「健康長寿の方々の秋の長生き朝食」を見て
メーテレの「今でしょ」番組で「健康長寿の方々の秋の長生き朝食」をやったので見てみた。なぜ「秋の」なのかは分からなかったが、どうやら「朝食」が大事で、健康長寿の人たちは「朝食」を食べているということのようであった。
私はこの前にも書いたように、20年あまり朝食はたべていない。テレビを見ていると、朝食が大事だというのが多いように思うが、私は食べないことにしている。
それはともかくとして、この番組で紹介された健康長寿の方たちの朝食は主食の他にいろいろなおかずを食べていると思った。番組では写真のように朝食で食べられているものを、多い物から20位まで順位をつけてた。これは1位の物が一番体にいよいという意味ではない。あくまでも食べている人の多さである。
ヨーグルトが一番になっているが、腸内フローラのためにヨーグルトを食べる人が多いのだろう。私もカスピ海ヨーグルト菌を使って豆乳で毎日自家培養し、毎朝食べている。ヨーグルトでも種類がいろいろあり、どのヨーグルトがいいのかは分からない。
卵は一時コレステロールがたまるのでよくないと言われたことがあったが、その心配は無くなった。牛乳はよくないという説があって豆乳にし、ヨーグルトとして食べている。味噌汁は米のご飯を食べるときは必ず食べている。番組では鹿児島県の例を取り上げて、豚汁が良いと言っていた。
意外だったのは、魚肉ソーセージだ。我が家では食べないが、カルシュームが非常に多いと言っていた。また、チーズも妻が食べないので私も食べていないが、チーズもよいそうだ。魚肉ソーセージとチーズは取り入れようと思う。
私は鮭が好きでよくたべている。ガッテンでも鮭を取り上げていたが、鮭のスタキサンチンが活性酸素を取り除くのに非常にいいのだ。果物は「りんご」しか入っていないが、柿もミカンもよい。西洋では「リンゴ1個で医者知らず」」と言われていて英国の学者がリンゴの効能を研究してはっぴょうしたそうだ。日本では「柿が赤くなるくと医者が青くなる」と言われている。我が家では毎日デザートとして果物を食べている。
トマトもいつも食べているが、値段が高くなったので残念である。ブロッコリーは細かく刻んだ方が効果があるという。細胞がこわれてよい成分が出てくるのだそうだ。野菜ジュースはよいが食物繊維がとれないので他の野菜も食べるようにと言っていた。私は飲まないが。
番組を見流してメモをとらなかったので詳しい効能については忘れてしまった。
« 教員の変形労働時間制導入を目指す安倍政権 | トップページ | 女声合唱団コールAIのコンサート »
「食・食事・食物」カテゴリの記事
- おにぎりが人気(2023.11.29)
- コーヒーのこと(2023.11.27)
- バナナの効用(2023.11.23)
- リンゴの効用(2023.11.04)
- とても美味しい国産キウイ(2023.10.27)
コメント