2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 断捨離できないなら | トップページ | 名古屋よいとこ、いりゃーせなも! »

2021年6月28日 (月)

香港の民主化運動の制圧

  香港の自由と民主主義を望む市民たちから親しまれてきた「リンゴ日報」が廃刊に追い込まれた。23日の最後の日、数百人の支持者たちが本社前に集まってエールの交換をしたという。

 これまで行政長官選挙の民主化を求める創意あふれる「雨傘運動」(14年)、逃亡犯条例改正案への抗議デモ(19年)など、香港の民主化を求めるデモや集会のニュースを見るたびに、香港の市民のエネルギーの強さに感銘を受けて来た。

 日本では安倍政権による安保改正、閣議決定による憲法解釈変更、特別秘密保護法、森友.加計学園問題、桜を見る会・・・・香港なら大規模なデモ・集会が起きるであろう事案がいっぱいあったが、国会周辺での小規模の集会が行われた程度であったのに比べると市民の意識の高さは物凄い。

 だから中国政府は脅威に感じていたのであろう。一党独裁の中国政府は香港の民主化運動を徹底的に封じ込める作戦に出た。それが「香港国家安全維持法」であった。法的根拠を作った政府は、香港に出先機関の[国家安全維持公署」という役所を設置した。中国本土の公安省と国家安全省から職員が派遣されている。その権限は国安法によって、①香港における国家安全情報を分析・判断し、戦略や政策をだす②香港政府を監督・指導する、と定められている。香港政府は名ばかりで、公署が実験を握っているのだ。

 短時日の間にリンゴ日報を廃刊に追い込んだのは、7月1日が中国共産党創立100周年でそれに合わせたからだ。習近平主席は「愛国」を国民に呼びかけているとNHKニュースが伝ていた。

 こうした一連の動きを見ていると、戦前の日本を彷彿とさせる。国民の基本的人権を奪い、ひとつの目的に向かって強制しようとする点では瓜二つである。

 中国共産党が人民のためにと農民や労働者を大事にするスローガンを掲げて革命を成し遂げたことに、若いときは血が踊ったものであったが、文化大革命辺りからの中国には落胆であった。天安門事件、チベット・ウイグルなどの少数民族弾圧など残念でならない。

 新聞にはリンゴの花はまた咲くであろうというコメントも見られたが、いつのことであろう。

« 断捨離できないなら | トップページ | 名古屋よいとこ、いりゃーせなも! »

国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 断捨離できないなら | トップページ | 名古屋よいとこ、いりゃーせなも! »