御器所学区音楽祭りに参加
8日、日曜日に御器所学区音楽まつり「歌って踊ってしゃんyさんしゃん」があった。わが昭和男爵コーラスは、昭和生涯学習センターで活動しているので参加のお誘いがあった。
参加希望者が多いのでグループ10分の出演時間しかなかった。それで3曲しか歌えなかったのが残念であった。でも、10月上旬のセンター祭りが台風19号によって中止になり、せっかく練習してきたのに出演できず残念に思っていたので、我々のコーラスを披露できたのはよかった。
会場は御器所小学校の体育館でコーラスにはよい会場ではなかったが、私たちは一生懸命に日頃の成果を見てもらった。会員の中に御器所学区の人がいたのだが、先日亡くなられたのが残念であった。
ピアノが下にある関係で、私たちもステージではなく下の床の上に並んで歌った。聴衆は大人は腰掛席に座り、子どもたちや小さい子を連れている親はその前のシートの上に座って見た。
歌った曲は、「遠い世界に」、たそがれ」(4部)、「昴」であった。聴衆の皆さんは一生懸命に聴いてくださっているのが歌っていてよくわかって嬉しかった。
会は午前9時半に始まり、和太鼓、アコーディオン独奏、ハーモニカ独奏、フラダンス、ギター弾き語り、日本舞踊、日本民謡、アメリカンフォーク、バトンとワイリング(御器所小)、音楽部(御器所小)、バンド(中部楽器技術専門学校)、私たちの男性合唱、金賞を取った桜山中学音楽部、抽選会などであった。抽選会は籤運のない私は一つも当たらなかった。
この日のために、学区のいろんなグループの人が手伝って盛り上げていた。裏方をやる人たちがたくさんいないとこのような会を催すのは難しいだろうと思った。御器所学区では誰の発案でできたのか知らないが、珍しい催しであった。
« 白菜の素晴しさを知った | トップページ | 公文書管理についての古賀氏の厳格な提案 »
「話題」カテゴリの記事
- 世界四大文明は誤りという(2023.12.11)
- 費用が膨らむ万博は中止すべし(2023.12.02)
- 児童生徒の視力低下(2023.12.01)
- 偉業を達成した藤井八冠(2023.10.13)
- 鈴木宗男氏のロシア加担(2023.10.14)
コメント