教育勅語を道徳に取りいれたいのか?
第4次安倍内閣で文部科学大臣に任命された初入閣の柴山昌彦氏は就任会見で、戦前の教育で使われた教育勅語について、「アレンジした形で、今の道徳などに使える分野があり、普遍性を持っている部分がある」などと述べたという。ニフティの注目のニュースに書いてあったことだ。
「(教育勅語を)アレンジをした形で、今の例えば道徳等に使うことができる分野は、私は十分にあるという意味では、普遍性を持っている部分が見て取れる」と語ったそうだ。
柴山大臣はさらに、「同胞を大事にするなどの基本的な内容について現代的にアレンジして教えていこうという動きがあり、検討に値する」とも話したという。
道徳教育の教科化は第3次安倍内閣で行われ、実施されている。教科書の検定は文科省によって行われるから、教育勅語の内容を取りいれることなど簡単である。
柴山文科相は「道徳に使える分野が十分にあると述べている。現代風にアレンジするということについて具体的に語っていないから不明であるが、教育勅語を何らかの形で復活させたいというのは安部首相や日本会議などの悲願であり、柴山氏が文科省に抜擢されたのも、その使命を帯びてのことであろう。
これまでの道徳教科書のどの部分がどう足りないのか、これからお得意の「有識者会議」で検討するつもりなのであろう。
教育勅語については、政府が去年、教材として使うことを否定しない内容の答弁書を閣議決定していたそうだ。つまりあべせいけんによるお墨付きがあり、あとは実行あるのみなのだ。
野党や研究者らが「戦前回帰だ」などと批判していたのは当然で、私も繰り返し安倍首相などの悲願は「戦前回帰」であると指摘して来た。文科相が就任そうそうに教育勅語に言及したのはとんでもないことである。
« 期待零の第4次安倍改造内閣 | トップページ | 血糖値を下げる簡単な方法―NHKガッテン3日 »
「教育・生涯学習」カテゴリの記事
- 日本の大学の世界ランキングが低迷(2023.04.07)
- 教員になり手がなくなっているという(2023.01.22)
- 教員の多忙さの生々しい現状(2022.05.08)
- 朝日新聞連載「いま先生は」に期待すること(2021.12.03)
- IT時代で手狭になった教室(2021.07.19)
政治は最高の道徳であるべきだという有名な言葉があるが今時それを期待する人は皆無であろう。昨年、もりかけ問題が発覚し国会で厳しい与野党の攻防が繰り広げられたが、政権側は権力を持って強引に握りつぶしてしまった。まさに力が正義であると言わんばかりの態度であった。いささか品の悪い言い方であるが、どのツラ下げて、彼らは道徳を語るのか、あんたたちからだけは道徳を語って欲しくないというのが正直な気持ちである。
投稿: Toshi | 2018年10月 5日 (金) 07時54分