2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 長生きは運でなく習慣で決まるという広告 | トップページ | 2020年が明けて »

2019年12月31日 (火)

安倍政権の危険な状況は立法府無視だ

  2019年令和元年も大晦日となった。安倍政権は7年を超し、最長政権を誇っている。その安倍政権がやったことはというと、嘘と誤魔化しと逃げの一手の政治であった。

 Yahooニュースに、「『毎月勤労統計調査』から『桜を見る会』まで~安倍政権が抱える危険な状況」という記事があっ
 ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月26日放送)にジャーナリストの鈴木哲夫が出演。2019年の安倍政権、自民党について総括したものである。

 2019年は毎月勤労統計の不適切調査に始まり、「桜を見る会」の問題、2人の閣僚の辞任、秋元議員の逮捕などさまざまなことがあったが、その前の森友学園問題、加計学園問題、障害者雇用の水増し問題同様みな蓋をされて真相が糺されないままであった。

 こうしたことは安倍政権が圧倒的に強くてやりたい放題のことができ、スキャンダルが出ても知らぬ存ぜぬで逃げ切れる状態が続いていることによる。

 鈴木氏は、そのことを「安倍政権の問題点を敢えて言えば、三権分立を壊していると思うのです。三権分立0は民主国家として基本中の基本です。立法(国会)、行政(政府)、司法。これがお互いに独立して、厳しくチェックし合うことでバランスを取る。これが国の基本です。」と指摘している。

 こうした問題は、全部行政がやったことである。それをチェックするのは、三権分立で言えば、司法と国会であると鈴木氏はしてきする。
 

 ところが国会で野党が追及をしようとしても、委員会を開かないとか、臨時国会開会要求を拒否するとか、閉会中審議に応じないとか、与党側は数を恃んで逃げの一手なのだ。国会が本来の姿を失わされて国民の代表としての機能が果たせなくなっているのだ。それが大問題なのである。
 

 似たような指摘は朝日新聞にもあったと記憶する。民主党政権時代には「決められない政治」と言われていたが、安倍政権になって「決められる政治」になったが、強く成りすぎて国会軽視、国民軽視のやりたい放題になった。
 

 ここにきて安倍政権の支持率が落ち始めたが、年が明けるとまた盛り返すであろう。国民は忘れやすいから。そうして強すぎる政権の下で議員も官僚も堕落し腐敗し、悪を重ねていくのだ。

 ここは良心的な野党に結束してもらって国会を正常化するしかない。本当はフランスとか香港のように国民が立ち上がればよいのだが、それは期待できないのが残念でならない。

« 長生きは運でなく習慣で決まるという広告 | トップページ | 2020年が明けて »

政治・経済」カテゴリの記事

コメント

あと数時間で新年が明けようとしています。
不図「明けない夜はない」という言葉は一体誰が言い始めたのだろうと疑問になり検索してみました。
色々説はあるようですが、シェイクスピアの『マクベス』を翻訳したのが初めだという見方が多いようです。
マクベスを倒すことを誓ったマクダフに向かってマルカムが言うセリフで、原文に素直に訳せば
「今夜は明けないほど長くなるぞ」と激しい闘いにいどむ気持ちを述べているようです。
ところが、長い夜のようなひどい時代だと思っているが、マクベスを倒せば夜明けは来る、とポジティブな気持ちを出そうとして「明けぬ夜はない」と意訳されたようです。
ウソしか言わないどころか違法が違法でなくなっている安倍政権(カルロス・ゴーンも「逃げればいいのだ」とわかったのでしょう)、それがいよいよこわれて夜明けが来るのか、それとも長い夜が続くのか、2020年は正念場になりそうです。

安倍政権の大目標は何を差し置いても政権維持なのである。そのためには何を言われようとも手段を選ばない。その危機管理能力は恐るべきというか気味が悪い程である。相当の金を出してその道の専門家を使っていると思う。今回のIRの汚職に関連して秋元衆議院議員の逮捕も桜を見る会で窮地に追い込まれた政権の陽動作戦という見方もある。すなわち桜問題から国民の目をそらし、忘れて貰うためのだという。肉を切らせて骨を断つ、自民党議員の逮捕はさらなる痛手だが、トータルで見ればその方が得策という計算も成り立つ。検察も正義の味方ではない。官邸は事前にその情報を得ていたとみてよい。司法を押さえるとはそういうことである。日本は法治国家と胸を張るが、これも極めて怪しい。以前も国策捜査という言葉があったではないか。私の深読であることを切に願いたい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長生きは運でなく習慣で決まるという広告 | トップページ | 2020年が明けて »