2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« コロナ禍で教員の過労が大変だという | トップページ | 壊れやすくて部品代、工事費が高いTOTO製品!! »

2020年9月26日 (土)

思っていた通りの新型コロナウイルスの感染の仕方

 22日に、Yahooニュースを見ていたら、米疾病対策センター(CDC)が公式サイトに掲載しているガイダンスを改訂し、コロナウイルスは一般的に、呼吸などによって空気中に漂う飛沫(ひまつ)や微粒子を通じて拡散し得ると指摘したというニュースを見つけた。「新型コロナウイルスを含む空気を浮遊するウイルスは特に感染力が強く、簡単に拡散する」としているそうだ。

 新型コロナウイルスは主に至近距離(6フィート=約1.8メートル)での人と人との接触や、感染者のせき、くしゃみ、発話によって飛び散る飛沫を通じて感染すると説明されてきた。だから3密を避けることやマスクの着用が強調されてきた。CDCも同様の説明をしていたのを、18日にこの内容を改訂したのだ。

 重要な変更点は、新型コロナウイルスは密接な接触のあった人同士で感染するのが最も一般的だとする記述に加えて、「感染者がせき、くしゃみ、発話、呼吸をした際に発生する呼吸器の飛沫やエアロゾルに含まれる形などの微粒子を通じて」拡散することも分かっていると付け加えたことだ。

 さらに、そうした粒子を鼻や口、気道、肺を通じて吸い込むと感染を引き起こし得ると述べ、「これはウイルス拡散の主な経路と考えられる」と指摘した。

 私は新型コロナウイルス蔓延が始まったころから、空気中に漂うウイルスからも感染すると思っていた。それでなければクラスタだけの感染では説明できない感染源不明者の数字の多さを説明できない。

 毎日発表される感染者数の中に感染先不明が多いのはエアロゾルなど空気中からの感染が多いことを表していると素人は考えていたのだ。

 「飛沫や大気中の粒子は空気中に滞留して他人に吸い込まれる可能性があり、6フィート以上の距離にも届く(例えば合唱練習や飲食店、フィットネス教室などで)ことを裏付ける証拠は増えている」「一般的に、換気が不十分な屋内環境はこのリスクを増大させる」としたそうだが、ここに来てやっと認めたかというのが率直な感想である。

 感染を防ぐためには、従来通り「可能な限り、他人から少なくとも6フィート(1.8m)以上離れる」よう呼びかけ、引き続きマスクの着用や手洗い、消毒の徹底を促した。これは当然やらなければならないことである。

 さらに、症状がある場合は外出せずに隔離措置を講じなければならないと述べ、屋内では浮遊菌を減らすために空気清浄機を使うことを勧告しているというが目新しいことではない。我々は会合をする場合、3密を避け、窓や入り口を開けて換気をよくし、大きな声でしゃべったり、歌ったりしないように気を付けている。

« コロナ禍で教員の過労が大変だという | トップページ | 壊れやすくて部品代、工事費が高いTOTO製品!! »

新型コロナウイルス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナ禍で教員の過労が大変だという | トップページ | 壊れやすくて部品代、工事費が高いTOTO製品!! »