巨大ウツボを売っていた
いつも行く食品スーパーの八百鮮の鮮魚売り場で珍しいものを見つけた。このスーパーはよく大きな魚や珍しい魚を売るのだが、この日見たのはなんと大きな「うつぼ」であった。長さが1m以上もある大きなものであった。
さらに驚いたのは値段である。下の写真にあるように1尾たった780円であった。大きさから言えば数千円もすると思っていたがあまりの安さに驚いたのであった。おそらく生臭くて美味しくないのかも知れないと思った。
この巨大ウツボはどこで穫れたのかは分からなかったが、多分沖縄ではないかと思われる。ネットで調べたら大きなウツボは沖縄で穫れるようだ。
釣り人にとってウツボは噛みついて来たり、仕掛けをグチャグチャにしたりするので嫌われ者だそうだ。世界には180種以上ものウツボがいて、それぞれに模様や大きさ、生態や珍しさが異なっているという。
子どもの頃夏になると海や川に遊びに行ったが、海辺の磯に行くとウツボを見ることがあった。でも、せいぜい30cm~40cmぐらいの小さなウツボであった。食べられるとは聞いていたが誰も獲ろうとはしなかった。生臭いと聞いたことがある。蛇は食べたことがあるが、とても生臭いので、蛇によく似てウミヘビともいわれるウツボも生臭いだろうと思う。
大人になって職場から南紀旅行をしたとき、ウツボを材料にした瓶詰めを売っていたのを見たことがある。ゲテモノ好きの土産なのであろう。
ところで写真の巨大ウツボは唐揚げのどうぞと書いてある。妻は食べてみたいと言ったが、たった780円でも2人で食べるには大きすぎる。
« NHKガッテン、リズムの活用が面白かった | トップページ | 果物が甘くなるのは? »
「食・食事・食物」カテゴリの記事
- おにぎりが人気(2023.11.29)
- コーヒーのこと(2023.11.27)
- バナナの効用(2023.11.23)
- リンゴの効用(2023.11.04)
- とても美味しい国産キウイ(2023.10.27)
コメント