黒川検事長の賭けマージャン
東京高等検察庁の黒川弘務検事長が緊急事態宣言によって不要不急の外出自粛が要請されているさなかの今月1日と13日の夜、産經新聞記者の都内の自宅マンションを訪れ、賭けマージャンをしていた疑いがあると21日発売の「週刊文春」が報じた。
一般市民で麻雀好きな連中はかけマージャンでないと面白くないと言っている。私が勤めていた頃、学校内で賭け麻雀が行われ、一番強かったのは校長であった。教育者が賭けマージャンもあってはならないことだが、取りしまる側の検察官が賭けマージャンとは言語道断であり、呆れてものが言えない。しかも、3密を避けるように政府が求めていた最中にやったのだ。
黒川氏が法務省の聞き取り調査に対し、賭けマージャンをしたことを認めたことがわかった。黒川氏は法務省に辞表を提出し、森法務相は「訓告処分」にしたと発表した。訓告処分とは余りにも軽すぎると思う。
政府は1月末、63歳の定年を間近に控えた黒川氏の半年間の勤務延長を閣議決定した。「必要不可欠な存在だ」としてこれまでの法解釈を変更し、史上初めて定年を延長したのであった。それほど期待されていた検事長が法の番人としてあるまじきことをするような低レベルの人間であったとは!
定年延長について、野党側からは「官邸に近い黒川氏を検事総長にするためではないか」などと批判が相次いでいて、今後、検事総長に就任するかどうかが注目されていた。
週刊文春が黒川検事長らの賭けマージャンをスクープしたのは羽鳥モーニングショーでは産經記者がリークしたと言っていた。それに関して、黒川氏切るために官邸か法務相辺りがやらせたのだという見方もでているそうだ。ありうることだと思われる。
私は週刊文春が何故この時期に記事にしたのだろう?今でなければどこか他社が気づいて記事にされると思ったのだろうか。或いは、もし、安倍内閣が黒川氏を検事総長に任命したあとなら安倍政権が崩壊するであろう。それを避けるために恩情で早く記事にしたのであろうかと思っていた。
いずれにしても黒川検事長辞任で安倍内閣がやった黒川氏の定年延長閣議決定と検察庁法改正問題をうやむやに終わらせてはならない。徹底的に究明されなければならない。
« 家飲みと酒のアルコールの量の計算式 | トップページ | マスクの値段 »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 副大臣・政務官人事(2023.09.18)
- 野村農水相の発言(2023.09.02)
- マイナー保険証反対の声をどんどんあげよう!(2023.08.18)
- 特捜部に期待、秋本議員の収賄疑惑徹底解明(2023.08.08)
- 医療DXに騙されないようにしよう(2023.08.02)
黒川検事長の定年延長閣議決定、検察庁法改正案提出は、検察の人事権に政権が介入し、組織を弱体化して時の政権の意のままに動く組織にしようとするものですね。政財界の不正事件も検察の捜査の対象ですが、時の政権の圧力によって不起訴にできるので、森友学園や加計学園や桜を見る会の不正事件も河井元法相夫妻への1億5千万円の選挙資金の出処もすべてうやむやにできてしまいます。検察の捜査が政権のこれまでの不正事件にまで及ばないように何が何でも黒川氏を検事総長にしたかったようですが、まだあきらめずに第2第3の黒川氏の代わりを必死に探すでしょうね。確かに賭けマージャンは許されるものではありませんが、政権の意図するままに身を委ねた黒川氏の倫理観はもっと大罪だと思います。公文書書き換えを黙認した大阪地検特捜部の信頼は今や地に落ちています。今後信頼回復するためにもこれまでの現政権の数々の不正事件の捜査に本腰を入れてほしいものです。
投稿: danny | 2020年5月22日 (金) 07時35分
最近は高齢の女性の間でも麻雀が流行っている。私の親しい女性も麻雀が趣味である。聞いてみると賞品を決めてやっているがこれはセーフだそうだ。他方、賭けてこそ麻雀だと思っている人も多い。実際には賭け麻雀は横行していると見てよい。身に覚えがある人も多いであろう。ザル法と言われる所以である。黒川氏をよく知る今は評論家の若狭氏はとても優秀で考え方は弾力的で人望もあるそうである。こういう人物だからこそ政権にとっては御しやすく検事総長に据えたかったのであろう。潔癖、四角四面では困るのである。それにしても訓告処分には驚いてしまった。たったの賭け麻雀で懲戒解雇、莫大な退職金が支払われないとしたら、個人的には気の毒に思う。公文書改ざんを指揮した?佐川さんが起訴されず、事実上無罪放免であったことを思うとなおさらである。誰かが、安倍政権は現在緊急事態と言っていたが言い得て妙である。
投稿: Toshi | 2020年5月22日 (金) 07時09分