2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 知人たちと猿投温泉に行った | トップページ | 山崎川の桜情報 »

2024年3月31日 (日)

高齢者保険料4月から引き上げ

 ネットニュースを見ていたら、「高齢者保険料、4月から引き上げ 医療、75歳以上540万人対象」という記事があった。

 対象は75歳以上の人で、公的医療保険料が4月から上がるというのだ。年金収入が年211万円を超える約540万人が対象となる。540万人も対象者がいるとはしらなかった。自分も該当することを知った。

 保険料を上げる理由は、高齢化で医療費が膨らんでいるため、経済的な能力に応じて負担を求めるというのだ。75歳以上の約2千万人が入る後期高齢者医療制度の医療費は現役世代の保険料に支えられており、高齢者の保険料引き上げは現役世代の負担緩和につながるという。

 介護分野では、65歳以上で年金や給与の合計所得が420万円以上ある人は保険料が上がる。こちらは該当しないようなのでほっとした。
 

 このところ物価は高騰しているし、保険料があがると我々高齢世帯の家計には打撃となる。
 

 医療保険料の引き上げは2023年に成立した改正健康保険法などに基づく。対象は75歳以上の約3割に当たるそうだ。

 厚生労働省が公表している試算によると、年金や給与の合計年収400万円の人は、保険料が年間で1万4千円高くなるという。私はこの基準には程遠いが、一体いくらぐらいになるのか心配である。

 なお、25年4月には対象を広げ、年金収入で年153万円超の人の保険料も上げる。試算では年金収入200万円の人は年

 3900円負担が増えるそうだ。保険料の年間上限額も、段階的に80万円まで引き上げるという。

 年金がわずかながら上がると聞くが、保険料が上がると持ち出しになるのだろうか。

« 知人たちと猿投温泉に行った | トップページ | 山崎川の桜情報 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 知人たちと猿投温泉に行った | トップページ | 山崎川の桜情報 »