予想通り肝心なことは話さない佐川元理財局長
27日に、注目の佐川元理財局長の証人喚問があった。このblogは午前中にあった参議院での証人喚問をもとに書き、午後の衆議院の喚問を見て補足した。
2時間余りの証人喚問で委員たちがどう質問し、証人がどう答えるかを見ていた。自民党の丸川議員は、結局安倍総理や官邸などや麻生財務相などの指示は一切なかったということを引き出すための質問であった。
冒頭の委員長の質問でも、他の委員の質問でも、誰が、いつ、どのように決裁文書改ざんに関与したかについては一切答えなかった。答えを拒否する理由は、「刑事訴追の恐れがあるから」であった。この文言は「伝家の宝刀」「魔法のコトバ」であった。これさえ言えば何も答える必要がないのだ。
「捜査中なので刑事訴追される恐れがあるから」という文言でのがれるだろうというのは、新聞でも指摘されていたことで、その通りの展開であった。
一番ひどかったのは共産党の小池議員の質問に対してであった。「安倍昭恵夫人の名前を見たときどう感じたか」という質問にも伝家の宝刀を持ち出して答えなかった。小池委員が言ったように「いつ、誰が、どこで」とは全く関係ない質問であった。小池委員の質問にはすべて「刑事訴追のおそれがあるので答えられない」と言った。小池委員は「これでは何のための証人喚問か意味がない」と語気を強めていた。
2時間余り最後まで見ていたが肝心なことは何も明らかにならず、ただ丸山議員の慣れあい質問で総理などの指示はなかったということだけであった。しかし、いつ、誰が、どのように改ざんに関わったのかがノーコメントなので、理財局内でやったということを信じる訳にはいかない。
佐川氏は何度か「こういう個別の案件については」を連発した。個別の案件だから理財局より上に行くことは無いと言ったのだ。
それならなぜ決裁文書を改ざんする必要があったのか。なぜ安倍昭恵夫人や谷秘書の関与などを削除したのか。どうして14件、300カ所もの書き換えをやったのか・・・。これは財務省理財局だけの忖度ではできないはずだ。
午後の衆議院での証人喚問も最後まで観たが、参議院での証言と変わるところはなかった。最後に質問に立った維新の党の丸山議員が嘆いた様に、「5分」では何もできないのは明らかである。衆議院で議席が少ない共産党も議場をどよめかせたが、5分ではなすすべがなかった。
参議院と衆議院を別の日に開いて時間をもっとたくさんとるとか、丸山議員が行っていたように特別委員会を設けて徹底審議をすべきであろう。
今日の証人喚問は、麻生財務相が国会で答えた「理財局がやったことだ」を認めただけで、まさに筋書は決まっていたのだ。
与党は「これにて1件落着」といいたいのだろうが、疑惑はますます深まり、昭恵夫人や夫人付の谷氏や迫田元理財局長や理財局の関係者の証人喚問もやらなければならない。
« 日本と西欧や韓国とのデモ・集会規制の違い | トップページ | 凄いエネルギーと高い意識 »
「政治・経済」カテゴリの記事
- マイナ保険証でウソをついた岸田政権(2023.05.28)
- 安倍元首相より悪い岸田首相(2023.05.07)
- 日本維新の会がどうして強いのか分からない(2023.04.27)
- ガーシー除名は民主主義の汚点??(2023.03.20)
- 放送法の政治的公平性をめぐる行政文書問題(2023.03.17)
他の重要人物?を証人喚問に呼んだとしても今回のような結果と大同小異であろう。本人たちが本当のことを言うとはとても思えない。何故なら本当のことを言って得をすることは少しもないからである。嘘は言えないので、また刑事訴追の恐れがあるから発言を控えさせていただくの連発である。政権サイドは今回のように都合の良い証言だけを引き出させるようにするであろう。でも証人も人間である。ポロッと本音が漏れるかもしれない。また、証言拒否によって疑惑が深まるのも意味があるが所詮その程度である。
投稿: Toshi | 2018年3月28日 (水) 08時08分