酢を使って台所回りの消臭、殺菌
スマートニュースにはいろいろな生活の知恵の記事が載る。今回見つけたのは「酢」を使って "野菜についている「菌や汚れ」を落とす簡単な方法"であった。
私はイチゴとかリンゴや柿など皮をむかないで食べる果物はハイモアに漬けて置いてきれいにして食べている。でも、酢を使ってきれいにできることは知らなかった。
酢の主成分は、酢酸である。酢酸には、においの元となる雑菌の繁殖を抑える作用があるため、キッチンまわりのイヤなにおい対策をはじめ、調理器具や野菜の殺菌までできるというのだ。使用する酢は成分が単純な「穀物酢」がよい。
その1.酢の消臭効果を活用:お酢スプレーで「三角コーナーのにおい対策」
水で5倍に薄めた酢をスプレーボトルに入れてよく振って混ぜ、においが気になる部分に吹きかけるだけ。
酢が消臭スプレーの役割を果たし、生ごみのイヤなにおいをカットできる。
その2.酢の殺菌効果を活用して「まな板を洗う」
①.まな板を水でよく洗い、熱湯をかる。
②.酢(今回は、まな板1枚に大さじ1程度を全体にかける。
③.清潔な布で拭く。
・酢で殺菌したあとは、風通しのよい場所でよく乾燥させる。
・消臭効果もあるため、まな板の気になるにおいを抑えやすくなり、一石二鳥!
・ふきんの殺菌にも効果的。ふきんの場合には、酢水にしばらく漬けておく。
その3.「野菜を洗う」
①ボウルに、酢を水で5~20倍に薄めたものをつくる。
②野菜や果物を1に入れ、15分から20分漬けておくだけ
※詳しくは参考HP:タマノイ酢株式会社「お酢の効果・効能」
妻は昔から洗濯の時ときどき穀物酢を使っている。消臭効果があるからだそうだ。本当に上記のような効果があるのなら使ってみるのがよさそうだ。
« 理化学研究所の研究に注目 | トップページ | 国交省のデータ書き換え問題 徹底究明をせよ »
「ちょっとしたアイディア」カテゴリの記事
- 眼鏡が曇らないマスクのつけ方(2022.03.05)
- 酢を使って台所回りの消臭、殺菌(2021.12.16)
- 新聞史を折って形が変化(2017.08.18)
- アサイチで見た瓶の蓋などを開けるコツ(2016.10.16)
- Google Chromを速くする(2015.10.07)
コメント