コーヒーのこと
25日の朝日新聞 be「読者とつくる」欄は「コーヒーとお茶 どちらがお好き?」であった。コーヒー派が57%、お茶はが43%であった。
私はコーヒーもお茶も好きだが、我が家では1回目の食事はトーストを食べるので、飲み物はコーヒーである。でも、客が来て菓子などを出すときはお茶が多い。
知りあいと喫茶店に行くときは「お茶のみに行く?」と尋ねてもコーヒーに決まっている。日本ではお茶を出す喫茶店がすくないからコーヒーになるのだ。
お茶には紅茶も含まれるが紅茶を選ぶ人は少数である。我が家では紅茶を飲むことは滅多にない。
私がコーヒーを飲むようになったのは大学生時代からである。級友とお茶に行くときその頃は今池に人気の喫茶店がありよく行ったものだ。コーヒーブレイクというコトバがあるように、いつのころからかコーヒーがよく飲まれるようになった。コーヒーが今の様に一般的に飲まれるようになったのはいつ頃からだろう。
コーヒーには拘る人がいる。私の友人にもそういうのがいて、奥さんが淹れたコーヒーが気に入らないと淹れなおさせていた。
倉敷に旅行で行ったとき、週刊誌で紹介されていたコーヒー喫茶店に行ったことがあるが、そこのマダムは淹れ方に拘っていて、気に入らないと必ず淹れなおさせていたので驚いたことがある。
コーヒーを好きな理由は記事によると、
香りが好き 1341人、味が好き 1111人、習慣 912人、 くつろげる 884人
甘い物と合う 468人、苦味がくせに 464人、 食後に不可欠 264人、 いろいろな飲み方 247人
よく飲む種類は
ブラック 1169人、カフェオレ 620人、 カフェラテ 362人、アメリカン 256人、 エスプレッソ 169人、
カプチーノ 154人、 砂糖のみ 105人
私はブラックが苦手で、フレッシュを入れて飲んでいる。昔聞いたところではブラジルでは砂糖をたっぷりいれるそうだが定かではない。ロシアではウオッカを入れるとも聞いたが。
30年ほど前に中国に行ったときはコーヒーが飲めるのは日本のホテルだけであった。それが今ではコーヒーが一般的になり、コーヒー店もいっぱいできた。それでコーヒー豆の値段が高くなったと言われる。
我が家では長い間コーヒー豆専門店で炒った豆をかって自宅で挽いて飲んでいたが、ドリップ式でも結構味がよいのを見つけてからは値段が安く手がるなのでそれにしている。
以前はコーヒーを何杯も飲むのは健康に良くないと言われたこともあったが、最近は1日にコーヒーを3~4杯飲むと健康に良いと言われている。
« やはり1日1万歩が目安か | トップページ | どうする 公的年金 実質目減り »
「食・食事・食物」カテゴリの記事
- バナナの効用(2024.10.07)
- 美味しいジャクソンフルーツ(2024.10.06)
- キウイも皮ごと食べるのがよい(2024.10.05)
- バナナの選び方の記事を読んで(2024.09.10)
- 激辛に気を付けようという記事(2024.09.09)
昨日の記事「やはり1日1万歩」はおもしろかった。決定的な証拠がないので時に話がゆらぐ。
コーヒーが身体にいいのかどうかも同類の代表である。これだけ世界中で飲まれているので、いまさら悪いとも言えないだろうが、効用があることはたしかだろう。
玉子も、1日1個以上食べるとコレステロールが高くなるのでダメだ、とまことしやかに言われ、1日にゆで卵を9個食べると公言した板東英二さんはおバカ扱いをされたこともある。
それにしても、ようやく値が下がり始めたかと思えた玉子が再び高くなりつつある。中東の海では貨物船やタンカーが乗っ取られている。海が使えなくなり燃料その他が入って来なくなれば益々の物価高になりかねない。
投稿: たりらりら | 2023年11月27日 (月) 11時14分