2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 道警の忖度か、官邸の指示か、道警のヤジの市民排除 | トップページ | 参院選 TV報道低調という記事に驚く »

2019年7月19日 (金)

狂言を見た

 7月15日に名古屋能楽堂で也留舞会の狂言の会があった。知人の吉村さんが出るので見に行った。 午前10時半から午後6時までの長い会であった。私は11時20分ごろ会場に入った。

  1部と2部に分かれていて、1部には小学生や中学生や高校生なども出演していた。そのせいか観客に子供の姿が見られた。  子供たちが演じたのは「いろは」、「しびれ」を「痺」、「梟山伏」、「口真似」などであった。みんな一生懸命演じていた。高校生になるとさすがに上手であった。

  吉村さんは狂言小舞「蝉」を語りながら舞った。 第一部は1時20分ごろに終わり2時まで休憩であった。休憩が長いのでもてあました。

  第二部は会場がほぼ埋まるほどたくさんの人が入った。私も第二部から見に来ればよかったと思った。

  「腰祈」、「太子手鉾」、「不見不聞」、「盆山」、「さっか」「鐘の音」、「因幡堂」、「隠狸」まで見て遅くなるので後はみなかった。

  吉村さんは隠狸を師匠の野村又三郎さんと演じた。「太郎冠者のたぬきがりの噂を聞きつけた主人が、早速問いただすが、太郎冠者は白のと言って答えない。そこで主人は一計を案じて、酒をたっぷり飲ませる。そして歌や舞を踊らせ腰に下げていたタヌキをとってしまう。

  コミカルな演技で酒によって踊る様子をうまく演じていた。又三郎さんは、さすがに師匠だけあってすばらしい発声であった。

  狂言は、舞台装置が何もなく、言葉で描いていくので、見ているほうは想像力を働かしてみなければならない。また、真面目に演じて面白さを出すので、独特のナンセンスコメディだ。

  さつかは面白そうな表現だと感じたが、残念ながら言葉が聞き取りにくくて内容が掴めなかった。聞き取れるように発声すべきであろう。

Img_1457

Img_1460

« 道警の忖度か、官邸の指示か、道警のヤジの市民排除 | トップページ | 参院選 TV報道低調という記事に驚く »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 道警の忖度か、官邸の指示か、道警のヤジの市民排除 | トップページ | 参院選 TV報道低調という記事に驚く »