参院選 TV報道低調という記事に驚く
19日の朝日新聞に「参院選 TV報道番組低調」という見出しの記事があった。前回のときより30%も減ったというのだ。
テレビ番組を調査・分析するエム・データ社によると、地上波のNHKと在京民放5社の、公示日から15日までの12日間で、選挙に関する放送時間は計23時間54分で、前回に比べて6時間43分減っている。とりわけ「ニュース/報道」番組の減少が顕著で、前回から約30%減、民放だけなら約40%減っているというのだ。
フジテレビ系「特ダネ!」やTBS系「ビビット」、日本テレビ系「スッキリ」など、公示日から15日まで選挙企画が全くないところもある。どうして選挙番組が減ったのか。視聴率が取れないことと、陣営からのクレームを恐れ、発言時間を計るなど管理がたいへんで、手間とリスクを取ってまで放送するメリットがないと思っているのでは・・・ということだ。
このところ各種選挙ではいつも投票率の低下が言われ、選挙権を18歳まで下げたのに改善が見られない。今回の参院選でも投票率が下がることが心配されている。こういう時だからこそTV各局は選挙関連番組を増やして視聴者の意識を改善するよう啓もうすべきなのだ。それなのに選挙を取り上げないというのはテレビの怠慢である。
どうしてそんなことになるのか。きっと投票率が下がると与党にプラスに働くからと「忖度」をしているのではないかと思われる。
それでは選挙関連番組は視聴率をとれないのかというと、そうではない番組があった。テレビ朝日系の「羽鳥慎一モーニングショー」で、公示日以降、ほぼ毎日30分~40分、消費税増税、年金などをテーマに、専門家を招いて掘り下げ、各党の主張を紹介している。しかも、視聴率は連日9%台を記録しているのだ。同時間帯の民放情報番組の中でトップなのだ。休日の15日に放送した憲法改正に絡む「緊急事態条項」は何と11.’%という高視聴率であったそうだ。「「選挙に関する有権者の知りたいという欲求を確かに感じた」とチーフプロシューサーは話している。
視聴率が取れようと取れまいと、テレビ局は選挙のときは積極的に選挙を取り上げて番組を作り、視聴者に訴えることが大事なのだ。
視聴料を取る公共放送のNHKは前回に比べて放送時間が3時間弱減ったという。NHKこそ視聴率に関係なく有権者を啓蒙するためにも、選挙番組をどんどん増やすべきなのに、逆を行っているのはどういうことか。
下司の勘繰りで言うならば、NHK報道番組を牛耳ると言われる安倍首相べったりの女性のI記者あたりが絡んでいるに違いない。もしそうだとするととんでもない話である。
選挙への関心を高め投票行動にまで持って行くためにも、テレビの果たす役割は大きい。どうでもよいバラエティ番組などにうつつを抜かしている場合ではないのだ。テレビ各局の猛省を促したい。
« 狂言を見た | トップページ | ヤジを受けて立った山本太郎氏は立派! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「光る君へ」脚本家大石静氏へのインタビューを読んで(2024.07.02)
- 名古屋の「虎に翼」ロケ地(2024.05.31)
- やはり面白くない「光る君へ」 (2024.05.23)
- ポツンと1軒家番組(2024.05.07)
- 相変わらず面白くない「光るの君へ」(2024.03.27)
「サンデーモーニング」の関口宏さんも「選挙戦が始まっているので発言には気をつけないといけないんだね」とか何とか、わざわざ自粛宣言のような前置きをしてました。
発言に気をつけることは必要でしょうが、まるで選挙運動が行われていないかのような自粛になってしまってはテレビ局の存在を自ら否定するようなものです。
参議選とはいえ、これで与党が多数を取れば、消費税増税は信認されたとか、軍国化をすすめる憲法に国民の理解は得られたなどと声高に言い始めることはわかりきっています。
それにしてもNHK。昨日の「あさイチ」にアナウンサーの久米宏さんを登場させたようです。普段からNHKに対してチクチクと針を刺している久米さんがNHKの生番組で何を言ったのか、あるいはこの時期にNHKが久米さんを招いた意図が何なのか、私は知りません。
ただ一つ、NHKに要望したいのは、国会が開かれている日は(予算委員会が開店休業でも他の委員会は開かれているはず)そちらを中継して、どうでもいいバラエティ番組に多額のギャラを使うのはやめて、受信料を下げてもらいたいということです。
投稿: たりらりら | 2019年7月20日 (土) 10時28分