2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「光るの君へ」は大石静の創作であった | トップページ | ベトナムのミンさんのメッセージ »

2024年3月 3日 (日)

毎日どのくらいの水を飲めばよいか

 私の罹りつけの泌尿器科医は1日に1.5l以上の水を取ることを私に勧めている。私はヤカンにお茶を作っておいてそれを時々飲んでいる。

 夜中にトイレに起きたときはコップ8分目ぐらい飲み、朝起きたときなコップ一杯飲んでからウオーキングに行くことにしている。冷たい水は飲まない。電子レンジで温めて飲むようにしている。

 ネットを見ていたら水の摂取についてたくさんの記事があった。成人の場合、体内の55〜60%を水分が占めておるという。

 テレビでは筋肉を増やすと水が溜まりやすいと言っていた。男性より脂肪の量が多い女性の方が約55%と少ない傾向にあるそうだ。肥満の人は痩せている人よりも水分量が少なくなる。

 私は体重63キロ前後をキープしている。ネットには必要な水分の計算式があった。

【計算式】
  

  体重(kg)×年齢別必要量(ml)=必要水分量
 

 【年齢別必要量】

   22~55歳:35ml

   55~65歳:30ml

   65歳以上:25ml

 私の場合、63kg×25ml=1.575となるから、1日に1.5~1.6リットルほど摂ればよいことになる。医者の言った通りである。

 高齢者は体内の細胞数が減少しているため、水分量が約50%とさらに少なくなるので、よりこまめな水分補給が必要となるのは納得できる。

 水の体内での主な働きは「物質の溶解」「物質の運搬」「体温調節」の3つだそうだ。

 食事から摂った栄養素は、吸収しやすい形に分解されて代謝されます。体内でおこなわれる消化や吸収は、お水に栄養素が溶けた状態でしかおこなえないので、代謝において水分は必要不可欠である。

 人間の体内では、水は体液や血液、リンパ液として存在している。その役目は酸素や栄養素を体のすみずみまで運ぶことと、不要になった老廃物も腎臓へ運んでろ過し、尿として体外へ排出することだ。

 体温を一定の温度にキープするのに役立っている。筋肉を増やすと水が溜まるの体温をさげる。36.5度以下に保てばガンになりにくいとテレビで言っていた。

 

 

« 「光るの君へ」は大石静の創作であった | トップページ | ベトナムのミンさんのメッセージ »

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「光るの君へ」は大石静の創作であった | トップページ | ベトナムのミンさんのメッセージ »