大きな感動を与えてくれるパラリンピック
東京パラリンピックが始まって、放映されるいろいろな競技を見ている。障害の程度に応じて細かく分けられているようだが、詳細は分からない。見て分かるのは肉体的に障害がある選手である。
水泳の背泳で山田美幸選手が両腕がないので脚だけを使ってすごいスピードで泳いで銀メダルを獲得した。男子のバタフライでも両手がない日向楓選手がが両足だけで泳いで7位に入賞した。
女子走り幅跳びの中西摩耶選手は片足が競技用義足、高桑早生選手は両足が義足であった。
100m、200mなどの走る競技でも義足で素晴らしいスピードで走る姿を見ると凄いと見とれる。
目が不自由な選手は見た目は分かり難いが、光が入らないように眼帯をつけている重度の選手は分かる。全盲の選手でも全力で走ったり、跳んだりするのを見ると感心するばかりである。
男子5000mで唐沢選手が銀メダル、和田選手が銅メダルを取ったが、この競技はガイド付きであった。目が見えないのでガイドに伴走をしてもらうのであった。中国選手が金メダルを取った400mでもガイド付きでやっていた。
水泳や陸上だけでなく、車いすを操るゴールボールやバスケットなども観たが、その巧みな動きに見入った。
個人競技ではアナウンサーがその選手の身体障碍の原因を説明していた。生まれつきという可哀そうな人もいるが、健常者に生まれても途中で事故により身体障碍者になるケースも多いことを知った。
パラリンピックを観るまで身体障碍者を見るのは街中だけであり、身体活動をしている姿を見ることはなかった。パラリンピックにより競技者として健常者と変わらない活動をする姿を観てそのすごさに感動するのみである。
私など運動はまったくできないし、唯一できる水泳でも我流である。しかも、飛び込みが苦手でできない。両腕がない選手が頭から飛び込んでいるのを観て驚いた。
選手たちは並々ならぬ努力を積み重ねて自分を鍛え上げてパラリンピックに参加し、活躍する姿によって観る人に感動を与えてくれるのだ。
東京五輪では活躍した選手が大きく取り上げられた。それに比べるとパラリンピックではメディアの扱いも小さい。マイナーなスポーツになっていると感じる。記録という点で比べれば障碍者の記録は健常者の記録には及ばない。だからと言ってパラの選手が劣るとは決して言えないと思うのだ。観る人に与える感動点というものがあるとすればパラリンピックは五輪より上だと思うのだが。
« パラリンピック開会式の素晴しい国歌斉唱 | トップページ | 「褞袍」を何と読む? »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ラグビー対アルゼンチン戦(2023.10.10)
- アジア大会女子サッカー決勝戦(2023.10.09)
- サッカーでの北朝鮮選手の蛮行(2023.10.05)
- ラグビー対イングランド戦(2023.09.20)
- 18年ぶりの阪神優勝(2023.09.16)
コメント