2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 葬式の読経 | トップページ | ファンタジー マッジクショー »

2023年9月 9日 (土)

子どものころは「団扇」で暑さをしのいだ

 暑い日がまだ続いているが、朝のウオーキングのとき、8月の終わりごろからコオロギの鳴き声を聞くようになった。また、日中は34度前後ととても暑いが、吹く風に何となく秋の気配を感じるようになった。

 人間は自然の気配を感じることで季節の移り変わりを感じるのかと思うが、虫たちも同じなのだろうか。

 「暑さ寒さも彼岸まで」というが、今年はどうなのであろう。この夏は毎日エアコンを利用して凌いできた。暑い日中は「冷房」にし、夕方からは「涼風」とか「除湿」している。寝ている間も「除湿」を付けっ放しである。電気代がどうなっているかは知らない。

 エアコンがあるから今年の異常な暑さもしのげたが、これがエアコンのない昔だったらどうなるのだろうと思った。我が家には今も「団扇」が5~6本ぐらいある。みんなコマーシャルでもらったものばかりだ。でも、使ったことは1度もない。

子どもの頃はエアコンも扇風機もなかったから、どこの家庭でも「団扇」であおいで暑さをしのいていた。

 戦後は夕涼みも必須のものであった。気温が下がる9時近くまで外で夕涼みをしていた。そのときも「団扇」が活躍した。

「夕涼みよくぞ男に生まれけり」という言い草があるが、男は裸であった。女性でも半身裸の人が多かった。そんなとき「団扇」は風を作るだけでなく、蚊を追い払うためにも使われた。

 昔は部屋の戸を開けっ放しにして「蚊帳」を使って寝ていたが、その蚊帳に入るときにも「団扇」で煽いで蚊が来ないようにしてさっと入った。

 いつの頃からか「盆踊り」がなくなったが、昔は盆踊りが盛んで夏の夜の楽しみの一つであった。踊るときにも「団扇」を腰に挿したりしていた。女性の浴衣と「団扇」は粋な物であった。

 昔は薪や木炭が使われたから火をおこすのに専用の「渋団扇」を使った。大きくて表面に茶色い渋が塗ってあった。

 ところで今の人は「団扇」を「うちわ」と読めるだろうか。ふとそんなことを思った。暑さをしのぐアイテムは「団扇」から扇風機へと変わっていった。

« 葬式の読経 | トップページ | ファンタジー マッジクショー »

面白い話題」カテゴリの記事

コメント

このブログを読ませていただいて、私も子供のころの夏を懐かしく思い出しました。当時も夏は暑かったけれど、今のように危険な暑さということはなかったように思います。夏休み中で日中も遊んでいましたが、日本脳炎とか日射病になるといけないから帽子を被り、蚊に刺されないようにとは言われてました。私の時代もエアコンも扇風機はなく団扇は大活躍でした。
今のようにヒートアイランド現象はなく、夕方になると涼しい風が吹き、まさに夕涼みでした。地域の子供会主催で、広場に幕が張られ、映画が上映されることもありました。
大友柳太郎扮する鞍馬天狗が馬に乗って颯爽と登場すると拍手を送ったものでした。
今は宮崎俊のアニメが大人気ですが、当時は東映時代劇全盛で、勧善懲悪のわかりやすいストーリーで大人も子供も楽しみました。我が家も夜は窓を全開にして蚊帳を吊って寝てました。治安もよかったんでしょうね。そういえば今年は蚊が少ないですね。これだけ暑いと蚊も活性が落ちるらしく、全国的傾向らしいです。
それはともかく牧歌的な夏は遠い昔になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 葬式の読経 | トップページ | ファンタジー マッジクショー »