけだ。

2024年8月12日 (月)

令和6年長崎平和宣言を録す

 長崎市の平和宣言に盛り込まれた福田須磨子さんの「原爆を作る人々よ!」という詩を初めて知った。この詩で始まる長崎平和宣言は、核廃絶を読んだ人々の心に沁み込ませる素晴らしいものである。それでブログに記録しておきたいと思った。
 戦後79年が経ったのに米国に遠慮して未だに核廃絶に踏み込めない日本政府。残念でならない。
 平和宣言は、人類は「地球市民」なのだとのべているが、地球市民は人類だけではない。地球上全ての生物が「地球市民」なのだ。一たび核兵器によって地球に甚大な被害がもたらせられたら、これまで生き続けて来た植物や微生物なども含むすべての生き物の命が危うくなるのだ。
 世界唯一の被爆国である日本が核廃絶の先頭に立てないとはなんということか。

令和6年 長崎平和宣言

  原爆を作る人々よ!
  しばし手を休め 眼をとじ給え
  昭和二十年八月九日!
  あなた方が作った 原爆で
  幾万の尊い生命が奪われ
  家 財産が一瞬にして無に帰し
  平和な家庭が破壊しつくされたのだ
  残された者は
  無から起ち上がらねばならぬ
  血みどろな生活への苦しい道と
  明日をも知れぬ”原子病″の不安と
  そして肉親を失った無限の悲しみが
  いついつまでも尾をひいて行く

 これは23歳で被爆し、原爆症と闘いながらも原爆の悲惨さを訴えた長崎の詩人・福田須磨子さんが綴った詩です。
 家族や友人を失った深い悲しみ、体に残された傷跡、長い年月を経ても細胞を蝕み続け、様々な病気を引き起こす放射線による影響、被爆者であるが故の差別や生活苦。原爆は被爆直後だけでなく、生涯にわたり被爆者を苦しめています。
 それでも被爆者は、「世界中の誰にも、二度と同じ体験をさせない」との強い決意で、苦難とともに生き抜いた自らの体験を語り続けているのです。
 被爆から79年。私たち人類は、「核兵器を使ってはならない」という人道上の規範を守り抜いてきました。しかし、実際に戦場で使うことを想定した核兵器の開発や配備が進むなど、核戦力の増強は加速しています。
 ロシアのウクライナ侵攻に終わりが見えず、中東での武力紛争の拡大が懸念される中、これまで守られてきた重要な規範が失われるかもしれない。私たちはそんな危機的な事態に直面しているのです。
 福田さんは詩の最後で、こう呼びかけました。
原爆を作る人々よ!
今こそ ためらうことなく
手の中にある一切を放棄するのだ
そこに初めて 真の平和が生まれ
人間は人間として蘇ることが出来るのだ

 核保有国と核の傘の下にいる国の指導者の皆さん。核兵器が存在するが故に、人類への脅威が一段と高まっている現実を直視し、核兵器廃絶に向け大きく舵を切るべきです。そのためにも被爆地を訪問し、被爆者の痛みと思いを一人の人間として、あなたの良心で受け止めてください。そしてどんなに険しくても、軍拡や威嚇を選ぶのではなく、対話と外交努力により平和的な解決への道を探ることを求めます。
 唯一の戦争被爆国である日本の政府は、核兵器のない世界を真摯に追求する姿勢を示すべきです。そのためにも一日も早く、核兵器禁止条約に署名・批准することを求めます。そして、憲法の平和の理念を堅持するとともに、北東アジア非核兵器地帯構想など、緊迫度を増すこの地域の緊張緩和と軍縮に向け、リーダーシップを発揮することを求めます。
 さらには、平均年齢が85歳を超えた被爆者への援護のさらなる充実と、未だ被爆者として認められていない被爆体験者の一刻も早い救済を強く要請します。

 世界中の皆さん、私たちは、地球という大きな一つのまちに住む「地球市民」です。
 想像してください。今、世界で起こっているような紛争が激化し、核戦争が勃発するとどうなるのでしょうか。人命はもちろんのこと、地球環境にも壊滅的な打撃を与え、人類は存亡の危機に晒されてしまいます。
 だからこそ、核兵器廃絶は、国際社会が目指す持続可能な開発目標(SDGs)の前提ともいえる「人類が生き残るための絶対条件」なのです。
 ここ長崎でも、核兵器のない世界に向けて、若い世代を中心とした長年の動きがさらに活発になっています。今年5月には、若者版ダボス会議と呼ばれる国際会議「ワン・ヤング・ワールド」の平和をテーマとした分科会が、初めて長崎で開催されました。
 世界の若い世代が主役となって連帯し、行動する輪が各地で広がっています。それは、持続可能な平和な未来を築くための希望の光です。

平和をつくる人々よ!
一人ひとりは微力であっても、無力ではありません。
 私たち地球市民が声を上げ、力を合わせれば、今の難局を乗り越えることができる。国境や宗教、人種、性別、世代などの違いを超えて知恵を出し合い、つながり合えば、私たちは思い描く未来を実現することができる。長崎は、そう強く信じています。

 原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の誠を捧げます。
 長崎は、平和をつくる力になろうとする地球市民との連帯のもと、他者を尊重し、信頼を育み、話し合いで解決しようとする「平和の文化」を世界中に広めます。そして、長崎を最後の被爆地にするために、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けてたゆむことなく行動し続けることをここに宣言します。

2024年(令和6年)8月9日
長崎市長  鈴木 史朗

2024年8月11日 (日)

ガザの被害に心が痛む。イスラエルは即時停戦を!

 8日の朝日新聞はパレスチナ自治区のガザ地区のイスラエルによる攻撃での被害状況を報じた。

 イスラム組織ハマスとイスラエル軍の戦闘が始まって7日で0カ月が経った。ガザ保健省の発表によると、死者数は3万9677人で、負傷者数は9万1645人に上るという。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザにいるとみられる約210万人のうち、避難民となっているのは約190万人に上り,人口の9割に当たるという。

 イスラエル軍の攻撃が続く中、子どもや女性の犠牲も増える一方である。OCHが求めた情報によると、6月末現在でっ身元の総裁の分かった死者2万8185人のうち、子どもは9351人、女性は5320人に上った。

 子どもや女性はハマスではなく、非戦闘員だ。彼らはイスラエルの無差別攻撃によるジェノサイドで殺されたのだ。

 イスラエルは避難せよと人々を追いやりながら、これまでに172カ所の避難所が攻撃され、このうち152カ所は国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRW)などが経営するがっこうだったろいうのだ。

 以前にも書いたがイスラエルは先の第二次世界大戦中、ナチスによるホロコストで悲惨な目に合った。それなのに今はナチスと同じことをパレスチナ自治区のガザに対して行っている。ガザでは住宅を含む全建物の63%が損壊していると言われる。
戦闘が続く中食糧危機も深刻化しているのは当然である。

 長崎市長は9日の平和式典にイスラエルを招かなかったが、市長は「被爆地の市民は心を痛めている」と即時停戦を求めたという。

 長崎市長に抗議して、米、英、仏、独、伊、加、EUは式典に参加しなかった。これらの国は平和についてどう考えているのだろう。イスラエルのガザ攻撃を止めさせるためにどんな努力をしているのだろう。

 ロシアとイスラエルを同列視していると抗議しているが、両国は同じではないか。どちらもっ核の使用さえちらつかせている。ロシアのウクライナ侵攻とイスラエルのガザ攻撃はすぐにやめるべきである。

2024年8月10日 (土)

良い睡眠のために

 長生きをする睡眠時間の続きとして、「良い睡眠をするためのポイント」があった。

 眠不足や睡眠障害は、疲労感をもたらし情緒を不安定にして、適切な判断力を鈍らせるなど、生活の質にも影響を与える。

「うつ」などの一症状として睡眠障害があらわれることが多く、無呼吸を伴う睡眠の問題は高血圧、心臓病、脳卒中の悪化要因とされているため注意が必要だという。

 快適な睡眠を取ることは、健康的な生活や事故防止につながる。質の良い睡眠をとるために、

  • 適度な運動習慣

 熟睡をもたらすため定期的な運動習慣を心がけましょう。私は5kmほどの早朝ウオーキングを続けている。そのお陰かよく眠れると思う。

  • 食事をとってから胃腸の働きがひと段落するまで、約3時間かかるため夕食は遅くても就寝の3時間前までに済ませましょう。我が家は夕食が遅いので寝るのは食後1時間半ぐらいである。
  • 日中の元気がバロメーター

 睡眠時間や睡眠パターンは人それぞれで個人差がある。睡眠不足だからと言って無理に眠ろうとすると、かえって睡眠の質を低下させることもあり、また、寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減ることがあるそうだ。

 「快適に睡眠を確保できているか」判断する方法として、しっかり目覚めて、日中に眠気を感じずに元気に過ごせているかを目安にする。

 私は目覚めはバッチリだが昼寝をする習慣がついてしまった。

  • 寝る前のカフェインやアルコールに注意

 カフェインは眠りを妨げる傾向があり、摂ってから30分~1時間後に血中濃度がピークとなり、半減期は約3~6時間程度である。そのため就寝の4時間くらい前からは、カフェインを摂取しないようにという。もの私はコーヒーを飲むのは1日1回だけで夜は飲まないい、お茶はカフェインのないものを飲んでいる。

 また、「睡眠薬代わりの寝酒」は、眠りが浅くなったり、アルコールに慣れが生じ、酒量が増していくこともあるので注意する。

 私は夕食時に酒を飲んでいる。今は日本酒1合である。

 

  •  自分なりのリラックス法を!

 眠ろうとする意気込みが、かえって頭をさえさせ寝付きを悪くすることもある。音楽を聴いたり、アロマなどの香りを楽しんだり、読書やストレッチなど、自分にあった方法でリラックスしよう。温めの入浴は寝付きを良くしてくれる。

 私は寝床に入ると静かに寝入るのを待つ。いつの間にか寝てしまっている。

  • 日光で体内時計をオン

 日光を浴びると「セロトニン」の分泌が促され、体内時計を刺激し一日の行動に適した生活リズムを作る。

 早起きすることが早寝に通じることはもちろんですが、目が覚めたら適度な日光を浴びるようにすることが快適な睡眠につながる。休日に遅くまで寝床で過ごすと、翌日の朝が辛くなるので注意。

 私は早朝ウオーキングの帰りには日光を浴びている。

  •  短い昼寝でリフレッシュ!

 寝不足だからと2時間も3時間も昼寝をして、かえって夜眠れなくなり生活のリズムが崩れたことはないだおうか?長い昼寝は夜の睡眠に悪影響を及ぼすので、昼寝をするなら午後3時前の20~30分くらいにしておく。

 私は35分間のタイマーをセットしている。寝付く時間も含めてである。

2024年8月 9日 (金)

新千円札

 7月3ん一に新札が発行されてから1か月余経つが、これまで渋沢栄一の1万円札も津田梅子の5千円札も北里柴三郎の千円札も見たことがなかった。そのうち回って来るだろうと思っていた。

 8日に郵貯銀行へ行って金を下ろした時、1万円と千円札で下ろした。1万円札は旧札の福沢諭吉であったが、千円札は新札の北里柴三郎であったので驚いた。しかも10枚ともピン札であった。

 1万円札はUFJ銀行などへ行けば手にはいるかも知れないが暑いのでわざわざ銀行へ行く気はない。5千円札はおめにかかるまで時間がかかるだろうと思う。

 ネットニュースを見ていたら新千円札が15万円で売れたと書いてあった。なんでも番号がレアなのでネットオークションで15万円で売れたようだ。

 10枚の千円札の番号を見てみたがどの番号なのか分からなかった。

 

Img_6053

2024年8月 8日 (木)

i一番長生きする睡眠時間

 スマートニュースを見ていたら、「一番長生きできる睡眠時間は何時間? スタンフォード日本人研究者が教える、それ以上でも以下でも死亡率が上がる『睡眠時間』の真実」という記事があった。

長生きできる睡眠時間は?

 米国で6年間100万人を超える成人(30〜102歳)を対象に行われた「睡眠習慣」の調査結果によると、睡眠時間が7時間の人が最も長寿と報告されているという。 この調査結果で注目したいのが、8時間を超える睡眠時間の高齢者は、6〜7時間寝る人よりも死亡しやすい?

 これまで8時間の睡眠ということがよく言われてきた。長く寝るのは健康によくないというのはおどろきである。

 また、アルツハイマー&認知症ジャーナルが7,500人の女性を対象とした研究結果では、8時間以上眠ると認知症のリスクが35%増加するという研究結果が出ているという。

 では、どのくらいの睡眠時間が良いか。

 年代別の推奨睡眠時間は?

 アメリカの国立睡眠財団や睡眠医学会のレポートを調べてみると、推奨される睡眠時間は年代別に以下の通り。

 年代 睡眠時間

  新生児 0~3か月 14~17時間

  幼児 1~2歳 11~14時間(昼寝を含む)

  新生児 0~3か月 14~17時間

  学齢期 6~12歳 9~12時間

  ティーン 13~18歳 8~10時間

  成人 18~64歳 7~9時間

  シニア 65歳以上 7~8時間

 若いほど睡眠時間が長く、年齢とともに概して睡眠時間が短くなり、睡眠と年齢の影響は大きいことが分かる。

 中には睡眠時間が4時間でもパワフルに活動している人もいれば、8時間寝ても寝足りない人など、体質によりさまざまである。このデータから見ると、中高年は7時間くらいの睡眠が望ましいようだ。

 ちなみに私は9時ごろに寝て4時ごろに起きるが、途中トイレに起きるから6時間半ぐらいの睡眠時間である。ただ、35分ぐらいの昼寝をするから合わせて7時間ぐらいか。

 実際の日本人の睡眠時間は?
 

 厚生労働省のデータを見てみると、10歳代で8~10時間、成人以降50歳代までは、6.5~7.5時間、60歳代以上で平均6時間弱です。高齢になるほど概して睡眠時間が短くなることが報告されているそうだ。

2024年8月 7日 (水)

 子どもの頃は暑い夏は家の窓や戸を開けっ放しにして風を入れていた。夜寝る時も我が家の廊下の雨戸は閉めず、開けっ放しであった。夏の必須アイテムは団扇と蚊取線香と蚊帳であった。

 蚊が飛び回っていたので夜寝るときは蚊帳をつってその中で寝た。蚊帳に入るときは蚊を入れないように団扇で煽ぎながら蚊帳の裾を持ち上げて素早く入った。そのくらい蚊が多かったということだ。蚊はブンブンとは音を鳴らして飛び回っていた。

 渦巻型の蚊取り線香を炊いていた。蚊取り線香のブランドは金鳥であった。私が住んでいた南紀新宮は田んぼが多く、ドブや小川もあり、その他に用水や水たまりなどがあちこちにあったので蚊が繁殖するのは当然であった。

 我が家の小庭でも水たまりにはボウフラがいて水の中で上下運動をしていた。今の子たちはボウフラを見たことがないであろう。

 蚊は今でも飛んでいるからうっかり戸を開けておくと蚊が入って来る。蚊を防ぐためにどこの家にも網戸がついている。昔は網戸などというものはなかった。網戸ができたのはいつごろからだろう。

 今は蚊が部屋に入ると蚊を追い散らすスプレーを使っている。ワンプッシュすればOKである。蚊取り線香はいつの頃からか使わなくなった。

 ウオーキングで帽子などにトンボの模型を付けている人がいる。蚊よけだそうだ。(下の写真)私も買ったが使っていない。

Img_6051

2024年8月 6日 (火)

アイスキャンデーやかき氷

 私は間食はあまりしないが、暑い夏はアズキバーの6本入りを買って冷凍庫に入れておいて毎日1本食べている。

 アズキバーを食べながら、子どもの頃の事を思い出した。夏にはアイスキャンデー売りがやってきた。自転車の後ろにアイスキャンデーの入った箱をのせていた。アイスキャンデーが1本幾らであったかは忘れたが多分2円ぐらいではなかったか。

 家から400mぐらい行った通りにアイスキャンデーを作っている店があってその店にもよく買いに行った。

 今と違ってその当時のアイスキャンデーは砂糖ではなく人工甘味料で甘みを付けていた。それでも暑い夏のアイスキャンデーはよかった。

 そのころはかき氷も盛んで、駄菓子屋の店先にかき氷機をおいてガリガリと削ってセンジなどをかけて売っていた。かき氷は一杯5円だったと思う。アズキの入った金時は滅多に食べられなかったのでいつもセンジであった。

 この頃はかき氷は大人の食べ物としてしっかりとした店で売られているようだ。値段もかなりの高額のようだ。かき氷を食べたいと思ってもどこでやっているのかわからないので食べたことはない。

以前台湾に行ったときにかき氷を食べたが、1杯700円ぐらいしたように思う。もちろん普通のかき氷とは違う材料であったが。

 テレビで見ていたら岡崎の方でかき氷街道なるものがあるようだ。自動車がないので食べに行く訳には行かない。

 今の子どもは冷たい菓子は何をたべているのだろう?アシスクリームやソフトクリームのようなものをたべているのだろうか。

 冷菓を売りに来ることはないし、駄菓子屋もないのでスーパーやコンビニで買うのであろうか。
私たちが子どもの頃は良き時代であったと思う。

2024年8月 5日 (月)

エノコログサの群生地があった

 ウオーキングの道筋でエノコログサを見かける。繁殖力が強いのかコンクリートの道のちょっとしたところにも生えている。我が家の近所でもエノコログサがたくさん生えている。

 驚いたのは、山崎川沿いにある名古屋市か愛知県の造成地でエノコログサが群生していることである。グランドぐらいの広い土地にエノコログサが一面に生えているのだ。。(下の写真)

 エノコログサは猫じゃらしとも呼ばれ、子どもの頃にこの草で遊んだものである。猫をじゃらして遊ぶとおもしろい。エノコログサという名前を知ったのは大人になってからである。

 ネットで調べたら、中国語で狗尾草(イヌの尾の草)、英語ではgreen foxtail (緑色のキツネの尾の草)、奈良時代の平城宮東方官衙地区でも生えていたそうだ。 このエノコログサ、実は、中国の華北地方での代表的な雑穀であるアワの原種だという。

 食用とする場合、エノコログサは脱粒しやすいのではたきなどで叩き落とし、ざるで受けるのがよい。 脱穀したのちすり鉢ですりつぶし、水選する。 食べるときはアワと同様、粒のままでも製粉しても食べられるとあった。

 アワの原種だというが、あの食糧難の戦時中でも誰も食べなかった。食べられるとは思っていなかったのだろう。

Img_6046

2024年8月 4日 (日)

2匹重なり合ったセミの脱皮

 今セミがかしましく鳴いて暑い夏を一層暑くあおりたてている。我が家の小さな庭には蝉が出た穴が地面のあちこちにある。
蝉は地中から出ると近くの木や鉢植えなどに上って脱皮をする。脱皮した後の抜け殻があちらこちらに見られる。中にはコンクリートの壁で脱皮するものもいる。

 そんな中で、面白い脱皮した抜け殻を見つけた。2匹のセミの幼虫が重なり合って脱皮していたのだ。しかも、そのすぐ近くにもう一組重なり合って脱皮した抜け殻があった。下の写真をよく見ていただきたい。

 これまでセミの抜け殻をたくさん見てきたがこういう2匹が重なっている抜け殻は初めてであった。どうしてこんなことが起こるのだろうと不思議でならない。

 たまたま同じころに地中から出てきたセミがもう1匹のセミの上に乗っかったのだろうか。

 クマゼミかアブラゼミかどちらかだろうが分からない。

Img_6048

 

2024年8月 3日 (土)

エアコンの電気代節約―②―

 8月に入ったが暑い夏は月下旬まで続くであろう。テレビではエアコンの使用を惜しむなと言っている。

 ネットを見ていたら、電気代節約のヒントがあった。一つはシャープのもので、エアコンのフィルターをこまめに掃除するようにというものであった。私はエアコンのフィルターの掃除が苦手でやったことがない。お掃除機能付きなので器械任せだが、お掃除機能がついていても2か月に1回ぐらいのフィルター掃除が必要だそうだ。これからは掃除をしようと思う。

 もうひとつはパナソニックで、夏場のエアコンの「つけっぱなし運転」は「しすぎないことが大切」だという。

 エアコンの効率的な使用方法は外気温によって異なってくる。外気温が35℃以上の猛暑日の場合、「つけっぱなし運転」の方が電気代の節約につながる可能性が高いとされる。これは、高温環境下では室温が急激に上昇しやすく、エアコンを再起動する際に多くの電力を消費するためだという。

 一方、外気温が30℃程度までの場合は「こまめに消す運転」の方が電気代の節約に効果的だという。

 「つけっぱなし運転」にも注意点があるといい、フィルターにホコリが大量に付着した状態での24時間連続運転は避けるべきとしている。1日のうち数時間はエアコンを休ませて、自動おそうじ機能や内部クリーン機能を活用することを推奨しているという。

 これらのアドバイスを参考に実行してみようと思う。

 

2024年8月 2日 (金)

待宵草が咲いていた

 31日のウオーキングで山崎川の左右田橋の近くで黄色い花が咲いているのを見つけた。山崎川沿いでは月見草が咲くので、月見草かと思ったが調べてみたら「メ 待宵草であった。

※ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)は、アカバナ科マツヨイグサ属の一年草。

分布

 原産地は南アメリカ[1]。嘉永年間(1848年〜1853年)に日本にもたらされ、当初観賞用として植えられていたものが逸出し、昭和30年代に同属のオオマツヨイグサ O. erythrosepala とともに空き地などに大群落を形成した。しかし近年はこれも同属のメマツヨイグサ O. biennis に押され、姿を見る機会は減った。

生態

 草丈は40~80cm[1]。オオマツヨイグサ O. erythrosepala と似た環境に自生するので紛らわしいが、オオマツヨイグサに較べ丈が低く、葉が細いことから区別できる。

 花色は黄色で、径は約3cm程度である。オオマツヨイグサと異なり花は萎れると赤く変化する[1]。

 夕方に花径3~5cm位の黄色い花を咲かせ、翌日の朝には黄赤色に変わってしぼんでしまう一日花。

 月見草と同属のようだ。

花言葉 「気まぐれ」は、マツヨイグサの黄色の花が夕方にひっそり咲いて、花がしぼむと赤みを帯びた色に変化する様子が

     由来

 鷹峰三枝子が歌った「宵待草」

  待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるさなさ 今宵も月も出ぬそうな

Img_6044

 

2024年8月 1日 (木)

好評分譲中

 毎朝ウオーキングをする山崎川沿いに、2年余り前に建物が壊され、更地になった土地がある。更地になると同時に、「好評分譲中」の幟や看板が立てられた。

 それから長い間売れなかったが1年ぐらい経って一区画売れた。しかし、その後は売れていない。

 好評分譲中の幟は風に倒されたままで、誰も立てに来ない。最初のうちは倒れたらすぐに立てられていたのだが。売れないのでどうでもよいと思っているのだろうか。

 「好評分譲中」というコトバは売り地や新築分譲住宅でよく見かける。いつもそれを見て思うことは、新築住宅が売りに出されたらすぐに「好評分譲中」とはりだされるのだが、「好評」ということは評判が良いという意味だから、売りに出されてすぐに好評かどうかは分からないはずである。

 また、今回の土地のように長い間売れ残っても「好評」はおかしい。好評ならとっくに売れてしまわなければならないからだ。

 不動産業界の「好評分譲中」は実に不可解なセールス言葉である。「好評」としておけば見た人は「評判がいいのだな」と思うだろうと考えているのだろう。

 

Img_4779

  売り出し時に建てられたもの

 

 

Img_5999

        最近のもの

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »