2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ロシアのウクライナ侵攻半年 | トップページ | チェンジ・オーグで国葬反対署名 »

2022年8月28日 (日)

岸田首相の原発依存政策に反対!

 岸田首相は原発の新増設や建て替えについて検討を進める考えを示した。脱炭素の実現について議論をするGX(グリーン・トランスフォーメーション)実行会議で表明したのだ。

 岸田首相は会議で「安全性の確保を大前提とした運転期間の延長など既設原発の最大限の活用、次世代革新炉の開発・建設など今後の政治判断を必要とする項目が示された」と話した。

 福島第一原発事故以来歴代政権が原発への依存度を低減する方針を掲げてきたが大きな政策転換である。
福島第一原発事故の後始末がいつ終わるのか分からないような状態である。あの事故によっていったん原発で大事故が発生すればその処理に莫大な金と時間がかかることははっきりとした。元首相の小泉氏さえ原発をやめるように言っているではないか。

 脱炭素のためにクリーンエネルギーは大事である。原発は炭素を出すことはない。しかしながら事故により放射能を出すのだ。それなのに岸田首相は現在使用を停止している原発を再稼働させることや使用期間を延長するなど原発依存を進める考えだ。

 また革新的な原子炉と開発するというがそれには巨額の金と時間がかかるであろうし、革新的とは言っても放射能を出すことは間違いない。

 そんなものに金を出すより、クリーンな再生可能エネルギーの開発に使うべきである。以前にも書いたが名古屋大学で研究者の話を聞いて時、再生可能エネルギーの研究を進めているが金がないと嘆いていた。金があれば様々な再生可能エネルギーの研究ができるのだ。そういうところに金を使うべきである。岸田首相は間違っている。がっかりである。

 NHKニュースによると、経団連会長は大賛成だと言っていたが、福島の人たちh反対だと言っていた。エネルギー確保が必要な経団連が喜ぶのはわかるが、原発神話は崩壊したのだ。メリケル元ドイツ首相のように、再生可能エネルギー開発を進めて欲しい。それなら将来「国葬」をしてあげてもいいぞ。

« ロシアのウクライナ侵攻半年 | トップページ | チェンジ・オーグで国葬反対署名 »

原子力発電・再生可能エネルギー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロシアのウクライナ侵攻半年 | トップページ | チェンジ・オーグで国葬反対署名 »