2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 突如浮かんだ「農兵節」と「デカンショ節」 | トップページ | 偶然見つけた「80歳の壁」という本 »

2022年4月 9日 (土)

「あまおう」と「しらぬい」の値段

 「あまおう」と言えば博多のブランドイチゴである。「あまおう」という名の通り、甘いイチゴとして名を売った。当然値段も高く時期によっては1パック千円以上のこともある。
最近はイチゴの品種改良がさかんだとみえて、大きいイチゴや甘いイチゴが多くなった。以前は「トチオトメ」が有名であったが、今では普通のイチゴになってしまった。

 先日食品スーパー八百鮮に行ったら、「あまおう」を2パック777円で売っていた。安いと思って買った。私が大好きな「しらぬい」の箱売りもあった。「しらぬい」は熊本産は「デコポン」というブランド名だ、年々各地で栽培されるようになった。皮が薄くむきやすく全部食べられ甘いので人気があるのだ。値段を見ると780円であった。愛媛県宇和島産で5kg入りであった。これも安いと思って1箱買った。

 家に帰ってふと値段がほぼ同じで有る事に気がついた。「しらぬい」は5kgで「あまおう」は下の写真のように1皿に盛れる量である。量から言うと大差である。

 「あまおう」は2日に分けて妻と食べたが、1人分は7~8個であった。一方「しらぬい」はというと、「Lサイズ」の「秀」が22個あった。ひとり1日1個食べても11日食べられる。

 イチゴの値段は高いと思うが、「しらぬい」と比べてこんなにも違うとは思ってもみなかった。

 作る農家の仕事はどちらの方が大変なのだろう。どのくらい違うのだろうと思った。

 ちなみに博多産「あまおう」だがそれほど甘くはなかった。「しらぬい」は甘かったが、置いておけばさらに甘くなる。

Img_3995

Img_3996

« 突如浮かんだ「農兵節」と「デカンショ節」 | トップページ | 偶然見つけた「80歳の壁」という本 »

食・食事・食物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 突如浮かんだ「農兵節」と「デカンショ節」 | トップページ | 偶然見つけた「80歳の壁」という本 »