認知症になっても人生の終わりではない
日本には現在、認知症と診断された人がおよそ600万人いるといわれているそうだ。日本の人口を1億2500万人とすれば約5%。20人に1人だという。85歳以上になると約4割、90歳以上では約6割が認知症になるといわれている。
人生100年時代なので、脳の老化によって生じる「認知症」に誰がなっても不思議ではない時代になったのだ。「80歳の壁」など多くの本を書いている和田秀樹医師は「85歳を過ぎた人の脳を見れば、全員に認知症の変化が起きており、誰もが“フツーに”認知症になりえる」と言っている。
医師から「認知症です」といわれても、「人生は終わってしまった」と悲観することはないという。「これまでできていたことが少しできなくなるんだな」とか「若いときのようには頭が回転しなくなったんだな」と思えばよいというのだ。
脳が衰えてきたのだから衰えていくスピードを遅くするために脳が喜ぶことを積極的にたればよいのだという。
認知症と診断されてもされなくても脳と体の老化は進むので、その老化スピードを遅くするために、自由な気持ちで積極的に生きること和田医師はすすめている。
私も体の衰えだけでなく、脳の衰えを日々感じている。今やろうとしたことを忘れてしまう。例えば冷蔵庫を開けて、何を取りに来たのかを忘れるのだ。少したっ て思いだす。まだ思い出せるからいいのかもしれない。
認知症になると、進行を遅らせるために介護保険が利用できるのが診断の最大のメリットで、治療もそれしかないそうだ。
「自分は認知症かもしれない」と思ったら、インターネットなどで検索して、自己診断のやり方を調べるとよいという。そして、少しでも疑わしいと思ったら病院で診察を受けてみることだという。
私の妹はたまたまおかしいと思って医者に行ったら認知症と診断された。早期に診断されたのでよかったといえる。私は介護保険の認定を受け、デイサービスに行くことを勧めた。
和田医師は、認知症と診断されたら、迷うことなくデイサービスを利用すると言っている。そして、それまで通りの生活を続け、いつも通りに意欲的に生きると。私はそれを読んで我が意を得たりと自信をもった。
« 毎日書道展 | トップページ | ウクライナよ頑張れ »
「健康」カテゴリの記事
- 爪の正しい切り方ーNHKトリセツショー(2023.02.05)
- 高齢者の健康(2023.01.27)
- 突然大量の鼻血で驚く(2023.01.24)
- 眠りについてー②ー(2023.01.16)
- 眠りについてー①ー(2023.01.15)
« 毎日書道展 | トップページ | ウクライナよ頑張れ »
コメント