2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 菅首相の息子の総務省幹部接待問題 | トップページ | 新型コロナウイルス対策「和歌山モデル」 »

2021年2月16日 (火)

路上飲みが増えているという

 8日の羽鳥モーニングショーで路上飲みが増えていると報じていた。飲食店が8時で営業締め切りなので飲むところがなく、公園や人通りの少なくなった街路で集まって酒を飲むのだ。男性ばかりでなく、女性も路上飲みをしているようで、女性だけのグループも映っていた。

 警察官が3人組でパトロールをし、注意をしている場面が何度も写っていた。公園も8時でロープが張られ立ち入りできなくなるところもあるようだ。せっかく飲み物を買って来たのに公園が閉じられてがっかりだと言っていた。そういう人たちは商店通りのどこかでたむろして飲むようだ。

 酒類の自販機はあちこちにあるし、コンビニでも買えるから酒類には不自由しないが、飲む場所がないので路上で飲むのだ。

 私は家飲みなので路上などで飲む人の気が知れない。そうまでして飲みたいという心理が理解できないが、路上飲みをする人たちは友人などと一緒に飲むのを楽しいと感じているようだ。

 新型コロナウイルスの蔓延によって、オンライン飲み会が増えたと言われるが、それよりも路上で人と直に触れ合って飲むのが楽しいのだと思われる。

 ただ、酒を飲んで酔いつぶれたり、騒いだりする人もいて商店街の人たちは困っていると番組では伝えていた。確かに酒が入って来るとだんだん気が大きくなり、大声で話したり、騒いだりしたくなるのはわかる。

 パトロールの警官たちは、注意を促すだけで追い払うことはないようだが、毎晩遅くまでパトロールをしなければならないのは大変であろう。
家に早く帰って家飲みをするとか、オンライン飲み会で我慢するとかできないものだろうか。

« 菅首相の息子の総務省幹部接待問題 | トップページ | 新型コロナウイルス対策「和歌山モデル」 »

話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 菅首相の息子の総務省幹部接待問題 | トップページ | 新型コロナウイルス対策「和歌山モデル」 »