またも強行採決ー参議院定数6増
参議院の定数を6増やし、比例区に特定枠を設ける自民党の公職選挙法改正案が11日、参議院本会議で自民・公明の賛成多数で可決された。野党がすべて反対する中で強行採決されたのだ。
人口が減って行くのに参議院の定数を6も増やすという時代に逆行するものである。また、選挙制度は民主主義の根幹に関わるものである。それがたった6時間15分という見せかけの審議で、自分たちに都合がよい案を強行採決したのだ。
参議院での採決を急いだのは、残りわずかとなった会期の中で、衆議院に回して成立をさせたいという自民党の思いがあるのだ。
この自民党の願いを実現するために、例の如く公明党は賛成をした。「下駄の雪」であり自民党の忠実なポチである公明党の面目躍如である。
自民党がこれほどまでに成立に拘るのは、島根県と鳥取県の合区、高知県と徳島県の合区で立候補できる現職がそれぞれ1人になるからである。そこで窮余の一策で編み出したのが「得票数に関係なく優先的に当選できる特定枠を新設する」という案だ。それにより比例区の枠を4増やすというものである。
この特定枠に合区で擁立できなかった現職を当てるのだ。なんともせこい党利党略まるだしではないか。
衆議院と参議院に絶対多数の議席を持つ自民党・公明党だからできることだが、多数を持つからと言って、自分たちの都合のよいように選挙制度を変えてしまうということは民主主義を破壊し、独裁への道を開くことになる。
小選挙区制のトリックで自民は衆議院多数を占め、参議院でも党利党略のルール改正で安定多数を得ようというのだ。
自民党出身の伊達忠一議長は、野党が提出している対案を無視して自民党の案を強行採決した。かつて参議院は良識の府と言われたがそれは遠い昔のことだ。安倍自民党は数を恃んでやれることは今のうちにやってしまえと躍起になっている。ファッショと同じである。
« 自民党のノー天気 | トップページ | 「空前のメダカブーム」という記事に驚く »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 副大臣・政務官人事(2023.09.18)
- 野村農水相の発言(2023.09.02)
- マイナー保険証反対の声をどんどんあげよう!(2023.08.18)
- 特捜部に期待、秋本議員の収賄疑惑徹底解明(2023.08.08)
- 医療DXに騙されないようにしよう(2023.08.02)
参議院定員増6は良識ある政治評論家が自民党の究極の党利党略と
批判する公職選挙法改正案であった。内閣支持率が40%を超え、
自民党支持率が38%と野党が束になっても勝てない状況では、政権が強気になるのは当然である。個別の法案には反対意見が多いらしいが全体の支持率がこれだけ高いと、ほざきたい奴は勝手にほざいておれが政権のホンネであろう。それにしても世論調査はどのように実施されているのであろうか。毎回産経、読売の調査が朝日、毎日の調査より政権側に有利な数字になるのも不思議である。調査は質問項目や質問の仕方によって結果が随分違う。何らかの作為が働いているのではと思うのは考えすぎか。
投稿: Toshi | 2018年7月13日 (金) 07時20分