2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 也留舞会創立100周年記念大会を観た | トップページ | 「日焼けは”負の年金”」―今頃そんなことを言われても »

2018年7月21日 (土)

使わなくなったデジタルカメラ

 高校の頃カメラが欲しくてたまらなかった。でも高いので買うことができなかった。カメラの作り方が雑誌の付録に出ていて、紙で組み立てたことがあった。現像も簡単な現像液を売っていてそれで現像をした。「写る」というだけのものであった。

  3年のときだったか、スタートカメラというのが売り出された。それに飛びついて買った。縦横高さが5~6cmのおもちゃのようなカメラであった。写真は2×3cmぐらいの小さなものであった。それでも写るので嬉しかった。

  本格的なカメラを買ったのはいつだったか覚えていないが、マミヤの蛇腹式カメラの安いものだった。6×6のいわゆるシックス版といわれるフィルムで写した。当時は二眼レフが大流行していた。通称お弁当箱と言われた二眼レフであったが高くて買えなかった。

 その後使い古しの安物35mmフィルムカメラを貰って使っていた。その内にバカテョンカメラが出回るようになり、栄の安売り店で買った。バカチョンカメラは今も持っている。

 1990年頃だったと思うがカシオのデジタルカメラを買った。本体が大きくて65000円だったと記憶する。このカメラは数年前に日本語学習者に上げた。

 その後カメラの本体が小さくなり、容量が大きくなり、電池が長持ちするようになった。東京に行ったとき、持って行ったデジタルカメラが壊れてしまい、急遽新宿のヤマダ電機でデジカメを買った。以来今も使っている。

 使っているとは言っても正確には腰に携帯しているだけで、マジックのレクチャーの動画を写すときだけ使っている。

 iphone6sを買ってからは写真は全てスマホで撮っている。画質がよくなったし、簡単に撮れるし、何より保存や送信が簡単である。だからスマホばかりで撮るようになったのだ。

 3年ほど前に望遠機能の付いた大型のデジタルカメラを買ったが、WiFiがついていてもお蔵入りをしている。大きいから重たくてかさばるので結局使わないのだ。

 そういう訳で、デジカメは進歩をしてきたが、使われなくなってきたようだ。デジカメ製造から撤退したメーカーもある。デジタル写真はスマホで十分。暗いところでもきれいに撮れるし、拡大をしない素人にはよい写真が撮れるから愛用している。

 

 

 

« 也留舞会創立100周年記念大会を観た | トップページ | 「日焼けは”負の年金”」―今頃そんなことを言われても »

パソコン・インターネット・スマホ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 使わなくなったデジタルカメラ:

« 也留舞会創立100周年記念大会を観た | トップページ | 「日焼けは”負の年金”」―今頃そんなことを言われても »