フィルタをしても届くしつこい不審メール
9月30日のブログで「しつこい不審メールと着信拒否の仕方」というのを書いた。その後も同じ不審ショートメールが毎日届く。
キャリアのUQモバイルのサポートに2度電話をして、この前のブログに書いた「着信拒否」以外に、二つのフィルターを設定した。そしてUQモバイルがそれ以外のメール文面のコトバによる拒否の仕方がないかAppleのサポートに聞いて欲しいと言ったのでAppleのサポートにも電話をした。
Appleのサポートの話しでは、UQモバイルで設定をした着信拒否と2つのフィルタ以外には対策はないと言った。
不審の詐欺ショートメールは真夜中に1通、早朝に1通入る。全く同じ内容である。おそらく外国から発信されているのだろう。
Appleに確認したことと相変わらず不審ショートメールが毎日来ることを伝えるためにUQモバイルのサポートに電話をした。こういう類の不審メールはコンピュータを使って何千、何万と発信しているので鼬ごっこだと言った。私一人だけをしつこく狙っている訳はないのでおそらく同様の不審メールは日本中のスマホにばらまかれているのではないかと思う。
私のスマホはキャリアがUQモバイルなのでチェックして欲しいというURLの最後は「au by kddi」となっている。5日の朝来たのはnfgt7u@xd3qeと目kf5pp@ℊ3bというアドレスだが、「Please Check((^O^)/http://SUPER BOSS-ATTRACTIVE.coM/lkn5c/061d84e566 au by kddi
内容はそれぞれ「機密費からの臨時補助金受取対象者となりました」「手続き不要で臨時補助金のお支払いを行います」で、コロナによる臨時補助金を思わせるものである。
ところでこの手の不審詐欺ショートメールが入らないようにする対策は上に書いた3つしかなく、効果が出るまではしばらく時間がかかるということであった。
フィルタには「全てのメッセージ」と「不審な差出人」というところに入って来るが、着信拒否をしなければならないので手間がかかるしうっとうしい。
« 25年問題 | トップページ | 和歌山通信より、新型コロナウイルス対策92号―その① »
「パソコン・インターネット・スマホ」カテゴリの記事
- 勝手に入り込んだCCLeanerというアプリ(2023.01.29)
- ノートンの解約でてこずる(2023.01.06)
- スマホの奴隷という記事を読んで(2023.01.02)
- サポートを受けてもノートンを導入に1時間!!(2022.12.19)
- 親切なauサポート(2022.12.14)
コメント