2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 毎晩夢を見るが | トップページ | 直腸がんと生きるー15 »

2024年1月17日 (水)

高血圧基準値を知ろう。高血圧ではなかった

 私は毎朝ウオーキングに行く前に上腕式の血圧計で血圧を測定している。血圧の値は小さなメモ帳に記録をしている。
時は血圧が145~955ぐらいあったが、最近はなぜか少し低くなってきている。4回測って上が139以下、下が89以下だと安心している。

 満88歳を過ぎたので血圧が高くなるのは当然だと思っているのだが、どういう訳かよくなってきていると感じるのだ。
日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」では、上が130〜139㎜Hg(以下単位省略)かつ(または)下が85〜89の場合、「正常高値血圧」とみなされる。この数値は高血圧予備軍だということだ。
それに従えば私は高血圧予備軍ということになる。

 ところが実は高血圧ではないことが今回分かったのだ。それはスマートニュースにあった "最高血圧が「年齢+90」以下なら正常とされていた60年代…実は科学的根拠の信頼度が低い現代の基準値「140/90」にこだわる危険性"という記事を読んだからだ。

 高血圧予備軍の値を超えると、数値ごとに「Ⅰ度高血圧」「Ⅱ度高血圧」「Ⅲ度高血圧」「(孤立性)収縮期高血圧」と分類が変わっていくという。

 でも、上が140、下が90を超えると、太っていようが痩せていようが背が高かろうが低かろうが、若くても高齢でも一括りに高血圧とみなされる。そして薬を飲まされる。それが日本の高血圧事情だという。

 私も一時期医者に通って降圧剤を飲んだことがあったが、ある時おかしさに気がついてやめてしまった。以来今に至っている。

 昔は最高血圧が「年齢+90」以下なら正常だった。1960年代後半に日本の医学部で最も広く使われていた『内科診断学』という教科書にそう書いてあるという。それに従えば私の場合178が高血圧ということになる。

 1999年にWHO(世界保健機関)とISH(国際高血圧学会)が「140/90以上は高血圧」と定義した。それで日本高血圧学会は、2000年に「140/90以上」を高血圧とし、目標数値を「130/85未満」にまで引き下げたのだという。

 しかしこの時点ではまだ、70歳代の最高血圧の目標値は150〜160、80歳代では160〜170と、年齢によって幅をもたせていた。ところが2003年になると、日本高血圧学会はこの年齢別の数値も撤廃してしまった。それで典礼に関係なく一律に、140/90以上で降圧剤を処方する、としたのだそうだ。

 2014年に日本高血圧学会は、若年・中年層の降圧目標を130/85未満から140/90に引き上げて、後期高齢者に関しても、降圧目標を150/90と引き上げたという。

 このことは知らなかった。今日まで高血圧だと心配していたのだが、後期高齢者の私はOKということになる。でも、目標値が引き上げられた後も、多くの医者は相変わらずそれまでの数値を採用していて、140を超えたら「はい、高血圧です」と降圧剤を処方しているという。

 だいたい年齢にかかわらず一律に決めると言いうこと自体がおかしい。医者と製薬会社が儲けるためだと言われているのも無理はない。
  

 

 

« 毎晩夢を見るが | トップページ | 直腸がんと生きるー15 »

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 毎晩夢を見るが | トップページ | 直腸がんと生きるー15 »