2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 使いにくくなったNIFTYの「ココログ」 | トップページ | 「大学入学式 なぜスーツ『黒一色』?」という記事を読んで »

2019年4月14日 (日)

10日のNHKガッテン「たけのこ」が面白かった

 10日に放送されたNHKのガッテン、「魅惑のたけのこ新世界」が面白かった。オープニングに驚いた。九州のたけのこ名産地で2日がかりで竹林を掘り返し、孟宗竹2本分の根っこをスタジオに運んだのだ。

 昔から竹林に家を建てると地震に強いと言われてきた。竹の根が地下を張り巡らしているからだ。でも、どのようになっているのかは見たことがなかった。写真で見れば分かるようにものすごく複雑に入り乱れている。長い地下茎を延ばして根を無数にだしていて実に複雑である。筍の赤ちゃんもあるという。NHKはここまでやるかと驚いた。この竹の根は京都の洛西竹林公園に寄付し保存されるという。

 この日のガッテンのメインテーマは「たけのこを元の味に近い状態で食べる良い方法」であった。筍は地面からちょっとでも出ると「えぐみ」が増えだすのだそうだ。

 「えぐみ」とるために、普通は米ぬかをつかうが、ガッテンでは和食の名店「分とく」の野崎シェフが考案した方法を紹介した。そのやり方は、

 1、大根を皮ごとおろしてザルにあけ、
 汁を濾す。

 今回はこの大根おろしの汁を使用する。

2、たけのこを半分に切って皮をむき、
 食べやすく切る。

3、1の大根おろしの汁と同量の水を合わせ、
 全体量の1%の塩を加えて、たけのこを浸ける。

3、1~2時間浸けたら取り出し、
 軽く洗って水気を切る。

 その後煮たり、天麩羅にしたり、自由に調理すればよいのだ。

 Img_1133 Img_1132 Img_1131

« 使いにくくなったNIFTYの「ココログ」 | トップページ | 「大学入学式 なぜスーツ『黒一色』?」という記事を読んで »

食・食事・食物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 使いにくくなったNIFTYの「ココログ」 | トップページ | 「大学入学式 なぜスーツ『黒一色』?」という記事を読んで »