山崎川のオオキンケイギク
今、山崎川の所々にオオキンケイギクの黄色い花が咲いている。ところがその前に「オオキンケイギクを抜いています。ボランティアグループ」という張り紙がしてあった。
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせる。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていた。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまう。それで平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止された。
山崎川の上流の川名の近くの岸にはオオキンケイギクが一面に群生しているところがある。とてもきれいである。
昔岐阜の木曾三川公園に行ったとき、セオオキンケイギクが見渡す限りに咲いているのを見たことがある。黄色い花はじつにきれいであった。オオキンケイギクは駆除されただろうか。
山崎川のオオキンケイギクはその後もまだ残っている。いつ引き抜くのであろうか。花がある程度終わってからだろうか。そうだとすると種が広がるのではないか。オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に引き抜いて駆除を行うことが大切なのだ。
« 旧統一教会の合同結婚式と献金 | トップページ | 1日2食で十分 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 食品が何でも高い!(2023.09.23)
- 40分タイマーの時間です(2023.09.03)
- ブリゴジンの死(2023.08.29)
- 昔は灰を使って洗った(2023.08.22)
- またきれいな虹を見た(2023.08.16)
コメント