2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 忖度塚田副大臣の辞任は当然 | トップページ | 花の命ははかなさや夜来の雨に散らされて »

2019年4月 8日 (月)

「令和」の「令」をめぐって

 新元号「令和」が発表されて批判的な見方や批判をするなという意見など様々なものが出ている。共同通信と読売の世論調査では実に73%がよい年号だと思っているという。政府は海外向けに「Beautiful harmony」(美しい調和)と説明をしている。

 前にも書いたが辞書の「令」の意味は「美しい」は最後に出てくるものだ。アナウンサーが「命令の”令”に昭和の”和”です」と説明したそうだが、「令」から直ぐに頭に浮かぶのは辞書の最初に出てくる意味である。

 Daiamondonlineで窪田順正氏が「新元号は突っ込みどころ満載、日本政府は想像力が足りない」という記事を書いている。その中で「 過去を振り返ると、日本政府は国民が苦しくなればなるほど、お上からの「令」を笑顔で受け取って団結しなくてはならぬ、と呼びかけてきたという動かしがたい事実がある。例えば、戦時中のスローガンがわかりやすい。

 「笑顔で受取る 召集令」、「翼賛は 戸毎に下る 動員令」、 苦しい時こそみんなで「命令」に従えということだ。

 東大の本郷教授は、モーニングショウで「令」について3点を指摘していた。①「『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字。国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨とは異なるのではないか 。②巧言令色鮮仁 ③「令旨」は皇太子についての用語。

 窪田氏は「、『令和』に込めたという『人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ』というのは、どうにも強引というか、後付け感があるのは否めない。」と述べている。

 私も多くの人が危惧するように「令」の第一の意味が隠されていてその内に少しずつ本性を現して来るのではないかと思っている。これまでの安部政権がやって来たことを見れば容易に想像できることである。

 窪田氏は「ご存じのように、安倍政権になってから、日本は何年もかけてやっていた改革が進んでいる。モリカケで騒ぎになった岩盤規制に穴が開き、十数年塩漬けだったカジノも解禁され、選挙的にはタブーとされた禁煙規制も進められ、企業に配慮してきた労働基準法の大改革も進められた。要するに、国がトップダウンで「命令」をして変化を促す局面が増えてきているのだ。」と書いているが、もっと大事なことがある。

 特別機密保護法に始まり、集団的自衛権行使容認を閣議決定事実上の憲法改正を行ったこと。安保法制改定・・・絶対多数の横暴で思い通りにされた。安倍総理のはぐらかし答弁、誤魔化し答弁はつとに有名であるから今回の「令和」の説明もそのうち化けの皮がはがれるであろう。それにしても首相自ら記者会見やテレビめぐりで説明をして回る異常さは何なのか?

 

« 忖度塚田副大臣の辞任は当然 | トップページ | 花の命ははかなさや夜来の雨に散らされて »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

先日の記事では内田樹氏の見解が紹介されていました。
どう逆立ちしても内田氏の学識にははるか遠く及ばないのは言うまでもなく、氏に比べてずっと保守的な人間である私です。
ただし、何かにつけて天皇を持ち出してくる右翼的な考え方には強い違和感を覚えます。
北朝鮮を左巻きの独裁国家だとバカにしていながら、元号ひとつで一億総大騒ぎになってしまう日本人がとても恐ろしくなります。
従って、元号などというものは、いっそのことやめてほしいとさえ思うひとりです。
そもそも、嫌韓反中を叫ぶような右翼の人が、中国からの借り物・物真似・押し付けである年号を後生大事に使い続けるなどというのは、矛盾の極みと言えましょう。
次の元号は万葉集から取ったなどと大喜びしている人もいるようですが、万葉集だから漢籍とは関係ない、などと考えるのは安倍首相くらいでしょう。
とりわけ笑止なのは、「ラ行」で始まる元号に反発が起きないことです。漢籍が伝わる以前の倭語には「ラ行」で始まる言葉がなかったと授業で習ったはず(それとも学説が変わっているのか?)。
それはともかく、次の代替わりでも元号が続くのであれば、候補名を半年前くらいには公開して、広く意見を求めるべきです。
そうしていれば、今回の6つの候補の中から「令和」が選ばれることは絶対になかったにちがいありません。

発表翌日の新聞に「令」という漢字の成り立ちが解説されていましたね。「令」という字の一番上は人を表し、その下の横線は人々が一列に並んでいる様子を表し、一番下は人がひざまずいている様子を表しているそうですね。つまり上からの命令に人々がひざまずいて従う様子を表す漢字で、その命令に不平不満を言わずに「和」をもって従うことを美しいとする時代を目指したいのでしょうか。今の政権の理想ににぴったりの元号ですね。中国や朝鮮にも元号はあったそうですが、現在では日本が世界で唯一の元号を使う国だそうですね。私は計算が面倒で西暦しか使いません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 忖度塚田副大臣の辞任は当然 | トップページ | 花の命ははかなさや夜来の雨に散らされて »