キャッシュレス
9日の朝日新聞に「競技場もキャッシュレス」という記事があった。イギリスの例を挙げて、交通機関での利用はもちろん、一部のカフェすら現金払いを受け付けないなど、日常生活に浸透しているとあり、スタジアムでも現金離れが進んでいると書いてあった。
中国はキャッシュレスの先進国として有名で、現金は持ち歩かないらしい。日本でもキャッシュレスが進行中だという。私は現金を持ち歩いているが、カード払いができるカードも持っている。一番よく使うのは、イオンのワオンカードである。日常の買い物はイオン系列の店ですることが多いので、ワオンを使っているのだ。妻はいまだにワオンを信用していないが。
現金をチャージしておけば自動的にワオンに降りてくる。カードにチャージする金額は1万円とし、1回に5000円ずつワオンに落ちるようにしている。
その他に、名古屋市の敬老パスマナカも現金をチャージしておけば、名鉄や近鉄だけでなく、東京や大阪へ行った時も使えるので重宝している。電車だけでなくバスでも使えるのだ。自販機でも使えるそうだが自販機は利用しないので使わない。一部の店舗ではマナカで支払いができるところもあるようだ。
その他にAu Walletも持っている。マツモトキヨシで買い物をしたときによく使う。Au代金などをじぶん銀行で支払っているので、Walletにポイントが入るのを現金化している。
私が使っているのは、すべてプリペイドカードである。銀行からの引き落としはクレジットカードだけである。クレジットカードは一つを決めて使ている。銀行引き落としなので不正に使われるのが怖いのと、ポイントが付くからである。
今日、妹がPAYPAYのアプリを入れたが、分からないところがあると言って聞きにきた。私はPAYPAYは使っていないので知識はないが、試行錯誤で設定をした。妹がもらったチラシには2分でやれると書いてあったし、妹もチラシを貰うとき、2分でやれると言われたそうだ。しかし、やってみて分からないことが多くて、1時間余りかかってしまった。
キャッシュレス化をするには、使いやすく、安全であることが大事だ。今のところPAYPAYは使う気にはならない。
« フィッシング詐欺ショートメール来る | トップページ | 首相にあるまじき行為、安倍首相の野次 »
「話題」カテゴリの記事
- 世界四大文明は誤りという(2023.12.11)
- 費用が膨らむ万博は中止すべし(2023.12.02)
- 児童生徒の視力低下(2023.12.01)
- 偉業を達成した藤井八冠(2023.10.13)
- 鈴木宗男氏のロシア加担(2023.10.14)
10月以降も現金で買い物をする人が急に少なくなっているようには私の目には映りません。
私は体をこわして以来、おサイフを出したり、お金を出し入れするのが面倒なために、もっぱらカードを利用しています。現金を使わなくてはならないのは医院と薬局くらいです。
10月からはコンビニよりもたくさんある薬局くらいはキャッシュレスを始めるのかと思いましたが変わりません。カード会社に払う手数料、日銭が入らなくなる、など利点がないのでしょう。
他方、キャッシュレス化を強引に推し進めようとしているのは、政府も銀行も借金まみれで、現行のキャッシュ体制の崩壊が秒読み段階に入っているために、それに成り代わる体制へ移行させる必要があるからだという話もあります。
キャッシュレス化すればどうして新しい体制に変わることができるのか、そのあたりは経済にもうとい私には理解できないところです。
投稿: たりらりら | 2019年11月12日 (火) 16時00分