やっと咲き始めたシクラメン
我が家には5年以上咲かせているシクラメンがある。そのシクラメンの一つがやっと咲き始めた。
毎年5月頃花が終ると、そのまま日陰に置いて水はやらない。そして9月になると球根を掘り出して根の土を取り、新しい土に植える。初めのうちは11月頃に花を咲かせていたが、だんだん咲くのが遅くなった。
今回は下の写真のように葉ばかりが大きくなり、ちっとも花芽が出ないので諦めていたのだが、最近咲き始めたのだ。どうも葉が大きくなるとそちらに栄養が行って花芽が遅くなるようだ。
もう一鉢のシクラメンはまだ花芽が見られない。3月にでてくるのだろうか。
ネットで調べたら、「シクラメンは、北アフリカや中近東、地中海沿岸など、雨季と乾季が存在する地域を原産とする植物です。そのため、雨季に花を咲かせ、乾季に休眠するという性質を持っています。
原産地では「涼しい雨季」が開花時期になり、日本では「冬」にあたります。反対に「暑い乾季」が日本では「夏」になります。
そのため、日本で一般的な育て方で生育するシクラメンは秋から春にかけて花を咲かせ、夏に休眠するのです。」とあった。
赤いシクラメンは5月まで咲いてくれるだそうか。
« キジバトが鳴き始めた | トップページ | 山崎川で見つけた雪桜と梅 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 山崎川のオオキンケイギク(2023.05.18)
- 初めて知ったムラサキカタバミという名(2023.05.14)
- 不審なショートメール(2023.04.30)
- 迷惑な北朝鮮のミサイル発射(2023.04.15)
- 名残の桜(2023.04.10)
コメント