2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「夫婦の呼び合い方」という記事 | トップページ | 道警の忖度か、官邸の指示か、道警のヤジの市民排除 »

2019年7月17日 (水)

NIHONかNIPPONか

 朝日新聞土曜日の「歴史探偵覚書」で、半藤一利氏が日本をどう発音するのかという考察をしていた。結論からいうと、2009年の麻生内閣のとき、「どちらかに統一する必要はない」と閣議決定されたそうだ。

 その前に1970年に郵政省の日本万国博覧会記念切手に「NIPPON」と表記されて議論となったそうだ。佐藤内閣のときの閣議で、大臣が赫赫の議論を戦わせ、佐藤総理のツルの一声で「NIPPON」とすると決まったそうだ。その時のメンバーには、後の首相を務める中曽根、宮沢、橋本、福田なと錚々たるメンバーであったそうだ。

 半藤氏によると、「日本」という国名がいつできたかについて定説がないという。奈良時代(720年)に「日本書紀」ができているから、日本はあったのだろう。最初は「NIHON」だったと推察している。

 「NIPPON」についても確証はないとしながらも、室町時代に謡曲の「白楽天」の中で神国日本の権威を海外に示すものとして使われているそうだ。

 キリシタン関係の書物には「NIPPON」の表記が多いそうだ。外国との関係で見るとき、「にっぽん」と威勢よくいうのだろうと考察している。

 半藤氏は同じ字で読み方が二つある国名は日本だけだろうと言っている。私はこれまで気にせずに「NIHON」と言ったり、ときには「NIPPON」と言ってきた。

 私がボランティアに行く日本語教室では「NIHON」と発音している。戦前は「NIPPON」が多かったのではないかと推察するのだがどうだろう。「大日本帝国憲法」とか「日本軍」など。でも、唱歌では「日の丸」は「にほんの旗」で、「富士はにっぽん一の山」と両方ある。

 我々が普段使う場合は「NIHON」と発音することが多いと思われる。発音が二つあってよかったと思う。日本に外国人観光客が多く来るようになった。英語でJAPANという場合はよいが日本語ではどう発音するのだろう。

« 「夫婦の呼び合い方」という記事 | トップページ | 道警の忖度か、官邸の指示か、道警のヤジの市民排除 »

言語」カテゴリの記事

コメント

関東地方で生まれ育った私は、自主的に「ニッポン」と言ったことは一度もありません。
そのためスポーツの国際大会などで「ニッポン!チャチャチャ」と盛り上がっていても違和感しか覚えません。
不人気街道をひた走っているらしい『いだてん』の中でも、ストックホルム・オリンピックで掲げる国名のプラカードは、NIPPONではなく「日本」にすべきだと、例によって四三が大騒ぎする一幕がありました。
日本国内で国名が2つも通用しているというのも、漢字の功罪といえるのかもしれません。
しかし、その罪に目くじらを立てないできたのは日本人の良い面ともいえるでしょう。
尖閣諸島はお互いに領有を主張しないでいきましょう、で話が収まっていたにもかかわらず、都有地にするだの国有地にするだの、負の遺産を残す名人がしゃしゃり出たばかりに不必要ないさかいを生んでいることを考えれば、なおさらそのように思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「夫婦の呼び合い方」という記事 | トップページ | 道警の忖度か、官邸の指示か、道警のヤジの市民排除 »