中秋の名月
昨夜は中秋の名月であった。実をいうと私は今年の中秋の名月はもっと後だと思っていた。ところが一昨日、台湾人の知人からLINEで「中秋節」の動画が送られてきた。アドレスは下記のとおりである。
https://m.youtube.com/watch?v=73Cpv9DEjnw&feature=youtu.be
とてもきれいな楽しい動画で、この動画によって13日が中秋の名月であることを知った。中国や台湾などでは「中秋節」と言って、月餅を食べてお祝いをする習慣がある。この動画が月餅から始まっているのもそのためである。
私はこの動画をLINEで知人などに送った。さらに中国の知人にもWECHAT(微信)で送った。ところが中国では外国から送られてきたYouTubeは開くことができないようで、残念だと返事が来た。中国ではFacebookが使えないことは知っていたが、YouTubeもだめだとは知らなかった。
この素敵な動画は多分台湾で作られたものだと思う。我々は見ることができるが、中国本土では見ることができないのだ。中国の情報監視の厳しさを改めて知った。
中国などでは中秋節は大事な節季として今でも祝われているが、日本ではどうなのであろうか。私が子供の頃は縁側に机を置いて、その上に一升瓶を載せて、瓶の中にはススキの穂などを入れて、お皿にサトイモなどを載せてお供えしたことを思い出す。日本では月餅は食べないが、月見団子などを食べた。
子供も大人になったので、月見は空を見上げて綺麗な月を鑑賞するだけである。今日は朝から雲が多く、雨が降ったりしたが、月はみられるのであろうか。天気予報では夜は晴れると言っていたが。
月にロケットが行く時代になっても月を鑑賞の対象とする中国や日本の習慣はいいものである。中国人も韓国人もその他東南アジアの人たちも、同じ月を眺め祝うのだ。世界の平和を願って眺めたいものである。
« 第4次安倍改造内閣が発足したが | トップページ | 柴山前文科相のとんでもないツイートは許せない »
「話題」カテゴリの記事
- 世界四大文明は誤りという(2023.12.11)
- 費用が膨らむ万博は中止すべし(2023.12.02)
- 児童生徒の視力低下(2023.12.01)
- 偉業を達成した藤井八冠(2023.10.13)
- 鈴木宗男氏のロシア加担(2023.10.14)
コメント