政権必須常用語句「記憶にございません」
総務省幹部の接待問題をめぐり、放送法の外資規制違反に関しては、東北新社が違法性を報告したと主張する総務省の担当者が初めて答弁に立ったが、「記憶にない」を連発し、両者の食い違いがさらに際だった。
16日の衆院予算委では、東北新社が外資規制違反を総務省に報告した時期を巡って、同省の鈴木信也・総合通信基盤局電波部長が「記憶がない」との答弁を繰り返していた。
武田良太総務相は放送事業会社「東北新社」の外資規制違反を巡る16日の衆院予算委の審議中、答弁に向かう総務省幹部に自席から「『記憶がない』と言え」と指示した。 答弁に向かう鈴木氏に対する武田氏のものとみられる発言が、答弁席のマイクに収録されていたのだ。
武田氏は16日の音声の録音について「私自身確認してみたが『記憶がない』という所までは聞こえたように感じた」と述べた。さらに「なぜか無意識というか口に出たのでしょう。いずれにせよ、答弁を指図するようなつもりもないし、命令することはない」と釈明した。
「記憶にない」というフレーズは大変便利なもので、国会では都合が悪いときにはいつも使われている必須常用語句である。答弁で「記憶にない」と言って誤魔化して逃げるのだ。「お答えを差し控えさせていただきます」と共に首相や官房長官などが頻繁に使っている。
これは国会無視つまり国民無視も甚だしいことである。「記憶喪失症」は病気である。そんな人を政権のポストや高級官僚にしてはいけない。
15日の参院予算委員会で、東北新社の中島信也社長から、同社の外資規制違反を報告をしたとして名指しされたのが、鈴木信也・電波部長だった。
« お粗末発想の佐々木宏氏、辞任でよかった | トップページ | 河村氏は市長選に出るべきではない »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 副大臣・政務官人事(2023.09.18)
- 野村農水相の発言(2023.09.02)
- マイナー保険証反対の声をどんどんあげよう!(2023.08.18)
- 特捜部に期待、秋本議員の収賄疑惑徹底解明(2023.08.08)
- 医療DXに騙されないようにしよう(2023.08.02)
コメント