中国人母親が見た日本の幼稚園のよいところ
newspassを見ていたら「恐ろしい! 日本は『中国で軽視されがちなこと』を子どもにちゃんと教えていた」という記事があった。中国メディアの快資訊が載せたものだ。
中国では「子どもの未来は祖国の未来」とよく言われ、多くの親が子どもの教育に力を入れている。しかし、中国と日本では幼児教育も大きな違いがあるという。
この母親の見るところでは、日本の幼稚園は「生活力」を培わせている点が中国と大きく異なるという。生活力には、靴の履き方、整理整頓、手洗い、箸の使い方、トイレ、あいさつ、「ありがとう」や「ごめんなさい」と言うことの大切さなどが含まれると紹介している。
確かに日本では靴の履き方、靴箱へのしまい方、身の回りの物の整理整頓、手洗い,箸の使い方、鉛筆の持ち方、トイレ、挨拶、、「ありがとう」や「ごめんなさい」・・・・もろもろのことを家庭も含めてきちんと教える。小学校でも低学年のときにさらに教える。
こうしたことはいずれも中国の幼稚園では軽視されがちだという。私は中国の幼児教育は知らないので意外な感じを受けた。
次に、日本の幼稚園における最も重要な学習は「遊ぶこと」だと指摘。遊びを通じて体力を養い、「人間関係や生活環境に溶け込み改善することの意識」、「言葉によるコミュニケーション」を学ぶことを紹介している。中国では国語や算数などが最も重要な学習と考えているという。
このほか、幼稚園では雨の日を除いて毎日近くの公園へ散歩に行くと紹介。外で遊ぶことで自然に接する機会があると同時に、子どもは小さな怪我をよくするものだと指摘した。しかし、日本の保護者は子どもが「ちょっとした傷」を作ることに怒るどころか、「自分を守ることを学べるので良いことだ」と考えると伝えた。これは、子どもが傷を作ろうものなら激怒する親が多い中国とは大きな違いと言えるという。
確かに買い物に行く途中で公園を通ると保育園児が保母さんに連れられてやってきて遊んでいる。日光を浴びて遊ぶことはとても大事なことだ。
子どもの傷についての考え方の違いも面白い。日本では昔から遊んで傷を作ることで叱られることはなかった。
公園に行くことで道路の横断の仕方など交通ルールを学ぶこともできると称賛。こうした教育のおかげで、小学校に入ると自分で登下校できるようになると感心している。中国には小学生の集団登校はないのだろうか。
この母親は日本の幼稚園に子供を入れてよかったと思っているようだ。
« 日本のコロナ医療体制は失敗だという記事 | トップページ | 菅首相の記者会見 »
「教育・生涯学習」カテゴリの記事
- 日本の大学の世界ランキングが低迷(2023.04.07)
- 教員になり手がなくなっているという(2023.01.22)
- 教員の多忙さの生々しい現状(2022.05.08)
- 朝日新聞連載「いま先生は」に期待すること(2021.12.03)
- IT時代で手狭になった教室(2021.07.19)
コメント