マスク
毎朝のウオーキングのとき毎日道端にマスクが落ちているのを見かける。色がついたマスクを見ることもあるが、大抵は白い不織布マスクである。まだ新しいマスクもよく見かける。
ウオーキングの時マスクが落ちているのを見るということは、それだけみんながマスクを着用しているという証であろう。毎日2つか3っつ見かけることが多い。
コロナが流行りだしたころだったと思うが、ネットにマスクが道に落ちているのは、使ったマスクを捨てていくのだという記事があった。マスクを持ち帰るのが面倒でポイ捨てするのだろうか。
私はこれまでにマスクを5回ぐらい落としたことがある。胸ポケットに入れているのでいつの間にか落とすらしい。落とされるマスクも多いのだと思うのだが。
ところでマスクは何回ぐらい使ったら廃棄するのであろうか。ネットでは毎日換えるとよいという説もあったが、1日中使っていたらそれでも良いかも知れない。
私は1回ではポイ捨てせずに、2~3回ぐらい不織布のマスクを洗って、アルコールで消毒して使っている。洗うと効果が無くなるとどこかのテレビで言っていたように思うが頓着しない。
さっきネットニュースを見ていたら、使わずに新品のマスクを捨てるのはもったいないから、マスクを利用する例を3つほど挙げてあった。使った不要のマスクを洗って再利用するというのならわかるが、新品のマスクを捨てる人がいるというのも驚きだ。
①マスクを2枚床拭き器に巻き付けて床を拭くのに使う。
②テーブル等を拭くのに使う。
③割りばしに巻き付けて隅など届きにくいところを拭く。
などの使用例が出ていた。そのまま捨ててしまうよりは再利用してから捨てる方が、SDGsになるしいいのではないかと思う。
« 温水洗浄便座の使用調査記事 | トップページ | 柿胃石について初めて知った »
「新型コロナウイルス」カテゴリの記事
- コロナウイルスはどうなるのか?(2022.12.29)
- マスク(2022.11.08)
- 和歌山通信より、新型コロナウイルス対策92号―その②(2022.10.10)
- 和歌山通信より、新型コロナウイルス対策92号―その①(2022.10.09)
- 和歌山通信新型コロナ対策91号(2022.09.04)
コメント