身近の素敵な日本語単語
「君たちはどう生きるか」を読んでいたら「有難う」の説明があった。「有難う」という言葉の意味については中学校の頃習った覚えがある。「有難し」つまり滅多にないことから来ている。私たちは日常「ありがとう」をよく使っている。何かを貰ったり、何かをして貰ったり、教えてもらったりすると「ありがとう」とお礼を述べる。それほどではなくても食事のとき何かを取ってもらうと「ありがとう」と口にするように、ちょっとしたことでも言う言葉である。
本当に「有難い」ことからちょっとしたことにまで幅広く使われる言葉だが、「滅多にないこと」というところから来ていることを意識せずに「感謝」の気持ちを表す言葉となっている。
中国語は「謝謝」であり、韓国語も「カムサハムニダ」と似たような言葉である。つまり感謝を表している。
「ご馳走様」という言葉がある。食事など何かを食べた後に言う言葉だ。これは食べるものに多くの人が関わっていることから来ている。直接に料理を作る人だけでなく、その食材を求めるために人が関わっているし、食材を作る人もいろいろ関わっている。コペル君が「発見」した人と人のつながりがあるのだ。走り回ってくれた(関わった)人たちに対しての感謝の言葉である。日本独特の言葉である。
食事をするとき、「頂きます」という。これも日本だけにある習慣らしい。この「頂きます」という言葉は、「命を頂く」という意味だと言われる。動物の肉や魚はもちろん命だが、野菜やキノコ類やヨーグルトのような細菌でも命を持っているのだ。それを食べることによって自らの命をつないでいるのである。だから命を頂くことへの「有難きこと」つまり「感謝」が「頂きます」なのだ。何と美しい言葉ではないか。
その他に、やはり食事に関わった人々への感謝も含まれていると思う。食事を直接作った人だけでなく、その食材や調理の全てに関わった人や物があるはずだ。ここでも森羅万象全ての関わりがあるのだ。それがあって初めて食事ができることへの感謝である。
私はこの他に「おかげ」を挙げたいと思う。「お蔭げ」は伊勢神宮の前にある「おかげ横丁」では伊勢神宮の神様のお蔭ということだが、私たちが「・・・のおかげ」という使い方をするときは神様ではない。ここにも「森羅万象のおかげ」という意味がある。つまり人だけでなく様々なものに関わっているということである。「お蔭で天気も良く楽しい旅行ができた」という場合、天候が関係している。
ノーベル平和賞を受賞したケニアのマータイさんは、日本語の「もったいない」という言葉をいい言葉だとして世界に広めてくれた。よく使うのは食べ物とか物を無駄にしないということ、大事に扱うということである。食べ物を残して捨ててしまうのはもったいないとか、まだ使える物を捨てるのはもったいないとか言う。子どもの頃、米粒を茶碗に残すともったいないと言って注意された。米を作るのにどれだけの人が関わっているのかというのであった。だから例え一粒の米でも無駄にしてはいけないと言われたのだ。
英語で言おうとすると「waste of money」とか「waste of time」などと言うが、「もったいない」一言で何にでも使える広い概念の言葉である。
こうした日本語の言葉に共通しているのは、コペル君が「発見」した人や物や事のつながりである。日本人はそれを大事なこととして代々伝えて来たのだ。日本人の心の底にある共通の観念だと言ってもよいと思う。
« 嘘を貫く柳瀬唯夫元首相秘書官 | トップページ | パスポートを取り直して »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大好きなシクラメン(2023.12.08)
- 急がねど八十八年(2023.12.07)
- 突如浮かんだビビデバビデブー(2023.12.03)
- 朝ドラ「ブギウギ」梅丸劇団も監視下に(2023.11.30)
- どうする 公的年金 実質目減り(2023.11.28)
コメント