物忘れは脳の進化だという
歳を取ると物忘れが多くなる。とくに固有名詞や芸能人の名前が思い出せないことから始まるような気がする。80歳をすぎたころからか定かではないが、冷蔵庫の扉を開けて、さて何をしようとしたのか忘れてテーブルに戻り、そこで思い出すというようなことが起きるようになった。でも、物忘れは老化の進行だと諦めていた。今更あがいてもどうしようもないのだから仕方がないと諦めるのが一番いい。
先日、スマートニュースを見ていたら「『名前が思い出せない…』40代から始まる物忘れ、実は“脳の進化”だった"」という記事があった。脳科学者の黒川伊保子氏の著書の内容を紹介したものであった。
「物忘れは、脳の進化においては当然のこと」と語るのは、だ。その最大の理由は、「60代頃になると、人間は『気づきの天才になるから』」と説明しているという。
「脳の進化」で起きているのかと勇気づけられた。また、人間は気づきの天才になるからというのも嬉しい話だ。
では、どうしてそうなるのかについて、まず、30代は迷いと惑いの失敗適齢期だというのだ。自分の30代を振り返ろうとしても何も覚えていないが。30代、失敗と成功を積み重ねるうちに、脳には、生きていくために有効な優先順位が出来上がってくるという。
そして40歳前後になると、誰の脳でも、物忘れが始まるというのだ。でも、物忘れは、老化ではなく進化であるという。
「とっさに信号を流すべき回路」とそうでない回路に、分かれていくのだという。そして、そうでない回路の先にあるものは、とっさには思い出せないのである。それだけのことだという。
脳内には、天文学的な数の回路が内在してて、とっさに選べる回路が多ければ惑い、少なければ惑わないという。迷わない人は回路がすくないのか。
「とっさに惑わず、ストンと落ちる答えが出る脳」になるには、かなり失敗を重ねて、絞り込む必要がある。その域にまで達するのに、40年かかるってことだ。
人生いろいろあるから40になるまでは迷い,戸惑いを繰り返し、次の世代への準備をしていたということか。
孔子は、「四十にして惑わず」と言った。40歳のことを「不惑」という語の由来だ。黒川氏は、天下の孔子でさえ、30代までは惑ったということだという。その通りだ。でも、孔子も40最後は物忘れが起きたはずだという。それは、脳は、「惑わない」と「物忘れ」がセットになっているからだという。
40歳で迷わなくなる。孔子でなくても我々凡人でもそうなるようだが、振り返ってみて果たして迷わなかったかはわからない。
ただ、働き盛りとなり仕事だ重要な役割を任されることになる。出世をするのもこの年頃からだ。
さて、その物忘れ。60代になると、忘れたことも忘れているので、けっこう気にならなくなってくる。そして「2階に上がったけど、何を取りに来たんだっけ」というようなひどい物忘れもおきるようになるが、物忘れは日常とかけ離れたことだから、忘れてしまうだけだという。脳が忘れるのは、「人生に必要がない」と脳が判断したからだというのだ。
要らないものは忘れてしまうという脳の進化だというのであれば、忘れることなど気にしないで生きて行くことだ。
ただここでは触れていないが、認知症につながる物忘れは困ったことになる。その辺はどうすればよいのか知りたいものだ。
タレントの名を思い出せないとかドラマのタイトルを思い出せないといったようなことなら、今はAIを使えば教えてくれる時代になった。チャットGPTの様なものを利用するという手もある有難い時代だ。
« 真夏のバナナの保存で困っていたら | トップページ | マイナ保険証はやめろ! »
「面白い話題」カテゴリの記事
- 文化庁の言葉の使われ方の調査(2024.09.21)
- 「彼の誰」と「誰そ彼」(2024.08.24)
- アゲハチョウと柑橘の木(2024.08.17)
- エノコログサの群生地があった(2024.08.05)
- 2匹重なり合ったセミの脱皮(2024.08.04)
コメント