コロナ禍便乗の憲法改正論
5月3日は74回目の憲法記念日であった。メディアによる世論調査では憲法を改正支持が改正反対より上回った。高齢者には改正反対が多く、若年層では改正賛成が多いという。
長生きをする人が多くなったとはいえ、戦争を知る高齢者の数は減るばかりで、高齢者でも安倍前首相や菅首相など戦争を知らない人たちが増えている。
安倍前首相や菅首相が属する日本会議は憲法を変えることを事あるごとに叫んでいる。彼らが望むのは戦前回帰で、大日本帝国憲法だと言われる。
そのための地ならしとして憲法の改正を行うのだ。中でも一番やりたいことは、緊急事態事項を設けることと自衛隊の位置づけである。
3日に行われた日本会議系の団体は「この憲法で国家の危機をのりこえられのか!」と題したフォーラムを開いた。
登壇者の一人、日本医科大の松本尚教授は「コロナ禍で分かったのは、非常時の医療体制の脆弱さ。特措法では迅速性に欠ける」と述べ、「法的な準備は事が起こってからでは遅い。憲法を改正する好機だと指摘した。
コロナ禍で医療崩壊が懸念されている中、それを理由に緊急事態条項が憲法に必要だというのだ。如何にももっともらしいが、コロナ対策が後手後手なのや医療が崩壊の危機にあるのは、憲法に緊急事態条項がないからではなくて、政府の対策がその場だけのいい加減なものであったからなのだ。
PCR検査や陽性者の関連の追及など諸外国と比べても完全に遅れている。それでも何とか持ちこたえているのは国民が政府の要請に従って来たからである。
保健所など医療関係の人手が足りないと言われるが、自民党政権が保健所を減らしてきたからである。
1年以上前にコロナ禍が始まったとき、先を見越して医療体制を作り上げて置けば、今の様な状態にならなかったはずなのだ。
この点では護憲派イベントで述べた立憲民主枝野代表の「公共の福祉に適う私権制限は現行憲法でも許されている。必要な対策が打てていないのは、根拠なく楽観論に基づき、命や暮らしを守ることを優先しない政策判断にある。全く関係のない憲法のせいにしている」という批判はその通りである。
コロナ禍を理由にした憲法改正必要論の誤魔化しに騙されてはならない。
« コロナウイルス変異株の脅威と対策 | トップページ | 道に落ちている幅広ゴムバンド »
「憲法問題」カテゴリの記事
- 憲法記念日に思う(2023.05.04)
- 憲法九条をまもろう 2022愛知県民のつどい(2022.11.05)
- コロナ禍便乗の憲法改正論(2021.05.06)
- 菅首相の正体見たり!!(2020.10.03)
- 政教分離は厳密に守るべき(2020.01.31)
正に憲法に手を付ける口実を作るために実効性の無いコロナ対策をチンタラ続けているのではないか、と思いたくなる人は少なくないはずです。
現在の緊急事態宣言を発する時に菅首相は「短期集中」と言った。台湾にしてもニュージーランドにしても正に短期集中、そして地域を限定して人の動きに規制をかけて感染の拡大をおさえている。
日本だって感染者が10人単位の段階で検査を徹底し短期間に集中して人の動きに規制をかければ、現行の法律の範囲内でも効果は出るはず。なのにとにかく後手後手でピントがはずれている。インドからの入国規制を今頃考えているなどは正に典型的な例です。
憲法を変えなければこれ以上の対策は出来ない、などと言うのはコロナ禍便乗論以外の何物でもありません。
投稿: たりらりら | 2021年5月 6日 (木) 18時40分