2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 年を取ると階段が大変 | トップページ | 65歳以上の平均年金額と貯蓄額を見て »

2023年1月 8日 (日)

突然夢に現れた「隣組」の歌に思う

 7日の真夜中眠っているとき「隣組」という歌の夢を見た。夢の中で昔の歌が突然現れることはときどきある。今回もその一つであった。全く何の関連もなく突然現れるのが不思議である。

「隣組」の歌は、

 とんとん とんからりと 隣組
 格子を開ければ 顔なじみ
 廻して頂戴 回覧板
 知らせられたり 知らせたり

で始まる歌で、夢に現れたのは一番のこの部分である。

 ネットで調べたら、「隣組」という歌は、岡本一平作詞 飯田信夫作曲の戦時歌謡曲で、1940年6月に初放送されたとあった。

 ネットによると、「隣組」とは、戦時中の日本における町内会の組織で、江戸時代の隣保組織である五人組・十人組に倣い、生活必需品の配給や防火訓練などの相互扶助が行われたほか、思想統制や住民同士の相互監視の役目も担っていた。

 このことは私も子どもの頃に経験しており、その関係で「隣組」の歌は政府によって作られたつくられたものだと思っていた。子どもの頃よく歌ったものである。歌詞は4番まである。

 昔は政府によって「隣組」が組織化されるまでもなく、「隣組」は自然に存在していた。

 2番の歌詞には、

 とんとん とんからりと 隣組
 あれこれ面倒 味噌醤油
 ご飯の炊き方 垣根越し
 教えられたり 教えたり

とあるように、隣近所は親しく付き合っていて、ときには金の貸し借りもしていたぐらいである。

「あれこれ面倒 味噌醤油」は面倒を見合うと言いうシャレであるが、実際に味噌醤油なども融通しあっていた。

 今も町内会組織はあるが、回覧板ぐらいで形骸化されている。隣近所の人と話をすることもない。「秋深し 隣は何をする人ぞ」状態である。

 高齢化社会になった現在こそ「隣組」の付き合いは必要だと思うのだが・・・・。 

 

« 年を取ると階段が大変 | トップページ | 65歳以上の平均年金額と貯蓄額を見て »

話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 年を取ると階段が大変 | トップページ | 65歳以上の平均年金額と貯蓄額を見て »