ポチ袋のいわれを知った。
暮れにスーパーに行ったとき「ポチ袋」を売っていた。正月が来るのでお年玉を入れる袋を売っているのだった。
私はお年玉を上げる対象者がいないのでポチ袋は要らない。でも、どうして「ポチ袋」というのだろうと思った。人に聞いても知らなかったので疑問のままであった。
3日にスマートニュースを見ていたら、「ポチ袋」の言われを説明している記事を見つけた。それによると、「ポチ」とは「これっぽっち」の「ぽち」が語源で、もとは関西の方言だという。
「これっぽっち」は私も使ったことがあるし、名古屋でも使われている。
江戸時代に大阪など関西では、芸妓さんたちに、『これっぽっちだけど……』と言いながらチップ、いわゆる“心付け”を渡す文化があったという。そのうちその心付け自体を『ぽち』と呼ぶようなったというのだ。
最初は懐紙に包んで渡していたが、その和紙に家紋や絵を入れるなど趣向をこらすようになり、最終的に『ぽち』を入れる専用の小さな袋、ぽち袋が作られるようになっていったそうだ。でも、私が子どもの頃はお年玉としてお金を貰っていた。
お年玉を入れるようになったのは、昭和30年ごろからだというから私が大学生の頃だ。高度成長期に入りお金を渡すようになり、ポチ袋が使われたという。
自分の子どもや甥、姪にお年玉をあげるようになり、お年玉袋に入れて渡していたが、「ポチ袋」とは言わなかった。「ポチ袋」という呼び方はこの歳になって初めて知ったことである。
孫がいないのでお年玉を上げることはないのが寂しい。
« Iイオンアプリ登録に4時間!! | トップページ | 航空機衝突事故は人災だ »
「面白い話題」カテゴリの記事
- 文化庁の言葉の使われ方の調査(2024.09.21)
- 「彼の誰」と「誰そ彼」(2024.08.24)
- アゲハチョウと柑橘の木(2024.08.17)
- エノコログサの群生地があった(2024.08.05)
- 2匹重なり合ったセミの脱皮(2024.08.04)
コメント