2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 棘タラノ木の不思議な力 | トップページ | 脳疲労ー羽鳥モーニングショーより »

2022年10月28日 (金)

東大式ガンを予防する方法を読んで

 スマートニュースを見ていたら、ガンにならないために東大病院のガン専門医中村恵一医師が実践「癌にならない習慣リスト」という記事があった。

 人は誰でも生まれた時からがん細胞を持っているといわれ、日本人の死亡原因の第一位は悪性腫瘍である。

 高齢になるとガンで死ぬ確率が高くなる。で近藤誠医師のように死ぬならガンがよいという人もいるが、できればガンにならずに死ねたらよいと思う。

 中川医師は病気にならないように日々の生活改善が大事だと説く。「がん家系」という言葉があるが、実際に遺伝が影響するのは5%だそうだ。がんの原因の多くは「生活習慣」とされているという。

 中村医師自身が膀胱がんに罹ったことがあり、その経験から日常のなかでがんを予防することの重要性を実感しているそうだ。

 国立がん研究センターがん情報サービスによると、日本人男性のがんの要因は喫煙が23.6%、飲酒が8.3%を占めている。

 私は喫煙をしたことがないが、喫煙が色々な病気によくないことはうるさく言われている。当然さまざまなガンとの関係も大きい。

 飲酒については、1日あたり純エタノール換算で23g(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ウイスキーならダブル1杯など)未満の人に比べて、46g以上で40%程度、69g以上で60%程度、がん罹患リスクが高まるという。

 私は若いときから酒が好きで、晩酌を続けて来た。ただ、この歳になって反省をし、飲酒量を1日日本酒180mlにした。それでも上の基準からいうと若干多い。

 中村医師も酒が好きで目安以上の量を飲んでいるそうだ。でも飲酒のリスクを下げる野菜や果物を、毎食欠かさず摂るようにしているそうだ。

 私は毎日2回の食事のときに、果物を必ず食べている。厚生労働省の勧めは1日250g以上の果物を食べることである。今朝は富有柿半分と小さなサンつがるを半分食べたが試しに計って見たら250gあった。2回食べると500g以上食べることになる。野菜も必ず食べている。

 がん予防につながる生活習慣で、1日2回以上の「歯みがき」が大事だという。歯磨きの大切さは他の人も言っており、虫歯や歯周病などは治さなければいけない。私ハーバード大学の研究は、歯周病は食道がんのリスクを43%上昇させると結論づけているという。また、愛知県がんセンター研究所の調査では、1日2回以上歯をみがく人は、1回の人に比べて口腔内や食道のがんに罹るリスクが3割近く低くなることが分かったそうだ。

 私は食後に歯を磨いて、歯間ブラシも使っているし、年に3回はのクリーニングをしてもらっている。

 その他に、高齢者は肉類などのたんぱく質を食べることが大事だという。NHKのトリセツショーでは「朝蛋」を勧めていた。

 意外なのはコーヒーを1日5杯以上飲む人は、肝臓がんのリスクが低下するとの研究があるそうで、中村医師もブラックで1日5杯は飲んでいるそうだ。宮城県の約3万9000人を対象にした調査でも、コーヒーを飲む人は口腔、咽頭、食道がんのリスクが5割程度低くなっているという。私は毎日1杯飲むだけである。

 

 

東大式「がんにならない習慣」リスト19

« 棘タラノ木の不思議な力 | トップページ | 脳疲労ー羽鳥モーニングショーより »

健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 棘タラノ木の不思議な力 | トップページ | 脳疲労ー羽鳥モーニングショーより »